泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り83分(笠菅峠コース) 下り45分(笠菅峠コース) その他19分  岡山県
倉敷からの距離   105Km        登頂日 2011/09/09  ガイドブック  F写真 動画

駐車位置9:42−9:58登山口−10:35反射板−10:40ピーク−10:45ロープ−11:05山頂=11:14=11:24山頂11:38−11:53ピーク−11:55反射板−12:16登山口−12:23駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる

 登山支度をして出発する ツリフネソウ ゲンノショウコが駐車場周辺に咲いているのを見て 登山口に向かう林道を行く 笠菅峠は標高857mとそこそこあるので山で咲く花を楽しむ事が出来る 早速 ツルニンジンが顔を見せる こんな所で咲いているのを見つけられたと思ったら すぐ先に解りやすい場所で咲いていた ママコナ ヤブマメ ヤマハギ マルバハギ イタドリ イワアカバナ テンニンソウ キンミズヒキ ミズヒキ シシウド ミゾソバ アキノノゲシ サンインヒキオコシ ウド オトギリソウなどに出会う 秋の七草であるススキも大分穂が出てきた 林道に随分えぐれた箇所があった これだと自動車はちょっと苦しいかもしれない 台風の影響だろうか

 登山口の標識から登山道に入って行く 笠菅峠にも案内があったが ここにも中林の滝駐車場の手前が崖崩れで中林ルートからの登山は出来ないとの標示があった 秋の紅葉の時期を楽しみにしていたが 難しそうだ 登山口でなんとツルニンジンがびっしり咲いて出迎えてくれた 丁度目の位置に花が咲いており そちらを見たらその周辺に幾つもの花や蕾を見つけた そして擬木の階段を登って行く ママコナ ツルリンドウ ヤマジノホトトギスが顔を見せる 擬木の階段の登りが終わると樹林の中のルートとなり傾斜も大分緩くなる

 ルートは時折樹林の切れ間があり変化があるが 花は少ない マルバハギ ガンクビソウ ヤマジノホトトギス シロバナイヌタデ等に出会う ルートはほぼ90度左に曲がる 曲がり角にルート標識がある そこを少し行くと樹林から抜け花が顔を出す キンミズヒキ クルマバナ テンニンソウ ニガナ シロバナイヌタデ イヌタデ クロバナヒキオコシ イヌトウバナ イヌコウジュ オミナエシ メドハギ ホツツジ ガンクビソウ ヤマジノホトトギスなどに出会い 反射板の所に出る

 山頂から反射板を見る事が出来るのだが 今日は山頂付近はガスに覆われ確認出来ない ルートはしばらく草原の中 イヌタデ シロバナイヌタデ オトギリソウ キンミズヒキと少し寂しい ピークに標識があり その近くにカワラナデシコが一輪咲いていた ピークを越え 登り返すとロープ設置場所に出る 前回にも記載したが迂回路が出来て登りやすくなった いつものように振り返って笹文字を見ようとしたがガスが出て文字を確認出来なかった

 ロープ設置場所を過ぎると ルート脇にシシウドが大きな花を幾つも咲かせている クルマバナ ホソバノヤマハハコ オミナエシ シロヨメナとこれまでと少し違った花が顔を出す シロバナイヌタデが結構群生しているのも目立つ 山頂に出る直前でシラタマノキが白い花を咲かせていた そして山頂に出る

 山頂には4名のグループが休んでおられた 挨拶を交わしすぐに中央峰を目指しルートを行く 昼にはまだ早いので先に尾根の花を楽しんでおこう そう思ってルートを行くがルートは整備されルート脇の草木がきれいに刈られている これでは花は期待出来ないかなとルートを行く 案の定、刈られた花を見つかったが 根をつけて花を咲かせているものは見られない テンニンソウが群生し掻き分けて進むような場所もすっかり切り開かれ 切られた茎とルート脇に埋もれるようにして幾つか花が顔を出している状態だった この状態では花は期待出来ない、中央峰へ行くのを見合わせ 山頂に戻る

 ガスに覆われ景観は全く得られない 4名のグループは楽しそうに会話が弾んでいた 離れた場所で食事をとる 山頂にはアカモノが群生している そこにもシラタマノキが白い花を咲かせているのを見つけた 記念写真をとりお先にと声をかけ下山する

 下山は登ってきたルートを戻る ロープ設置場所に迂回路が出来たのでストックを使わなくても下山出来るようになった 足場の良い場所ではトントントンと下りのテンポを楽しむ



アプローチ
 9/3に岡山県を襲った台風12号は倉敷の地にも床上浸水や道路冠水 土砂崩れ等の爪跡を残していった(倉敷市の被害状況) 当日予定していた合唱の練習や翌日のパソコン勉強会の中止連絡等何かと気ぜわしかった これだけ降ると山は大丈夫だろうか アクセスはどうだろうかと心配になる なにかと予定があり今日泉山を訪ねる

 台風一過という言葉があてはまらず のろのろ台風は通過したあともすっきりした天気にならない 降水確率は低いものの倉敷の空には雲が出ている いつものように429を吉備路 足守 加茂川と抜けて行く 旭川ダムの水位はいつもの状態 旭町を過ぎ 休み乢トンネルを抜ける 山並みは見えない 県道159を経由して久米に出る 181を右折、道の駅を左に見て院の庄で179へ左折 179を北上する 山並みが見えてきたが山頂部分はガスの中 雲井山トンネル出口温度表示24℃ 奥津役場手前で26℃ 時折雲の間から陽が射し込む 奥津道の駅を過ぎてすぐの交差点を右折し、広域林道を行き笠菅峠の空地に駐車する すでに1台駐車