下蒜山



 標高 1105m 難易度 ☆☆     登り75分 下り46分 フングリ乢往復101分  岡山県
倉敷からの距離   118Km        登頂日 2010/05/05  ガイドブック  F写真 山の音 動画

犬挟峠9:57−10:06尾根−10:17三合目−10:28五合目−10:36雲居平−10:44七合目−11:01九合目−11:12下蒜山山頂11:17−12:00フングリ乢−12:18食事12:24−13:04下蒜山山頂13:10−13:16九合目−13:26七合目−13:31雲居平−13:36五合目−13:42三合目−13:49尾根−13:56犬挟峠

登山
 今日は下蒜山(しもひるぜん1105m)を訪ねる イワカガミに会えるだろうか

 ウグイスの鳴き声を聞きながら登山支度をする 靴ひもを結ぼうとしてかがむと足元に小さな水色の花 ハコベと一緒に咲いていた どうやらこれがイヌノフグリらしい ハコベより小さい 靴を履いて周辺を見るとヤマエンゴサク ヒメオドリコソウが花を咲かせていた リュックを背負い出発する 湿原にかかる1m程の丸木橋の側にアゼスゲが顔を見せ 一緒に白い花が咲いていた、調べたところヤマハタザオのようだ

 湿原を見ながらルートを行く ミツバツチグリが黄色い花を咲かせているのを確認し 樹林帯に入る 樹林帯は若葉が出だしたところ 早春の風情を楽しみながらルートを行く ところどころでナガバモミジイチゴが白い花を咲かせているが下向きに咲いており 写真を撮るのが難しい

 頂上まで1時間40分と書いた標識を見て 左に90度曲がり ルートを登って行く 鎖やロープがある 今日は足元はしっかりしており滑る心配は無さそうだ 擬木の階段を上って行く あ痛! 倒木がルートを覆うようにしているのに気付かず頭をぶつけてしまった ここにも新たに要注意箇所が出来た

 クックックという鳴き声が聞こえる 山鳩だろうか 小鳥の鳴き声も聞こえる 気温があがっている事もありすぐに汗が額から垂れてくる 今日は暑い登山になりそうだ

 何回か擬木の階段を上って行くと三合目に出る 三合目の標識のすぐ先の山肌にトキワイカリソウが花を咲かせていた あんなところにあるのを見つけたと喜んでいたら すのすぐ先のルート脇に固まって咲いているのを見つけた 良く見ると 幾つか咲いているのを見つけた ここにも咲くのだと認識を新たにする

 鎖やロープのあるルートを登って行く 足元がしっかりしておりそう難しいルートではない 登りが一段落したところでエンレイソウが一輪咲いていた エンレイソウは良く見る花だが 下蒜山ではここだけだった

 樹林帯を抜けると五合目の標識に出 笹原のルートが広がる 八合目から九合目のルートが見え 何人かが登っている様子が伺える ルートに黄色いミツバツチグリが顔を見せる まだ花は少ない 足元を探しながらルートを行きショウジョウバカマを見つける そして雲居平に出る いつものように標識を入れて写真を撮る 動画編集してYoutubeに投稿しているのだが この部分の写真がYoutubeのトップ画面に選ばれた

 なだらかなルートを登ってゆく 日射しが強く感じられる 帽子のひさしを反対側にして延髄を守るようにする 時折吹いてくる風が心地よい 風が気持ちの良い季節になったのかと感慨を新たにする 七合目の前後はカタクリを中心に花を楽しめる カタクリが幾つも花を咲かせ 花弁を思いっきりそらせている キクザキイチゲも咲いていた 七合目の標識を過ぎてもしばらくはカタクリの花が次々と顔を見せてくれる 白いカタクリも一輪咲いていたが花の形が大分崩れていた ところどころにミツバツチグリの黄色いかたまりがあり目立つ

 ジグザグの登りとなり 次第に勾配がきつくなる そして鎖とロープが連続したルートになる 足元に注意しながら登ってゆく 花はこの時期あまり見られず九合目に出る 九合目に出ると山頂が見えてくる ここでもカタクリが顔を見せ楽しませてくれる

 山頂に出る 山頂は賑わっているのではと思っていたが男性の方お一人 声をかけ挨拶を交わす 皆さんどんどん先に行かれました 私はここでゆっくりして降りますと話しておられた 先に行く人が多いという事はイワカガミがいいのかなと淡い期待を持つ 山頂からの景観は大山が薄ぼんやり、良く見ればわかるという状態 喉を潤し、失礼して中蒜山の方に向かう

 大山を正面に見ながら降りてゆく 足元が緩い時が多いのだが今日はしっかりしている ここでもカタクリが咲いている ここを登り返す時には励みになるだろうなと思いながらとんとんと降りて行く このルートはイワカガミが群生している箇所があり楽しみなコース 過去のデータを調べると1999年から毎年訪ねていた この季節になると訪ねたくなる場所だ

 今年はカタクリが元気だ この辺りはオオカメノキが沢山咲いている筈だが花が見られない 違ったかなと思ったら やっと花の形をしたオオカメノキを見つけた この様子だといつもより訪ねるのが早かったのかもしれない ダイセンキスミレ トキワイカリソウなどに出会いながら イワカガミの群生地に出る

 予想どおりまだで花芽も数が少ない カタクリやトキワイカリソウがまだ咲いておりバトンタッチがまだのようだ それでも花の形をしているのを探す ぽつぽつと顔を出しているのをなんとか見つけカメラに収める チゴユリやユキザサ ツクバネソウを見つけたが花はまだだった ショウジョウバカマ ミツバツチグリ トキワイカリソウ オオカメノキなどに出会い フングリ乢まで降りる

 フングリ乢から登ってきたルートを戻る イワカガミはまだ咲いていなかったが群生地で昼食をとる 食事を終え下蒜山山頂まで登り返す 暑さがこたえたのか足が重い カタクリに励まされながらやっと山頂に出る 山頂にて小休憩する さーと吹いてくる風がなんとも言えない 山頂には3名の方が休んでおられた 上蒜山から登られとという方もおられた

 一休みして下山する 足元が良いので下山は楽だなと思っていたが、疲れが残っているようなので自重しながらおりる



アプローチ
  連休最後の日 好天に恵まれた連休 今日も晴れ かすみがかかったようにぼんやりしている 30℃近く気温が上昇するという予報 いつものように429を吉備路 足守 加茂川と走って行く 沿道の新緑が美しい 旭川ダムは今日も満々と水を湛えている 旭町で県道30へ左折し落合へ 落合入口は20℃ 落合で313に乗り 久世 勝山 湯原と走って行く 勝山22℃ 湯原26℃と気温は上昇してくる 新熊居トンネル出口では中蒜山のピークはぼんやりして確認出来ず 中和トンネルを抜け 中和村に入り482に合流 蒜山ふるさと物産店を過ぎると前面に下蒜山が見えてくる 313と別れ482を直進し蒜山に向かう 蒜山の温度表示は25℃ 下蒜山登山口の案内標識を右折して登山口の駐車スペースに すでに6,7台駐車していた