駐車場9:42-9:55林道-10:02登山口Aコース_4.5Km-10:25水場-10:40水場-10:45福ヶ乢_2.5Km-11:31井水山(南峰)山頂11:33-11:38ヒュッテ-11:54中央峰_1198m-12:11山頂12:31-12:44中央峰-12:53分岐-13:31登山口Bコース_3.5Km-13:40林道-13:48駐車場
登山 今日は泉山(いずみがせん1209m)のAコースを登りBコースを降りる ベニドウダンに出会えるだろうか
車のドアを開けるとウグイスをはじめ小鳥たちの鳴き声が聞こえてくる 駐車場の周りにはコナスビ ムラサキサギゴケ ニガナ トウバナ タニウツギなどの花が顔を見せる リュックを背負う前に花達と挨拶をする そして出発する
神社の脇のルートを行く コウゾリナ ウマノアシガタ ニガナ キツネノボタン カタバミなどの黄色の花が多い その中に赤いヤマツツジ 白いコガクウツギが顔を見せる 拡幅された林道に出る 道路脇にハハコグサが顔を見せる すぐにBコースに向かう分岐があるがBコースの標識は無く Aコースは林道をそのまま登って行くよう表示がある 林道を行き 次の分岐を左に入りAコース登山口に向かう この辺りはコガクウツギがあちらこちらで顔を見せる いい香りを楽しむ事が出来る またテンナンショウが特徴のある花を咲かせている
登山口から登山道に入る この辺りはいつも何か花が顔を出す 今日は何に出会うかと楽しみに周辺を探す フタリシズカ アマドコロ コガクウツギが顔を見せる スポットライトで照らすかの如く樹林を漏れる太陽の陽射しがあたっている アマドコロは下から覗き込むようにして花を確認する
急な斜面はほんの一時 あとはなだらかな樹林の中のルート しばらくは花は少なくぽつぽつとミツバツチグリ コガクウツギが顔を出す程度 小鳥の鳴き声を聞きながら登って行く おや? エゾハルゼミの鳴き声かな すぐ鳴きやんでしまい確認出来なかった そう言えばもうエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてきてもいい時期だ 昨年は6/1に三鈷峰で 6/13に爪ケ城で聞いているが今年は三鈷峰に6/7に訪ねたがそれらしい鳴き声に気付かなかった 気温にも影響を受けているのかもしれない
せせらぎの音が聞こえてきて水場に出る ここからはしばらく渓流に沿って登って行く 白い小さなタニギキョウを見つけた ミズタビラコが咲きだした ヤマネコノメソウは花が終わり種子が出来ている クルマムグラ ヤブデマリが花を咲かせていた 最後の水場を過ぎルートを行くと福ヶ乢に出る 福ヶ乢に向かう樹林出口にはタニウツギとヤブデマリが競うように花を咲かせていた
福ヶ乢からは日当たりの良いルート 花も顔を見せる ニガナ ノアザミ ミツバツチグリ フタリシズカ タニウツギ ベニドウダンと顔を見せる おやベニドウダンだ 福ヶ乢からまだ10分少々登ったところ まだ先だと思っていた 思いがけず出合う事が出来嬉しい 今度はアカモノ カノコソウ カマツカ レンゲツツジが顔を見せる ベニドウダンも何本か顔を見せる チゴユリ ヒメハギ イワカガミも顔を見せる イワカガミはピークは過ぎたようだ アップダウンを登って行き この辺りは確かベニドウダンが群生していた筈と探してみるが 花が見つからない 結局、期待していた場所では見つける事が出来ず 予想外のところで出会う事が出来た 出会えた事を良しとしよう そして井水山に出る
井水山の登り口にレンゲツツジが咲いており 井水山から泉山に向かうルート左手にベニドウダンが花を咲かせていた 喉を潤しすぐに泉山に向かう
尾根を下り 分岐をヒュッテの方向にとり ヒュッテ周りの花を探す 昨年10月にここを訪ね ツツジやカエデの紅葉が美しく印象に残っていた場所 早速ベニドウダンに出会う ここにもベニドウダンが咲いていたのだと新しい発見 ヒュッテの脇にダイセンキスミレが一輪まだ花の形を留めていた
尾根道に合流して中央峰を目指す ヒメハギ イワカガミ アカモノ ウマノアシガタが顔を見せる ササユリが花芽を膨らませている 山頂で話を伺ったのだが6月の最後の日曜日がササユリのいい時期との話 だが 小さいとは言え花芽はしっかり出来ている 果たして20日近くも持つだろうか? そして中央峰に出る
中央峰から山頂までの尾根道も花が多く 楽しみな場所 出会う花をカメラに収めながらルートを行く チゴユリ ヒメハギ ニガナ タニウツギ ササユリの花芽 アカモノ ミツバツチグリ イワカガミ ナナカマド ヤブデマリ オオナルコユリ ミヤマナルコユリ ウマノアシガタ サワフタギ レンゲツツジなど見つける事が出来た そして山頂に出る
山頂ではお二人連れが休んでおられ挨拶を交わす 大阪ナンバーの方 私と前後するようにもう一人女性の方が登って来られた 地元の方で、この方からササユリの話を伺った 笠菅峠への下山口にサラサドウダンがある 花を咲かせているか見てみると 幾つも花を咲かせているのを見つける事が出来た 今年は端境期にあたるのかと心配していたが サラサドウダンにも出会う事が出来大喜び 大阪から来られた方にも紹介する
大阪の方はすぐに帰り支度をされ下山されて行かれた 同じルートを戻られるとの事だったのでベニドウダンの咲いている場所を紹介した 地元の方はBコースを降りると話しておられ 私もその予定と話す 昼食を終え 私も下山する
下山は尾根道をヒュッテの側のBコース分岐まで戻り 分岐からBコースを降りて行く 健脚コースと表示されている 下りの連続で 傾斜が結構あるところもある 足場の良いところはテンポ良く降りて行く 急なところは足場を確保しながら慎重に降りて行く ルートにテープナビが随分増えており迷う心配は無さそうだ 残念ながら花は少ない ところどころでコガクウツギが顔を見せ アマドコロを一輪見つけた程度でBコース登山口に降りる
登山口からは元林道と思われる幅広のルート 草が茂っており車は通らないのだろう フタリシズカ オニタビラコ オヘビイチゴ コウゾリナ ニガナ アカショウマ コガクウツギを見つけ 登りのルートに合流する あとは登ってきたルートを戻り駐車場に 大阪ナンバーの車はまだ駐車していた
今日は天気が安定し晴れの予報 倉敷の空はまだ雲が残り薄曇りの状態 いつものように429を吉備路 足守 加茂川と走って行く 足守辺りから青空が広がってくる 旭川ダムは水位を大幅に下げている 梅雨に備えてなのか、田植えで農業用の用水利用量が増えたのだろうか 旭町を走り 休み乢トンネルを抜ける 空と山の色が似たような色調であるが泉山等の山容を確認する事が出来た 県道159を経由して久米に 久米で181へ右折し院庄へ 院庄で179へ左折し北上 雲井山トンネルを抜ける トンネル出口の温度表示は21℃ 泉山登山口を示す標識を見て右折 直線気味に登って行き 三叉路は道なりに左へ進む 最後は標識に従い右に曲がり林道を行くと神社の前に出る 駐車場とトイレがある すでに1台駐車 なんと大阪ナンバー