天神山



標高 778m    難易度 ☆    登り69分 下り47分 その他10分  岡山県
倉敷からの距離   65Km        登頂日 2011/01/11   ガイドブック  F写真 山の音 動画

駐車場10:27−10:42石段−11:47擬木の階段−11:07石仏−11:20八合目−11:25park−11:36三角点−11:43park=11:49鈴振崖12:06=12:10合流−12:13八合目−12:21石仏−12:33擬木終−12:38石段終−12:50駐車場

登山
 このところ寒さが厳しい、天神山(てんじんやま778m)に雪があるかも知れない

 登山支度をする 冬用の帽子や手袋をするか迷っていたが太陽の陽射しを受け 寒さを余り感じなかったので通常のスタイルで出発する 駐車場にはセイヨウタンポポが地を這うように数個花を咲かせていた 特別変わった花ではないものの陽射しを受け花を咲かせている姿はいい

 駐車場を少しくだり 登山道に入り登って行く ルートは右にカーブし その辺りから前方に鈴振崖が見えてくる 白いものが見える 山頂付近に雪がありそうだ ルートを行くとルート脇にも白い粉をまぶしたように雪が残っていた

 渓流を跨ぎ 樹林の中のルートを行く 陽射しがあたらなくなり少し肌寒さを感じる 右手に渓流が流れている 水量はあまりない 渓流の流れの音になんとなくゆとりを感じる 流れ落ちる水滴が反響しているような音が聞こえ 心地良さを感じる 場所によって違うのも面白い

 ルートは石段になる 石段のところは水が出ている事が多く、足を滑らさないか注意しているのだが 今日は水は出ていない 石段を登って行くと 今度は擬木の階段となる ルート上には雪が次第に増えてきて、足跡が見えるようになる 昨日のものだろうか下っている幾つもの足跡を確認出来る

 黙々とルートを登って行く 汗が出てきて額から垂れる 足元の雪は積雪量は数cmで知れているがアイスバン状態になっており 滑りやすい 下山時は注意が必要だと思いながら登って行く 時折ツルっと足を滑らすが転倒する事なく登って行く 踏み固められた部分は滑りやすいので出来るだけ避け 踏まれていない所を選んで登って行く

 石仏の所で七合目あたり 擬木の階段の半分を過ぎる もうひとふんばりと書いた標識がある 階段はまだ続く 振り返ると樹間に明星崖が見え そして八合目に出る ここまで登ると擬木の階段は残り少ない もうすぐ頂上の標識を見て 広場に出る ちょっとした雪景色を楽しむ 山頂まで200mの標識に従い山頂を目指す

 出たところは林道の終点で結構広いスペースがある ベンチには10cm程の雪が積もっていた ベンチに並んで簡易トイレが設置されていた 今まで無かったように思うが記憶は怪しい 林道を少し行き 山頂を示す標識に従いルートに入って行く

 樹林の中のルートで土の感触が好きなルートだが 今日は雪が積もっている ルートは踏まれており足跡に従いルートを行く なだらかに登りそして少し下る 下った地点が分岐になっており山頂には直進するように細いルートへ入って行く 左に向かう足跡が幾つも見られる迷われたのだろうか? 迷ったとしてもルートはしっかりしているのでそう心配する事は無い

 雪のルートを行く 踏まれていないところは10cmは越える積雪がありそうだ ここはアイスバン状態になっていないのでサクサクと気持ち良く歩き山頂に出る 山頂には三角点があるだけで眺望は得られない すぐに引き返し 鈴振崖を目指す

 登ってきたルートを林道終点の広場まで戻り 天満神社を経由して鈴振崖に向かう 天満神社境内まで車の轍がついていた 神社で何か催しでもあったのだろうか? 鳥居を潜り鈴振崖に出る ここからは大山や蒜山方面を見通す事が出来るのだが山容を確認する事は出来なかった 太陽の陽が射し風は無く心地良い ウインドウブレーカを着なくても寒さを感じなかった 周辺の景観を楽しみながら昼食をとり 景観を背景に記念写真を撮る

 下山は登ってきたルートを戻る 足元が滑りやすいのでストックを用意し 一歩一歩降りて行く 時には蟹の横這い状態で降りる いつものテンポでの下山は楽しめなかったが滑る事なく無事下山 今日はどなたとも出会わなかった



アプローチ
 きりりと引き締まった寒さ 青空が広がる いつものように高梁川に沿って走る 外気が冷えているのかフロントに霞みがかかりデフロスターを活かしながら車を走らす 朝の出勤ラッシュを避けたので渋滞なく川辺橋 総社大橋を抜ける 豪渓泰橋の温度が何度だろうかと考えていたが なんと-2℃ 氷点下になっているとは予測していなかった 道理でフロントガラスも曇る訳だ

 180号に乗り北上する 高梁市入口で313へ左折 成羽町へ向かう 成羽美術館の近くに温度表示がありそこは-3℃と更に下がっていた 気温がこんなに低いと路面凍結が心配になる 車の速度を控え目にして 特にカーブでの路面に注意して走る 川上町で県道33へ右折し、成羽川を右に見ながら北上する 道なりに県道33を走り二つ目のトンネルを抜け 少し走ると左手に天神山登山口の標識がある 標識を入り 駐車場に駐車