駐車場所10:16−10:23登山口−10:36ニ合目−10:49三合目−11:08五合目−11:10展望−11:15六合目−11:28三角点−11:41八合目−12:05分岐(山頂)=12:12GiveUp=12:19分岐(山頂)12:31−12:46八合目−12:52三角点−12:57六合目−12:59五合目−13:07三合目−13:11二合目−13:18登山口−13:22駐車場所
今日は、上蒜山(かみひるぜん1200m)を訪ねる登山支度をして出発する 駐車しているすぐ後が牧草地になっており子牛4頭が草を食んでいた ツクツクボウシの鳴き声を聞きながらルートを行く 牧草地帯を囲むフェンスをまたぎ有刺鉄線で囲まれた牧草地の中のルートを行く ピンクと白のゲンノショウコが咲き ツユクサ ワルナスビ ヨウシュヤマゴボウ ヘクソカズラが顔を見せる 登山道入り口ではクサギ イヌトウバナが花を咲かせていた
登山口から樹林帯に入る ムラサキニガナ キンミズヒキを見て 登りに取りつく ルートは階段状にステップが刻まれているがルートを避け 腐葉土の急な斜面を登って行く 時折枝に掴まったりしながら登って行く 樹林帯を抜けると二合目の標識に出る
二合目からは草原の中のルート 標識の側にママコナが顔を見せる これからどのような花に出会えるか楽しみだ 上蒜山はこの時期キキョウが咲く 私の家にも鉢植えのキキョウがあり花が終わった段階で枝を切ったら また、蕾が出来 花が咲きだした 随分強い花だと見直した次第 山で咲いているキキョウにも会いたいと登ってきた マルバハギ オトギリソウ ワレモコウと咲いているのを見て キキョウを見つける 蕾も幾つか見つけるがそれ以上に花が終わったものがあちらこちらに見られる 咲いている花も暑さが厳しいのかくたびれ気味 それでも出会える事が出来て良かった
キキョウの他にセリ科のノラニンジンが美しい白い花を咲かせ マツムシソウが一輪花を咲かせていた そして三合目の標識に出る キキョウに出会えたのはここだけで三合目以降では残念ながら出会えなかった
ルートを登って行く ツリガネニンジン タムラソウの花芽 ワレモコウ シラヤマギク オミナエシ マツムシソウなどの秋の花が咲きだす 秋の虫の音も聞こえてくる ママコナ オトギリソウはあちらこちらで顔を出す 草原から頭を出して咲いているワレモコウやオミナエシが目につく ススキも穂が出てきた 五合目の標識を見て 展望と呼んでいるところに出る
展望では登ってきたルートを俯瞰出来 その先に蒜山高原を一望出来 三平山や朝鍋鷲ヶ山等の山並みを見る事が出来る 足元にはアキノノゲシが花を咲かせていた ルートは90度右に折れ緩やかな登りとなる 左手が樹林となっており花は少なくなる それでも ママコナ ニガナ ノアザミ キンミズヒキ シラヤマギクを見つけ六合目に出る
六合目からまた花が増える ツリガネニンジン シラヤマギク ママコナ ニガナ オトギリソウ ナデシコ マルバハギ ワレモコウ ハッカソウ タムラソウとメモ代わりに写真に撮ってゆく タムラソウはここでは花を咲かせていた ルートの左手にポールと三角点があるのを見て過ぎて行く 今度は大柄の花だ 中蒜山で見た マルバタケブキがここにも咲いている イブキトラノオが一輪まだ花の形を留めていた 次々と顔を出す花を見ながら登って行き八合目に出る
八合目はこのルートで一番見晴らしが良い場所 烏ヶ山の後に大山に連なる山並みが見える 大山は山頂付近は雲に覆われていた また 中蒜山山頂とその後に下蒜山山頂が見える 今日は山頂付近にガスは無く いずれの山並みもくっきり見る事が出来た
ルートを行く 暫くは草原のルート セリ科の花が顔を見せる ヒメノダケなのだろうか調べたがわからなかった シラヤマギク ニガナ シュロソウなどに出会い 樹林帯のルートに入る 木陰のルートとなり心地よい ホツツジ キンミズヒキ コバノフユイチゴの実 オオカメノキの実を見つけ尾根分岐にあたる山頂に出る
久々に三角点に行ってみようかとルートに入る 笹が繁り 笹をかき分けながらルートを追いながら進んで行く 笹は随分と繁っており頭を笹の上にかろじて出せる程 ルートは次第に追うのが困難になり あともう少しかと思われるところまで進んだがルートを失うと面倒なので三角点に出るのはやめて山頂に戻る
山頂で昼食休憩をとる 中蒜山山頂に人がいる様子を伺う事は出来たがどなたとも出会わず下山する 下山は登ってきたルートを戻る 足場の良いところはテンポ良く降りて行く 二合目からの樹林のルートは腐葉土の下りを楽しむ
暑い日が続く 今日も暑い太陽が朝から照り続ける 中国地方は高気圧に覆われているが山沿いに雲が出ているとの事 いつものように429を吉備路 足守 加茂川と走ってゆく 加茂川辺りに来ると雲が出てくる 旭川ダムにはガスがかかり水面はどんよりとしている 旭町で県道30へ左折し旭川沿いを走り 落合に 落合入口の温度表示は27℃ 落合から313に乗る 落合もガスがかかり周辺の低い山ですらガスに覆われている 大空山方面は何も見えない 旭川の橋を渡り久世市街を左折した辺りからガスが晴れ 青空が顔を出す 勝山29℃ 湯原34℃とどんどん気温は上昇してくる 中和トンネルを抜け482に合流する 蒜山市街入口で313と別れ482を直進する 前方を走る車がかなりゆっくり走行しているのでついてゆくのを避け 下蒜山登山口を示す標識を右折してから県道422へ左折 蒜山道の駅の前を走り 百合ヶ原を右折し牧場の空地に車を停めさせて戴く