八丈岩山



標高 281m 難易度 ☆    登り75分 下り39分  岡山県
倉敷からの距離   36Km        登頂日 2012/01/27   ガイドブック  F 写真 動画
駐車場11:29−11:46分岐−12:04分岐−12:09道路−12:21三頂山12:39−12:52八丈岩山−13:03案内板−13:17分岐−13:31駐車場

登山
 今日は家内と八丈岩山(はちじょういわやま281m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 太陽の陽射しを受けてそう寒さを感じないのでウインドウブレーカを脱ぎリュックに入れる リュックを背負うと一枚上着を着ているようなもの自宅にいるより薄着だ

 小名郷池に向かう自動車道を行く 道路脇にサザンカの植林があり花を咲かせている 早速カメラに収める 今日出会った花はサザンカが最初で最後だった でも いろいろな木の実や花の実に出会えた 早速ヘクソカズラがサザンカの木にからんで実をつけていた

 自動車道を少し歩いたところに遠足道と書いた分岐があり土の道になっている そこを入って行く 道路に白いものが残っている 昨日かなり冷え込んだ その時雪が降ったのかも知れない 足元の花は期待出来ない ルート脇の木々に何かないか目を配る 赤い実 黒い実 ワレモコウを大きくした黒い実 小さいブドウのような実と結構見つける事が出来る ソヨゴとネズミモチは覚えたがあとは名前がわからない カメラに収めインターネットや花の本で調べる 赤い実はモチノキ クロガネモチのようだ ワレモコウを大きくした実は探すのに苦労したがオオバヤシャブシというらしい 小さいブドウのような実はヤマハゼとわかった

 オオバヤシャブシはこれまでも良く見かけたが名前がわかりうれしい ヤマハゼはその後数か所で見つけた どれも同じものだと思って写真を撮っていたが 良くみてみるとヤマウルシだったりヌルデだったりと違いがあることがわかった 写真で見ると違いがわかるが全体の特徴が似ているのでちょっと目では違いを認識出来ていなかった 今度は違いを認識した上で写真を撮ってゆきたい

 小名郷池はバイパスして直接三頂山を目指したのだが 帰路小名郷池の園地のトイレに寄った 園地を囲む木に赤い実が一杯稔っていた ナナミノキというらしい葉も特徴がある

 話を戻して 三頂山に向かう丸太の階段を登って行く 結構急であり且つ連続した登りなので久々に歩く家内は休み休み登っていた ルート脇にサルトリイバラが赤い実をつけている サルトリイバラはこの山には多く あちこちで見つける事が出来た 油虫がついているように見えるのはヒサカキのようだ これも調べてわかった ソヨゴも結構見られる

 丸太の階段を登りきると一息入れる事が出来る 左手にはこれから登る三頂山や八丈岩山が見える 木の実を撮っているのだから 松や杉も撮っておこうとちょっと目についた桧と思われる実と松ぼっくりを撮ったが 名前を調べると結構種類が多いどうやらネズとアカマツの実だろうと判別した こちらはほどほどにしておこう

 少し下り 分岐を左に進む 右手に三頂山の北面が見え ところどころに白く雪が見える サルトリイバラの赤い実や 黒い実を見つけた 黒い実はイヌツゲのようだ

 自動車道を横断するようにしてルートを行く ここでもナナミノキ オオバヤシャブシ ヒサカキ サルトリイバラを見つけ 三頂山の大岩に出る 小名郷池の方から登ると大きな岩のところに飛び出す そこからは北側の児島港や岡山市を見渡せる また ルートの反対側には大きな平たい岩があり そこからは南西の方角の瀬戸内海の景観を楽しむ事が出来る 更にルートを右手側を選んで行くと 三頂山山頂の大岩の頭に立つ事が出来る この変化が好きだ

 昼食時でもあるので平たい岩のところで瀬戸内の景観を眺めながら昼食をとる 食事を終え 三頂山の岩の上で写真を撮り 八丈岩山に向かう 三頂山を下った位置に休憩小屋があるが支柱を支えている脇柱は根元が腐っていた 休憩小屋の脇を抜け ルートを登って行く ここでヌルデを見つけた ここにもヤマハゼがあると思って撮ったら違っておりヌルデと判別された ルートの左手から先程登った三頂山の岩を見る事が出来る そして八丈岩山の山頂に出る

 山頂には三角点がある しかし、展望は得られない すぐに八丈岩へ行く そこからは瀬戸内海の景観を俯瞰出来る 景観を一瞥してルートを降りて行く 八丈岩山からまっすぐ国民宿舎に降りて行くルートもあるが 瀬戸内海の景観を楽しめる外回りのルートを降りる ここでもオオバヤシャブシ ソヨゴ サルトリイバラ ヤマハゼを見つける ルートから立石を展望出来るスポットがある 今回立石には寄らなかったが写真を撮る

 ルートはその後幾つか分岐があるがテニスコートまでは降りずに国民宿舎の園庭に出る 国民宿舎は解体工事が行われており 宿舎周りのルートには立ち入り禁止となっている 園庭に出たところでニシキギを見つける ニシキギは写真では見た事があるが実物を見るのは初めて コマユミに似た橙色の小さな実をつけていた ピントが甘く残念 ふと目を先にやると 大きな木に何か実をつけている ズームにしてカメラに収める パソコンでその写真を見るとカキだった カキの実を肉眼で判別出来なかったようでは視力がかなり甘い 国民宿舎の解体工事が行われている様子を見て車のところに



アプローチ
 倉敷は青空 2号線を岡山に向かう 通勤時間を避けて遅く出発したので流れは順調と言いたいところだが岡山のバイパスに入って渋滞 この先信号は無い 事故でもあったのだろうか? 諦めて流れに任せる 旭川大橋にかかるところで道路工事 一車線使えず その為の渋滞であった 側道に降り 県道45へ右折する 片側三車線の県道を走り 児島湾大橋を渡る 最初の信号を右折し県道74を進む 時折左手に海が見える 小串の町手前の堰堤に今日も海鳥が一列に並んでいたが数が少ない 小串の町を抜け貝殻山の道路案内を見て県道463へ右折して道路を登ってゆく 国民宿舎おかやま桃太郎荘前の第一駐車場に駐車