爪ヶ城 矢櫃城跡コースを下る



標高 1114m    難易度 ☆☆     登り98分 下り49分 林道43分   岡山県
倉敷からの距離   97Km        登頂日 2011/05/20  ガイドブック  F写真 山の音 動画

声ヶ乢530m9:41−10:19第一展望所−10:29水場30m−10:32第二展望所分岐850m10:35−10:56標高1000m−11:06展望所11:08−11:16第三展望所(爪ヶ城跡)11:17−11:25山頂11:38−11:44第三展望所−11:57矢櫃城跡−12:12兜神社跡−12:27林道600m−13:10声ヶ乢

登山
 今日は爪ヶ城(つめがじょう1,114m)を訪ねる

 車のドアを開けるとウグイスの鳴き声が飛び込んでくる 昨年の記録も同じ事を書いている 大震災の後である事もあるが、こうしてのどかな季節に出会える事を幸せに感じる 駐車場の斜面を見ると 黄色い花が咲いている 調べてみるとクサノオウらしい オオイヌノフグリやハコベも小さい花を咲かせている ウグイスの鳴き声を収録し出発する

 登山口にかかる 早速 ニガナ オニタビラコ ハタザオ カタバミ コナスビ クサイチゴ ツクバネウツギが迎えてくれる ハタザオは昨年覚えた花だ 名前はうろ覚えだったが帰宅して確認し 覚えていた事を嬉しく思う

 ジグザグにルートを登ってゆく 赤い実を見つけた ツルグミのようだ ヤマツツジ トウバナ ミズキ ムラサキケマンと足元の花やルート脇に咲く木の花や実を見つけながら登って行く ジュウニヒトエ コガクウツギ ヤマボウシ タニウツギ アズキナシなども顔を見せる ヤマボウシは花芽だろうか花の形はしているが色は葉と同じだ タニウツギはまだ蕾の状態 そして第一展望所に出る

 第一展望所から樹林の中のルートとなり花は少なくなるがそれでも第二展望所までにミツバツチグリ テンナンショウ ジュウニヒトエ クサイチゴ チゴユリなどを見つけた ルートの途中に水場を示す標識があるのだがこれまでルートの右手分岐の位置にあったが左手の反対側に移されていた

 分岐を左にとり 第二展望所に出る すぐ前に山形仙が見える 第二展望所は標高850mとの事で山形仙の791mより高い 展望所休憩所の裏手からふるさとコース西入口となっている ちらっと見てから分岐に戻り、ルートを登ってゆく

 ルートを登って行く チゴユリ アマドコロ キランソウ ヤマフジを見つけながら登って行き 簡単な鎖場の所に 鎖場のすぐ手前にカノコソウが花芽を付けていた 鎖場の周辺はアマドコロが結構咲いている フタリシズカも花芽を付けていた おや! ミツバアケビだ 特徴のある花 喜んで何枚か写真を撮ったが残念ながらいずれもピントが甘かった 咲いている場所を見つけたので次回に期待したい 急な登りを登り傾斜が緩くなる クサイチゴ ヒメハギを見つけ 標高1000m地点に出る

 1000m地点から滝山と那岐山を見る事が出来る 更に数分行くと第三展望所のやぐらを見る事が出来る ベニドウダンが花芽を沢山つけていた イワカガミが少ないながらしっかりした花を咲かせている ここでイワカガミに出会えるとは思わなかった ミツバツツジが顔を見せてくれる ナツハゼはどんな形をしているのだろうかと探したがわからなかった

 展望所と書いた標識のある場所でもベニドウダンの花芽を確認 展望所では県北の山並みと爪ケ城山頂を伺う事が出来る 展望所からルートに戻り ベニドウダンの木々の中を少し降り、登り返して第三展望所に出る

 第三展望所で山頂や滝山・那岐山そして山形仙の景観を一望し山頂に向かう テンナンショウとヤマフジを見て山頂に出る

 山頂にはどなたもいない 駐車場に停めていた方は縦走されたか それとも、ふるさとコースを行かれたのかも知れない 山頂に立ち滝山とその後に見える那岐山を確認する 山頂周辺にもドウダンツツジの木がありベニドウダンを確認するがサラサドウダンの方は良くわからなかった 周辺を見ていると ルートの案内標識板の先に何か花が見える シャクナゲだ 結構大きな木で花を沢山咲かせていた 笹藪を少し分け入りズームで写真に収める 思いがけない所で思いがけない花に出会えた

 昼食をとり記念撮影をして下山する 下山は第三展望所まで戻り そこから下山道の標識に従い金山林道方面に降りて行く 第三展望所で男性の方が景観を展望されていた 挨拶を交わし降りて行く このルートは花はなくテンポを楽しみながら下山して行く ほとんどが樹林の中のルート 登り斜面のところがありそこから振り返ると下山してきたルートや滝山・那岐山を見る事が出来る 矢櫃城跡 兜神社跡の説明板を見て降りて行く 下山口の手前でタニギキョウに出会った記憶があるので今年も期待していたが出会えなかった ヒメレンゲ ハハコグサを見て林道に出る

 林道の降り口は標高600m 声ヶ乢まで2.5Kmとの事 しばらく緩やかに登りそれから下る 今日も花の写真を撮りながら林道を行く イワニガナ ムラサキケマン ヘビイチゴ ウツギ ヒメハギ ヤマツツジ クサイチゴ テンナンショウ ウマノアシガタ ミツバツチグリ コガクウツギ ブタナ ハコベ ツルカノコソウ ラショウモンカズラ タネツケバナ ボタンネコノメソウ コガクウツギ コバノガマズミ ツクバネウツギ タニウツギ ヤブデマリ ニガナなどに出会う ツルグミの実も見つけた 駐車場には更に2台増えていた



アプローチ
 このところ黄砂の影響で空がにごっていたが今日は青空が見える やはり空は青いのが良い いつものように429を吉備路、足守、加茂川と走って行く 道の駅を過ぎ 小森温泉を抜け 旭川ダムに出る ダムの水位は高くこんなに水位が高くて大丈夫だろうかと心配になる程 川岸の木がかなり水没し新芽を吹いた枝が川面から顔を出している 旭町を過ぎ休み乢トンネルを抜ける 山並みはうすぼんやり 津山市街の手前で53と合流し、そのまま津山市街地を抜ける 沿道の温度表示は20℃ 勝北町役場のすぐそばにある広戸仙登山口の標識を左折して、道なりに走って行く 要所要所に登山口の案内がある 前面に爪ヶ城の山容が見えてくる 小型車の標識に従い声ヶ乢の登山口駐車場に向かう 駐車場にはすでに2台駐車