八丈岩山



標高 281m 難易度 ☆    登り41分 下り28分 その他17分(立石往復)  岡山県
倉敷からの距離   37Km        登頂日 2011/01/18   ガイドブック  F 写真 動画
駐車場9:49−10:00小名郷池10:05−10:07分岐−10:16分岐−10:19道路−10:27三頂山10:29−10:37八丈岩山10:38−10:45案内板=10:53立石11:01=11:10案内板−11:12分岐−11:20分岐−11:29道路−11:31駐車場

登山
 今日は八丈岩山(はちじょういわやま281m)を訪ねる

 今日も小名郷池を経由して三頂山・八丈岩山に行き 立石に寄るルートを行くことにする

 車のドアを開け外に出る 太陽の陽射しを受け寒さを感じない ウインドウブレーカを脱いでリュックに入れ出発する 手は肌寒いので軍手ですます 小名郷池の案内に従い自動車道を行く すぐに小名郷池遠足道700mと記した案内表示がある そこを遠足道に入って行く 土の道になり心地良い 日陰部分に入ると少し肌寒さを感じる 山肌に沿って何か白っぽいものが見える なんだろうと思ってよく見ると 氷のようだ ちょろちょろと流れていたものが凍ったようだ かなり冷え込んでいるようだ そう言えばテレビで美観地区の倉敷川にも氷が出来たと報道していた 山裾を巻くようにしてルートを行き 小名郷池に向かって下って行く

 分岐を右にとりこどもひろばに出てひろばを横断し小名郷池に向かう 池にも薄氷が張っていた 池の中央を横断出来る風情のある橋を渡り 池の端の気根を見て 登山道に戻る

 登山道は丸太の階段が連続している 途中東屋がある 東屋には岡山市民憩いの森 贈 岡山南ライオンズクラブ・・・と書いた木板がある 東屋を見てルートを登って行く 10分少々の登りだが額から汗が垂れてくる 汗が出てくると身体も温まり心地が良い 左手に八丈岩山と三頂山が見えてくる 太陽の方向で逆光になる

 ルートは少し下り 分岐を左にとる 自動車道を横断するようにしてルートを行く ルートは次第に岩が多くなる 丸太の階段を登ると 大きな岩のあるところに飛び出す 景観が開け岡山港や金甲山の方角を見はらす事が出来る ルートの反対側にも大きな平らな岩があり そこからは児島港を展望出来る 景観を見てルートを行くとすぐに三頂山に出る

 三頂山には大きな岩があり 岩に祠がある また 岩の上に容易に登れ 瀬戸内海の景観を楽しむ事が出来る 最初三頂山に登った時は自動車道にある登山口からで、今日のルートは知らなかった そこから登って岩に立って景観を見ていたら奥の方から人がやってきて、ちょっとびっくり その方から今日登ったルートを教わった このルートは登って飛び出したところに大きな岩があり展望も良いので楽しめるルートだ

 三頂山での展望を楽しみ八丈岩山に向かう ルートを降りると大きな休憩舎がある 休憩舎を左に見てルートを行く 平坦な登り 左手に三頂山の祠が見える 擬木の階段を登って行くと八丈岩山山頂に出る 山頂には三角点があるが眺望は得られない 自然探勝路と書いた案内標識の方を10m程行くと 八畳敷と言われる岩がある そこから瀬戸内海の景観を楽しむ事が出来る

 岩からの景観を楽しみ、自然探勝路をそのまま降りてゆく 岩がごろごろしている間を縫うようにしてルートを行く そして案内板とベンチのある場所に出る 案内板には 国立公園を利用される皆さんへ と書いた 一般的な案内板で立石の事は何も記載されていないが ここから立石へ降りて行く

 細いルートであるが判別可能 ルートを追いながら下りて行く 足元が滑りやすいので注意しながら降りて行く 立石は絵になる 写真撮影を楽しみながらおりてゆく 角度が変わる事で背景の違った写真が撮れ面白い すぐに立石の裏手に着く 岩をよじ登るようにしてルートを登り 立石の正面に出る 正面には立石と書いた標識がある 陽射しが心地よい 立石を背景に写真撮影をする セルフタイマーが10秒なのでセット出来るか心配だったがなんとか間に合った

 小休憩後案内板の所まで戻り、主ルートに出、改めて登山口に向かって下りて行く 次の分岐を右手方向に下りて行くと 違った角度から立石を見る事が出来 ここもいいスポット 立石と瀬戸内海の景観がいい 

 景観を楽しみ下山する 下山ルートに立石に行く番田ルートと書いた標識があったのだが 最近見当たらない 今日も気にしていたがわからなかった ルートは荒れてしまったのだろうか 国民宿舎桃太郎荘のすぐ横を抜けようとしたら通行止めとなっており 宿舎を大きく回り込む形で自動車道に出る 第二駐車場がある事を知り車のところへ



アプローチ
 県北は相変わらずの天候 例年になく雪が多く、那岐山でもすごい積雪で雪山の猛者でも途中GiveUpしたとの情報が入っている 県南も冷え込みが厳しく、このところ氷点下を越えている日が続いている 太陽の陽が射し 青空も広がっている

 八丈岩山へはいつも2号線を走り岡山バイパスを抜けたところから県道45に向かうのだが 平日の通勤時間は渋滞がひどい 時間帯を避けようかと思ったが 金甲山に向かうルートは県道45なので 金甲山の登山口を経由すれば 渋滞は避けられると判断し 朝の連続ドラマを見て出発する

 倉敷川沿いの県道22を走り 藤戸寺 植松駅 サウスビレッジを抜け 国道30を横断 工事中の箇所を右折して進み 広域農道を走り 県道45に乗り 郡の方角へ進む 郡の交差点を直進 飽浦の交差点を左県道74へ入り小串に向かう 児島港を左手に見ながら車を走らす 堰堤には今日も海鳥が羽を休ませていた 小串の町を抜けまもなく貝殻山の道路案内がある 案内に従い県道463へ右折して道路を登ってゆく 国民宿舎おかやま桃太郎荘前の第一駐車場に駐車 今日は一台も駐車していない

 走行距離は2号線経由より2Km弱余計にかかる 渋滞の無い時間帯であれば2号線経由の方が走り易い