星山



標高 1030m 難易度 ☆ 登り52分 下り28分  岡山県
倉敷からの距離   90Km        登頂日 2011/04/05   ガイドブック F写真 山の音 動画

駐車場9:14−9:18ビジターセンター−9:37_800mH−9:39前山分岐−9:47十字路_860mH−9:51_900mH−9:59八合目−10:03展望岩−10:06星山10:19−10:23八合目−10:26_900mH−10:28十字路_860mH−10:32合流−10:33_800mH−10:44センター−10:47駐車場

登山 
 今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる
 登山支度をして出発する スパッツは不要と思われるが念の為リュックに入れておく 冬用の手袋や帽子は置いておく 駐車場標識のすぐ近くにオオイヌノフグリが一輪小さな花を咲かせていたが、花はこれからのようだ 自動車道を登って行くと 前面に星山が顔を見せる 山の窪みに白いものが見える だが山頂付近は白くない 目を右に転じ縦走路を追うと櫃ヶ山が見える 山頂付近に雪は見られない

 ビジターセンターへの取り付け道を登って行き センターの庭先のような感じのルートを行く ビジターセンター入口でフキノトウが迎えてくれた しかし 花はその後出会う事は出来なかった

 整備された登山道を登って行く 記念植樹林となっており 植樹のつどいに参加された人達のメッセージ集が記載されたボードがある ルートには雪は無い 小鳥の鳴き声が時々聞こえてくるがすぐに聞こえなくなる 土の感触を楽しみながら登って行く 花は見られないので立ち止まる事もなく 時々時刻のメモを兼ねてスナップを撮りながら登って行く

 アップダウンを何回かこなし20分程すると前山に登るルートと巻くルートの分岐に出、山頂が顔を出す 前山に向かうルートを登る シーズンには花が出迎えてくれるが 今は花は無く笹原の中の登り そして分岐に出る 分岐から見える山頂をカメラに収め 前山には向かわず山頂を目指す

 ルートは日陰になり斜面にまだ雪が残っている 雪の上を何歩か歩いたがルートは読め支障なく降りて行く 雪が残っていたのはここだけで その先には雪は無かった 土は適当な湿り気を持ち足に優しい 雪解け時のようなつるつるの所は無く順調に登って行ける 西登山口からのルートと合流し 少し登ると標高900m地点 その少し先に倒木があり 倒木をかわし登る おや!霜柱だ 霜柱が成長するとは山はそれなりに冷えているようだ

 樹林帯を抜けると草原のルート 八合目の標識があり、展望岩がある 展望岩から前山方面を俯瞰する 北側の斜面には雪が残っている 展望岩から数分で山頂に出る

 山頂から大山が見える 位置をずらすと烏ヶ山や蒜山三座を伺える 尾根を北側に移動して展望の良いところがないか縦走路を少し歩いてみる 大山から下蒜山まで見通せる場所はなかった ルートの先には雪が残っていたので引き返す

 山頂に戻り 記念写真を撮り 早お昼を食べ下山する 下山は登ってきたルートを戻る 但し前山の部分は巻き道のルートをとる 途中雪解けでつるつるの場所があり滑らないか心配したがなんとかクリア出来た あとは 下りのテンポを楽しむ



アプローチ
  全国的に快晴の予報 新聞の予報欄も太陽マークが並んでいる 倉敷の空も真っ青だ 3/31には後楽園の桜の開花が報じられたが例年より9日遅いとの事 倉敷から吉備路を走り 総社インターから岡山自動車道に乗る 気分的にのんびり車を走らす気になれない事から高速を使って落合に 落合から313に乗り 久世 勝山と抜け 勝山の市街地を抜けてすぐ 神庭の滝の案内標識のある三叉路へ入って行く 入口の温度表示は7℃ 神庭の滝の駐車場手前で星山登山口の標識に従い右折する 標識に従い星山登山駐車場に 雪は無い 車もいない