駐車場10:16−10:20林道入口−11:12白馬山−11:46俣野分岐−11:55九合目−12:01山頂12:13−12:16九合目−12:23八合目_0.3Km−12:31七合目−12:36六合目_0.6Km−12:39五合目−12:41四合目_1.2Km−12:46三合目−12:47登山口−12:57駐車場
今日は毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる 紅葉はどうだろう登山支度をする 駐車場にムラサキシキブが青紫色の実をつけている キャンプ場から自動車道を行く 道路脇にスイランだろうか黄色の花を見つける ウシハコベ ムラサキサギゴケも花を咲かせているのを見つける 気温が暖かくなり間違って花を咲かせたものと思われる 満車の駐車場を右に見て毛無山山の家の方へルートを行く ここでもゲンノショウコが一輪ピンクの花を咲かせているのを見つける 山の家を過ぎ川沿いの道脇ではキケマン ナギナタコウジュ ウシハコベが顔を見せる そして樹林帯に入って行く
樹林帯に入ってすぐに白馬山への標識がある 標識に従い右へ折れ 橋を渡りすぐに左に折れ渓流沿いのルートを行く 今日は昼から晴れるとの予報 九合目付近の紅葉を白馬山方面から登って楽しみたいと白馬山ルートを選ぶ ルートはすぐに渓流から離れ樹林帯の中の登りとなる マムシグサが特徴のある姿を見せてくれる ツルリンドウ ツルアリドウシの実がぽつぽつと顔を見せる ブナが色づいている 周辺が明るくなり太陽が顔を出す 色どりが急に鮮やかになる 予報どおり晴れてくれるのではと期待が高まる
白馬山へのルートは中間あたりに白馬山40分の標識があるがそれ以外標識はない 似たようなルートが出てきてどの辺りか判断しにくいが 右手下方に視界が開け 田浪の村落が伺えるようになると山頂は近い クロモジが黒い実をつけ ヒメモチだろうか赤い実をつけ群生していた そしてルートは右へカーブする この辺りに来ると山肌や尾根筋の紅葉が見えてくる
今度は左にカーブしブナ樹林の中のルートを行く 右手に揚水ダムである土用ダムが見える ツルシキミが赤い実をつけているのを見つけるそして白馬山山頂に出る ここに出ると大山を見る事が出来る 山頂付近はガスがかかっていた ここに出るまでに数組の方とすれ違った ここにも昼食休憩されておられた これから沢山の人達と出会うのだろう
尾根道を毛無山山頂へ向かう 一時現れた太陽はその後なかなか顔を出さない 尾根ルートはブナ樹林が主ですでに葉は落ち 紅葉は終わってしまった 下草が黄色く色づいているのを見る事ができる ガマズミ ナナカマド カマツカが赤い実をつけている ソヨゴだろうか青々とした葉と赤い実をつけている このルートにはユキザサやチゴユリが花を咲かせているので実を見つけられぬか注意していたが見つける事は出来なかった おや! 黄色い小さな花 コナスビだ 季節を間違えて花を咲かせてしまったようだ 思いがけないところで出会えたのが嬉しい 写真を撮った時刻を見ると俣野分岐に出る2分前だ
俣野分岐でも何名か休んでおられた ここに来るまでに4,5名のグループと3グループ程すれ違ったりした 尾根から毛無山山頂を伺う事が出来 何名もの方が山頂におられる様子が見える 俣野分岐から山頂に着くまでにもかなりの人達とすれ違った 数十名の団体で来られているグループも見られた 丁度昼時 昼食休憩を終え白馬山経由で下山されるようだ 九合目の紅葉を期待していたがすっかり終わっていた ルートではアメリカセンダングサが厳めしい顔を見せ サワフタギが濃紺の実をつけていた そして山頂に出る
沢山の方とすれ違ったものの 山頂はかなりの賑わい リュックを降ろす場所はあったのでリュックを降ろし 賑わっている様子を背景に記念写真を撮る 丁度正午の時報が聞こえてきた 青空は残念ながらまだ顔を出してくれない 大山の山頂もガスがかかった状態 蒜山三座や三平山に繋がる縦走路を見ながら昼食をとる 先程すれ違ったグループだろう俣野分岐付近を大勢の人が通る様子を伺う事が出来る 食事を終え下山する
下山は通常のルートを降りて行く 九合目の避難小屋からグループが出てきて山頂は幾らか空いただろうかと問われる 混雑を避け時間調整をしていたらしい ルートをテンポ良く降りて行く 八合目から七合目にかけての紅葉が美しい 薄っすらではあるが陽が射し その艶やかさを楽しむことが出来た あとは下りのテンポを楽しむ
降水確率は低いものの曇り 昼から晴れるとの予報 倉敷の空も曇り いつものように429を吉備路 足守 加茂川と抜けて行く 旭川ダムは随分と水位を下げている 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って落合へ 落合入口温度は19℃ 今日は結構気温が高い 落合で313に乗り 久世で181に合流 勝山で313と別れ181を直進する 勝山20℃ 時折空が明るくなり期待を持たせてくれる 沿道の木々は大分色づいている 美甘19℃を見て新庄へ 新庄道の駅を過ぎて毛無山登山口の標識を見て県道58へ右折する 後は標識に従い登山口の駐車場へ 県道58を蒜山の方角から来た車に続いて駐車場に 二台続いて走るのは珍しいなと思ったらなんと駐車場は一杯 前の車も空きスペースが無かったようだ キャンプ場の駐車場に移動し駐車する これだけ車が多いという事は紅葉が期待される