泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り75分(笠菅峠コース) 下り45分(笠菅峠コース) その他64分  岡山県
倉敷からの距離   106Km        登頂日 2011/11/08 ガイドブック  F写真 動画

駐車位置9:50−9:58登山口−10:33反射板−10:37ピーク−10:42ロープ−11:05山頂=11:18中央峰=11:28中林ルート分岐=11:30戻り=11:37山小屋=11:40ルート合流=11:44Bコース分岐=11:55中央峰=12:09山頂12:21−12:37ピーク−12:39反射板−13:01登山口−13:06駐車位

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる 中林口からのコースは通行可能か役場に問い合わせたが危険で通行禁止になっているとの事だった

 登山支度をして出発する 駐車場脇に中林コースへは縦走出来ませんと大きな注意書きが掲載されている 折角の紅葉のシーズンではあるが見合わせざるを得ない 余裕があれば滝まで降りて戻ってくるという手もあるが そこまではきつそうだ 中林コースの入口だけでも覗いてみようかと考えている 林道を行く 花は店じまいで見つからない ススキが穂を伸ばし 太陽光線を受け輝いている おやイタドリだ 実をつけている これが風に飛ばされて分布を広げているとの事 花の写真を撮る事なく登山口に出る 登山口にも中林線終点付近は歩行者も通行禁止と注意書きがある

 9月に訪ねた時登山口にツルニンジンが沢山花をつけていたので何か名残がないか見回してみたが わからなかった 擬木の階段を登って行く サルトリイバラ ツルシキミ ツルリンドウといずれも赤い実が顔を見せてくれる 擬木の階段を登り 樹林帯の中のルートとなり一息いれる その後 時々樹林が切れて周辺の山々を見る事が出来る 左手後方には角ヶ仙の姿が見え 山肌が紅葉している様子を伺う事が出来る このルートを登る時はガスがかかり見晴らしの悪い日が多いのだが今日は青空が見え 雲の間から太陽光線が降り注ぎ 穏やかな景観を見せてくれる 色づいた葉がところどころ見られるが常緑樹の樹林帯で少し残念だ シロヨメナ ガンクビソウが花を咲かせていた

 ルートは左に90度曲がり 樹林帯から抜け那岐山ならびに那岐山に連なる山並みを伺う事が出来る 日当たりの良いルートで季節には花が見られるのだがもう店じまい アメリカセンダングサがなんとか花の形を留めていた そんな中リンドウが顔を見せてくれた 太陽の陽射しが弱いのか蕾を少し緩めた程度だ そして反射板のところに出る

 ここから笹原となり植生も異なる 早速カワラナデシコが顔を見せる リンドウ コナスビ アキノキリンソウ オミナエシ ノアザミなどが咲いている まだ花を咲かせているのだと嬉しくなる コナスビは毛無山でも出会った 結構頑張っている

 笹文字を振り返って見て ロープの設置している急な登りを登る このルートでもコナスビを見つけた シシウドが群生していたところを過ぎる シシウドは放射状に実をつけていた シロヨメナ ニガナ フタバムグラ ヒカゲミツバ クルマバナ アキノキリンソウ ホソバノヤマハハコなどに出会った フタバムグラは調べてみたもの葉の特徴でこれかなと思うが自信は無い この季節でもまだ花が残っているのだと喜びながらルートを登り山頂に出る

 山頂に出る左手にサラサドウダンの木がある 良くみると茶色くなった実をつけていた 山頂にはどなたもいない 駐車場の車の主は先に行かれているようだ 私もすぐ目的地を目指す 中央峰までのルートでアキノキリンソウとウツボグサを見つけた 中央峰で男性の方とお会いする 車の方だ 奥さんはのぞき岩に行っていると話しておられた 中林口を覗いてみると話し、先を行く 少し先で奥さんと出会う 挨拶を交わし失礼する

 ルートを行くと左手に山小屋が見えてくる 分岐を左にとるのだが ルートには笹が繁っている だがルートは読める 笹の中を掻き分け進んで行くと 中林ルートを示す標識が笹原の中から頭を出している 中林ルートもすっかり笹に覆われている 樹林帯に入れば笹は無くなるかとルートを進み 樹林帯の入口まで行ったがあまり様子は変わらない この辺りの紅葉はすっかり終わっており 紅葉を楽しむ雰囲気に無い ルートが荒れてきている事を確認し戻る

 山小屋を抜けてAコースのルートに合流する その間 サワフタギ コマユミ ツルリンドウに出会う ヤマウルシが赤くきれいに色づいていた

 Aコースのルートをそのまま行き 中央峰を通って山頂に戻る 山頂で昼食をとり記念写真を撮る 食事をしながら山頂を歩きまわっていたら アカモノが一輪白い花を咲かせていた

 食事を終え下山する 下山は登ってきたルートを戻る



アプローチ
 倉敷は青空 最近曇りの日が多いので青空が広がると嬉しい いつものように429を吉備路 足守 加茂川と抜けて行く 沿道の木々がすこしづつ色づいてきている 旭川は今日も随分と水位を下げている 旭町を抜け 休み乢トンネルを抜ける 今日は泉山の山容が見える 県道159を経由し久米に出、181を右折院の庄へ 院の庄で179へ左折し北上する 泉山の山容がどんどんと近づいてくる 雲井山トンネルならびに奥津役場前の温度はいずれも14℃ 役場前から奥津渓谷の案内に従い旧179へ右折する 紅葉の期間は一方通行になっており こちらが入口となっている まだ10時前で車も人も少ない 自動車の走る場所を一方通行にし 歩行者が歩けるよう道幅を確保している 紅葉はネットでは見ごろと紹介されていたが かなり落葉が進んでいた 車を停めて写真に収める程の魅力を感じなかったのでそのまま素通り 奥津温泉街を抜け道の駅の先に出る 179を突っ切りそのまま広域林道へ入り笠菅峠の空地に駐車 すでに1台駐車