駐車場所9:32−9:39鉄塔#39−9:52鉄塔#38−10:00鉄塔#37−10:08お花畑−10:13鉄塔#36−10:15標識−10:22怒塚山山頂10:23−10:37鉄塔#127_−10:41分岐三角点−10:49分岐−10:54金比羅宮跡−10:55分岐−10:59道路−11:07金甲山山頂11:20−11:27みつがしわ新道分岐−11:45誠徳院−11:56登山口−12:19駐車場所
今日は怒塚山(いかつかやま332m)経由金甲山(きんこうざん403m)を訪ねる 今度はヒトリシズカに会えるだろうか?登山支度をして出発する 駐車場周辺にはウシハコベ オオイヌノフグリ タネツケバナなどが顔を見せる 登山口の斜面に桜が咲き出迎えてくれる 標識のところを登る 前回見つけて名前のわからない白い小さな花はまだ咲いていた ヒメウズも顔を見せる
竹藪を抜け民家の裏庭のようなルートを行く ここでもオオイヌノフグリ タネツケバナ ホトケノザと次々と野の花が顔を出す 桜の木の側を抜ける 左手少し奥にシキミが咲いているのを見つけた 前回見逃した可能性がある 鉄塔#39の手前でセントウソウが顔を見せる ヒメウズとセントウソウはあちらこちらで顔を見せる
みつがしわ山の会と書いた標識を見てルートに入る 竹林の中のルート 倒れている竹があり背をかがめて抜けて行く ウグイスの鳴き声や小鳥のさえずりが聞こえてくる ちょっとした水場はちょろちょろと音を立て水が流れている 水流の音に小鳥の鳴き声が混ざる ヒサカキが花を咲かせているのを見て#38鉄塔へ
落ち葉を踏みしめながらルートを行く 落ち葉の隙間からヤブコウジがちらっと見えた 葉を取り除き カメラに収める 赤い実は小さくなったように思う タチツボスミレが花を咲かせている スミレは種類が多く判別し難いので記述を避けていた まとまって咲いているのを無視するのも悪い気がしてカメラに収める 岡山市街地の展望が得られ 鉄塔#37を潜る
ルートを行くと左に90度曲がる その右手を見ると ピンクの花をちょこんとつけている ウグイスカグラだ これは嬉しい 何枚かカメラに収める 花言葉を調べると「未来を見つめる」との事 Zukandaに掲載した写真http://zukanda.jp/image/10137 どうだろう 希望に胸を膨らませている そんな感じがして嬉しい そして ヒトリシズカが顔を見せるスポットに向かう 何か兆候が無いか探しながら行く 今日も見つけられないままお花畑に出てしまう 残念 ウグイスカグラを見つけたから良しとするか
お花畑にはまだ花は無い 花の名前を書いた標柱も無くなっている 新しくされるのかもしれない お花畑からステップを登って行くと ヒヨドリジョウゴの群生地 まだ赤い実があちらこちらに認められる だが大分しぼんでおりそのまま干しブドウではない干しヒヨドリジョウゴになってしまいそうだ そして鉄塔#36に出る
鉄塔のすぐそばに白い穂のようなものをつけた花?がある 調べてみるとカンスゲのようだ 葉がジャノヒゲやヤブランのように細長い ジャノヒゲとヤブランは幅が大分違うので区別が出来たつもりだったが カンスゲが加わるとジャノヒゲとの区別がまだわからない ルートを行く ジャノヒゲ ヤブランが多い場所 ジャノヒゲのエメラルドブルーの実は見つけられなかったがヤブランの実はまだ残っていた ヤブコウジ ヒサカキを見て怒塚山に出る
怒塚山山頂広場に出たところにカンスゲが花を咲かせていた 怒塚山山頂にはどなたもおられなかった 前回見つけたネズミモチ センダングサは見られなかった すぐに金甲山に向けての縦走路に向かう
縦走路はしばらく下り 鉄塔#127辺りから登り返す ヤブランの実をところどころで見つける程度でトベラもネズミモチも花や実はない 鉄塔#127を過ぎ 中池からのルートと合流 そして更に行くと 誠徳院からのルートと合流 次いでクスの木の樹林帯を行く 今日は曇り空の為か小鳥の鳴き声が聞こえない 金毘羅宮跡の石の鳥居を過ぎ みつがしわ新道からのルートと合流して金甲山に向かう パラパラという音が聞こえてくる 樹林帯の中なので判別しにくいが雨がぱらついてきたようだ 降水確率は確か0か10%と低い数値だったがこの頃は天候が不安定だ
ルートを行き自動車道に出る 視界が広がる 黒い雲が移動している様子を伺えるものの太陽の陽が射してきて明るくなる 道路脇にはオオイヌノフグリが花を咲かせている 道路脇の木々を見ながらルートを行くが花や実は見つからない 駐車場を過ぎたところにキリの木がありヒサカキが花を咲かせていた そして 山頂手前の道路脇のセイヨウタンポポ ウシハコベ オオイヌノフグリ ホトケノザを見てレストハウス階段を登り屋上にある金甲山山頂に出る
どんよりした景観 部分的に黒い雲が見える 青空は見えない 山頂付近にある桜はまだ 少し早いが昼食をとり 記念写真を撮り下山する 下山はいつものとおり登ってきたルートを戻り みつがしわ新道に向かう
みつがしわ新道も花はまだ ウシハコベ ヤブラン タネツケバナを見つけた程度で誠徳院に出る 奥の池の湖畔にオオバヤシャブシが実を残していたが花芽はまだだった 奥池から数分歩いたところでウグイスカグラに出会った ルートから見上げるようにして花の写真を撮ったがピントが合っていなかった 中池を過ぎ 畦道ではセントウソウ ヒメウズ ウシハコベ オオイヌノフグリ ナズナ ホトケノザ セイヨウタンポポ シロバナタンポポ オニノゲシ ノボロギク ヒメオドリコソウに出会う
駐車場には1台増えていた
4/18ヒトリシズカが咲いていないかお花畑までちょっと覗いてみた カラスノエンドウ ウマノアシガタ ニリンソウ そして ヒトリシズカに出会う事が出来た ウグイスカグラはまだ咲いていた
青空の中 倉敷川沿いを走る 彼岸桜は終わり柳が芽吹いている 県道22を藤戸寺 植松駅 サウスビレッジと走ってゆく 国道30を横断 次の信号を右折し広域農道を走る 橋を渡ってすぐの信号を左折し、三叉路を左折 県道45を走る 左手に児島湖が見える マルナカ郡店を過ぎ 郡の信号前の駐車場に置かせて戴く 駐車場に自転車が