熊山



標高 508m    難易度 ☆     登り62分(大滝山福生寺ルート) 下り43分 その他21分 岡山県
倉敷からの距離    47Km        登頂日 2010/12/08    ガイドブック  F写真 山の音 動画

駐車場11:27−11:31フェンス−11:43渓流渡る−11:52標識−11:55鉄塔−11:57電波塔見ゆ−12:09合流−12:13油滝神社−12:20山頂駐車場−12:29山頂12:39−12:47山頂駐車場=12:50二つ井戸=12:53熊山神社=12:57大杉=13:00猿田彦神社=13:08展望台=13:16山頂駐車場−油滝神社−13:24分岐−13:33鉄塔−13:39渓流−13:47フェンス−13:51駐車場

登山
 今日は熊山(くまやま508m)大滝山福生寺ルートを訪ねる

 大滝山福生寺の境内を抜け西法院に向け坂道を登って行く 西法院の第一駐車場のすぐ脇の庭先のような所を登って行くと柵がある 柵を開閉して抜けて行く すぐに鉄塔巡視路の分岐標識がある No43の標識へ進む

 渓流の岩の中のルート 岩の上を歩き 渓流を渡り対岸のルートに進む ルートは渓流に沿っており渓流の音を聞きながら登って行く 落ち葉に埋もれたルートを行き、また渓流を渡る 今度は渓流を左手に見ながら登り 大きな岩を左に見て過ぎてから再度渡り返し 左手に登って行くルートを見つけそこを登って行く ここを過ぎればあとは一本道 樹林の中のルートとなる

 結構急な登りではあるがそう長くない 右にカーブし傾斜がなだらかになり再度急な登りを行くと鉄塔No43に出る 視界が開け片上湾の眺望が得られる その先に小豆島が見える

 鉄塔を過ぎると右手に熊山山頂に繋がる尾根筋が見え電波塔が見えて来る 軽いアップダウンを3度ほどこなすと香登ルートに合流する 狭いルートから広いルートに出るので出てきたポイントを良く確認しておくと良い 鉄塔巡視路No43の標識がある

 香登ルートは道幅が広い 数分で油滝神社の鳥居の所に出る  分岐を神社境内に入っても バイパスをするルートを行っても同じところに出る 更に数分登ると山頂駐車場に出る

 自動車道を右に進み NTTの電波塔に向けて取り付け道路を登り チェーンを跨ぎ、電波塔裏手の位置にある三角点に向かう 電波塔正面から県北の方角を望める 樹木が育ち樹間からなんとか山並みを追う 冠雪した山並みが見えないかと探してみたがわからなかった 青空が結構続いており県北は本当に崩れたのだろうか? 山の反対側には以前片上湾が見えていたが樹木が茂り見通せなくなった

 県北の山並みを追いながら昼食をとり三角点を後に山頂展望台に向かう 登ってきたルートを山頂駐車場まで戻り 熊山山頂と書いた大きな案内板を見て 動画編集用に二つ井戸 熊山神社 大杉 猿田彦神社 熊山遺跡 山頂展望台と回る 熊山遺跡の前で記念撮影 山頂展望台のベンチには何組もの方が食事をされていた

 展望台から吉井川の景観を楽しむ 小豆島や屋島をはっきり見る事が出来た 景観を見て帰路につく 帰路は山頂駐車場を経由して登ってきたルートを戻る



 車のところまで戻り リュックを置いて三重塔を訪ねる


アプローチ
 県南は晴れだが県北は崩れるとの予報 近場の熊山を狙う 朝のラッシュを避けゆっくり倉敷を出発 青空が広がり太陽の陽射しがまぶしい 渋滞なく岡山バイパスを抜ける 吉井川を渡り 香登駅前の交差点を左折し新幹線をくぐる 突き当たりを右折し道なりに進み、大滝山福生寺の案内標識を左折し道なりに進む クレー射撃場を右に見て山道を登ってゆく 数Km走ると右手に山門が見え、次いで大滝山福生寺に出る トイレの先の駐車場に駐車させて戴く