上蒜山



標高 1200m 難易度 ☆☆  登り71分(七合目まで) 下り33分(七合目から)  岡山県
倉敷からの距離   125Km        登頂日 2011/08/27   ガイドブック  F写真 山の音 動画

駐車場所9:42−9:50登山口−10:03ニ合目−10:15三合目−10:33五合目−10:35展望−10:40六合目−10:53三角点−10:56雨GiveUp−10:57三角点−11:02六合目−11:05五合目−11:13三合目−11:19二合目−11:26登山口−11:30駐車場所

登山
 今日は久々の登山、上蒜山(かみひるぜん1200m)を訪ねる キキョウに会えるだろうか

 登山支度をして出発する ツクツクボウシやミンミンゼミの鳴き声が遠くから聞こえてくる ピンクと白のゲンノショウコが顔を見せる 牧草地帯を囲むフェンスを跨ぎ有刺鉄線に囲まれた牧草地の中のルートを行く 放牧された牛たちが何頭もいる かなりの数の牛だ 花はツユクサ ヨウシュヤマゴボウ ヘクソカズラが顔を見せるがいつも出会うワルナスビはもう終わったのかわからなかった 登山道入口ではクサギ キンミズヒキ イヌトウバナが花を咲かせていた

 登山口から樹林帯に入る ツリフネソウ ムラサキニガナ ガンクビソウが顔を見せる 花の写真を撮りながらルートを登って行く 腐葉土の部分は降雨の影響か少し緩いので擬木の階段のルートを登って行く 粘土質の部分は滑り易そう 帰路は避けた方が良さそうだ 直線状の登りから右にカーブをとるようになると樹林帯の登りは終わりに近い そして二合目に出る

 二合目の標識のすぐ脇にオミナエシが黄色の花を咲かせていた もう秋の七草が咲く季節なった ちなみに秋の七草を調べてみると ハギ ススキ キキョウ ナデシコ クズ フジバカマ オミナエシとの事 擬木の階段を登って行く ヤマハギ ススキが顔を見せる ママコナ ツリガネニンジン ワレモコウ シラヤマギクと続く 今日の最大の狙いはキキョウ 二合目から三合目付近で咲いているのを見つけた事はあるが時期的に遅いのか見つけられない 見つけられないまま三合目に出る

 三合目の標識のすぐ側にマツムシソウとオミナエシが並んで迎えてくれた この辺りにキキョウが幾つも咲いていたのだがとキョロキョロ探すが見つからない 三合目からの登りを過ぎ少し傾斜が緩くなったところでついにキキョウを見つける まだ花が開いていない 更にルートを行くと今度は開いているキキョウを見つける 清楚な薄いブルーの花は実にいい キキョウ以外にも幾つも花が咲いている マルバハギ ツリガネニンジン タムラソウ ワレモコウ マツムシソウ シラヤマギク セリ科の花 オトギリソウ オミナエシ ススキなど そして五合目の標識に出る

 二合目から五合目までの登りは日陰が無い 太陽が顔を出し照り焼きにされているような感じ 暑いな これが夏の登山だなと思っていると なんと雲が陽射しを遮ってくれる そして 心地よい風 何とも言えない心地よさ 暑さを体験しているから余計心地良さが感じられる

 五合目の標識を過ぎ数分登ると私が展望と読んでいる見晴らしの得られる場所に出る 登ってきたルートを一望出来 その先に三平山等の山並みを見る事が出来る 景観を一望しルートを行く ルートは左手が樹林帯になっており これまでと環境が異なる 傾斜が緩やかになり一息入れる事が出来る ハッカソウ オトギリソウ ママコナ シラヤマギクなどに出会い六合目に出る

 六合目から花が増える ヤマジノホトトギス ツルニンジンの花芽 ノササゲ マルバタケブキに出会い 七合目に相当する三角点のあるポイントに出る 喉の渇きを潤す為 リュックを置いて麦茶を飲む 途中休憩は滅多にしないのだが今日は暑い 早めに水分補給をしておこう 一息入れ出発する

 ルートから八合目のピークを伺う事が出来る おや? 黒い雲がもくもくとあがってきた 時間はまだ11時 午前中は大丈夫と思っていたのに その内 ザーという雨足の音が聞こえてくる 雨だ どうしよう 天気予報を信じれば大丈夫の筈だが・・・・

 この先登って何が期待されるか 八合目付近の景観は得られそうもない 花はシュロソウに出会えるかも知れないがすでに キキョウ マルバタケブキに出会えたし 今日はここまでにしようと決める イブキトラノオがまだ咲いているのをカメラに収め ルートを下る

 少し降りたところで 傘を差しながら登って来られる方とすれ違う 六合目辺りまで降りたところで雨は止む 通り雨のようだ その後も何組もの方とすれ違う 土曜日なので結構多い 判断を間違えたかなと思ったが夜には合唱の練習があり時間的にそう余裕が無い そのままテンポ良く下山する 樹林帯では腐葉土の上を降りた


アプローチ
 このところ天気が不安定 午後になると降水確率が増えている 朝のジョギングを見合わせ早目に出発 倉敷の空は曇り だが、どこからか陽が射している ラジオでは昨日は岡山市で猛烈な豪雨があり水柱が見えたなどとの話が流れている  総社のインターチェンジ付近で小雨が降りだす 朝天気図を確認しているのですぐに止むだろうとそのまま走る 案の定一時的だった いつものように429を走る 足守 加茂川 旭川ダムと走ってゆく ダムの水位は多くも少なくもない 水はかなり濁っている 旭町で県道30へ左折し 旭川沿いを走り 落合へ 落合の入口温度は26℃ 温度表示は復旧していた 落合で313に乗り 久世 勝山 湯原と北上して行く 落合あたりから青空が顔を出し 景観がぐんと明るくなる 櫃ヶ山登山口にはすでに3台の車が駐車していた 勝山27℃ 湯原29℃ トンネルを幾つか抜け中和村へ そこで482と合流する 蒜山市街地入口で313と別れ482をそのまま直進する 蒜山の温度は27℃ 下蒜山登山口を示す標識を右折 蒜山サイクリングロードと並行して自動車道が整備されたのでそれを利用する 中蒜山入口・蒜山道の駅を過ぎ 百合ヶ原を右折 牧場の空地に停めさせて戴く