駐車場所13:12−13:16鉄塔#39−13:25鉄塔#38−13:32鉄塔#37−13:38お花畑−13:43鉄塔#36−13:44標識−13:49怒塚山山頂13:54−14:05鉄塔#127_−14:09分岐三角点−14:17分岐−14:21金比羅宮跡−14:22分岐−14:26道路−14:33金甲山山頂14:35−14:42みつがしわ新道分岐−14:56誠徳院−15:06登山口−15:28駐車場所
今日は怒塚山(いかつかやま332m)経由金甲山(きんこうざん403m)を訪ねる ヒトリシズカは咲いているだろうか駐車場にはハコベが小さな白い花を咲かせている 登山支度をして出発する 竹藪を抜けると民家の裏に出る オオイヌノフグリが青い花を咲かせていた ハコベも咲いている おや ウグイスだ そうかもうウグイスの鳴く季節になったのか 鉄塔#39を過ぎ 登山道を登って行く ウグイスの鳴き声を収録しようとしたが 車の騒音が聞こえてくるので見送る
まだ花は少ない ニンジンの葉のような形をしたセントウソウが白い花を付けていたがクルマバソウはまだ咲いていなかった 花が咲いていないと立ち止る事なく登って行く 鉄塔#38を過ぎたところで小鳥のさえずりが聞こえ 収録する事が出来た とんびの声も聞こえたように思ったが録れていなかった 鉄塔#37を過ぎる ヒトリシズカはお花畑に出る少し前で咲いていた記憶がある そろそろ出会えるかとルート左手に注意しながら歩いて行くが それらしい兆候を見つけられずお花畑に出てしまった お花畑もまだ何も咲いていない 残念だが致し方ない アングルの階段を登り鉄塔#36に出る そこからの景観をカメラに収め 山頂に向かう
すぐに怒塚山山頂への案内標識があり あと200mとの記載がある 山を左から巻くようにして登って行き 山頂に出る 山頂にはどなたもいない 岡山市街地を見渡す事が出来る この先に大山が見えると案内があるが ガイドにある岡山空港ですら霞みがかかったような景観ではっきりしない 山頂にある樹木の何本か切られており 切り株に2011.2と書いてあった 切り株の中央には虫にやられたのか傷んでいるように見える 金甲山を背景に記念写真を撮り金甲山へ向かう
今日は天気が良い 気温も10℃を越えているのだろう 木立の中にも陽が射しこみ心地が良い もう何回も歩いたルート 下りはテンポ良くスピードを楽しむ 登りと言っても緩やかな登り カサカサと枯れ葉を踏みしめながら登って行く 鉄塔#127の周辺に花が見られないか期待していたが 何もなし ルート行くと金甲山登山ルートと合流する 合流点には三角点がある
緩やかな登りを登って行く 騒音は聞こえなくなり 小鳥の鳴き声が聞こえてこないか期待していたが 登山口周辺と違って静か まだなのかなと思っていたら ウグイスの鳴き声 でも鳴く時間は短い コゲラだろうかギギギギギという鳴き声も聞こえてきた でも残念ながらうまく収録出来なかった
金毘羅宮跡を過ぎて みつがしわ新道との分岐を金甲山へ向かう 途中で男性の方と出会い挨拶を交わす 自動車道を歩き山頂へ向かう 道路脇にセイヨウタンポポ ヒメウズ ハコベ ホトケノザが咲いていた そしてレストハウス屋上にある山頂に出る
山頂から瀬戸内海の景観を楽しむ事が出来る 霞みがかった景観ではあるが瀬戸大橋の橋脚を確認する事が出来た 景観をカメラに収め下山する
下山はみつがしわ新道分岐まで登ってきたルートを戻り 分岐からみつがしわ新道に向かって降りて行く みつがしわ新道の花もまだ ハコベが咲いていたがそれ以外花は無く テンポ良く降りて行く 誠徳院から 奥池 中池を見て のどかな畦道を行く ヒメウズ セントウソウ タネツケバナ ハコベ オオイヌノフグリ セイヨウタンポポ ホトケノザ ナズナ ノボロギクなどを見つける 2009/3/25に登った時に出会った アマナ ヒトリシズカ クルマバナ ウグイスカグラにはいずれも出会えなかった 今年は花は遅いようだ
3/11の大震災以来、山を訪ねる気持ちになれず 2週間余りが過ぎた 金甲山ではそろそろヒトリシズカが咲く頃だと思い 訪ねる事に 県道22を走る 倉敷川を右に見て藤戸寺 植松駅 サウスビレッジと走ってゆく 国道30を横断 橋の工事が完了し直進出来る状態になっていた 信号を右折し広域農道を走る 橋を渡ってすぐの信号を左折し、県道45を左折 左手に児島湖が見える カモだろうか水鳥が沢山浮かんでいる マルナカ郡店を過ぎ 郡の信号前の駐車場に置かせて戴く 駐車場には1台もいない