泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り164分(Aコース) 下り79分(Bコース)  岡山県
倉敷からの距離   95Km        登頂日 2012/05/18  ガイドブック  F写真 山の音 動画

駐車場10:13−10:29林道−10:37登山口Aコース_4.5Km−11:04水場−11:23水場−11:28福ヶ乢_2.5Km−12:15井水山(南峰)山頂−12:24Bコース合流−12:40中央峰_1198m−12:57山頂13:14−13:27中央峰−13:37分岐−14:19登山口Bコース_3.5Km−14:25林道−14:33駐車場

登山

 今日は泉山(いずみがせん1209m)のAコースを登りBコースを降りる

 登山支度をする 駐車場入口に白い花とオレンジ色の花が咲いていたので確認する 白い花はコバノガマズミだ 花はガマズミと似ているが葉の形が違う オレンジ色の花はレンゲツツジだ尾根道で出会った記憶があるが麓でも咲いているのだ ハナニガナ ミツバツチグリが咲いているのも確認 そしてリュックを背負って出発する

 神社脇の幅広道路を登って行く 道路脇に咲いている花を見つけながら歩く 右も左もと見れないので一方に視線を集中させ 何か咲いていないか探し カメラに収めながら歩いて行く 写真を撮るたびに屈みこみ シャッターを押す 背には9kg程のリュック 撮った写真は130枚を越えていた 風景写真は立った目線で撮るので全部が屈みこむわけではないがかなりの運動になる 楽しみながらトレーニングが出来幸いだ トウバナ ムラサキサギゴケ ウマノアシガタ チゴユリ ムラサキケマン カキドオシなどを見つける

 林道に出る 林道に出たところにタニウツギが顔を見せる 蕾が殆ど 一輪だけ開いていた オニタビラコが黄色い花を咲かす 林道の左手にBコースへの分岐がある Bコースは健脚コースとされており分岐には標識はなく Aコースの案内だけある 案内に従いそのまま林道を行く ヤブデマリが咲いているのを見て 次の分岐を左にとる この辺りはコガクウツギが咲く場所 注意して見ると、コガクウツギがやっと花の形をして咲き出したばかりの薄い緑色 これから白くなって行くようだ ホウチャクソウ マムシグサを見つけAコース登山口に

 登山口には杖が置いてあり利用可能 山頂まで4.5Kmと表示されている 毛無山が2Km 那岐山も2km台であるからその倍と結構距離がある ルートはいきなりの登りである ホウチャクソウが顔を見せてくれる 急な登りはそう続かない すぐになだらかな樹林の中のルートとなる 花は少なく時折チゴユリが顔を見せる この辺りはコガクウツギが咲きいい匂いがしていたと思い出すが時期が早いのか花はまだ オトコヨウゾメが小さい花を付けているのを見つける程度 やがて渓流の音が聞こえてきて水場に出る 水場に出る直前にマムシグサが花を咲かせていた

 ここから暫くは渓流沿いのルート 花を探しながら登って行く ホウチャクソウ ボタンネコノメソウ ユキザサ コンロンソウ ムラサキケマン サワハコベ タニギキョウ ネコノメソウ ヤマルリソウなどを見つける ネコノメソウ類はピークを過ぎ色は薄くなっており 種が出来ているのも見られた 反対にタニギキョウは花は開いておらず葉の形で判断した 小さい花でありこの辺りに咲いていたという記憶もあり判断出来た

 渓流を渡り返し ルートを行く 福ヶ乢に出る直前のルートは樹林が美しい 丁度太陽が射し込み、新緑を楽しませてくれた 福ヶ乢に出る 乢に出たところにはまだ花は無い いつもより登る時期が早い為だろう

 笹原のルートを行く ここは太陽の陽射しを受けられるので花が顔を見せてくれる ホウチャクソウ ムラサキサギゴケ チゴユリ セイヨウタンポポ クサイチゴ ミツバツチグリなどを見つけながら登って行く ダイセンキスミレが咲いていた 山頂広場に咲いていた事を思い出す 今日はどうだろう

 樹林帯の中のルートとなる チゴユリがあちらこちらで顔を見せる ミツバツツジも花を咲かせていた ショウジョウバカマが一輪まだ元気だった そろそろイワカガミが顔を出すのではと期待する 案の定イワカガミが出迎えてくれる 今度はシャクナゲの木がある所だ 花を咲かせていないか探す 離れていて肉眼で良く観察出来ないが300mmズームでカメラに収める 風が強く結構揺れていたが花が咲いている事を確認出来た 2ヶ所あったように思うが一か所しか見つけられなかった そこから10分少々登り 井水山山頂に出る

 井水山山頂は標高1150m 泉山は1209m ここまで来るとあとは楽しい尾根ルート イワカガミを楽しめるだろう 井水山山頂にはミツバツツジ ダイセンキスミレが咲いていた 12時を過ぎていたが昼食は山頂でとろうとすぐにルートを行く

 最初は少し下る イワカガミに出会えるかと思ったが咲いていない 場所を間違えたかな? ヒュッテへの分岐を過ぎ少し登り返す カラマツが新芽を出している カラマツの新芽の写真も好きだ そしてBコースとの合流点に出る 合流点で男性の方と出会う Bコースを降りられるか問われた ルートがついているので外さないよう留意して行けば降りれるとお話させて戴く ヒュッテで一休みしてから降りると話しておられた

 ルートを行く 昨年6/3に訪ねた時はこの辺りにイワカガミが群生していたのだが今日は顔が見えない 期待していただけに残念 ルートを行く 中央峰に向けての登りにイワカガミが顔を見せる 南側に面している所は暖かいのか花も早いようだ 井水山の下りにイワカガミを見る事が出来なかったのは思い違いでなく タイミングの違いと理解出来一安心

 中央峰から泉山山頂に向かう ここでも ダイセンキスミレ ミツバツチグリ ヤマヤナギ ショウジョウバカマ クロモジ エンレイソウに出会ったがイワカガミには出会えなかった そして山頂に出る ダイセンキスミレのピークは終わったのだろう 山頂広場に幾つかは見られたが数は少なかった 5名のグループと夫婦連れの2名がそれぞれ思い思いの場所で休んでおられた 泉山山頂広場は結構広いので離れて場所を選べる 挨拶のみで話を交わす事も無かった 食事を終え お先にと声をかけ下山する

 下山は登ってきたルートをBコース分岐まで戻り Bコースへ降りて行く ルートを追いながら降りて行く 間違い易い場所はしっかりテープナビがあり 迷い道へのルートが塞がれておりまずは大丈夫 あとはルートを追って行けば良い だが 1ヶ所倒木がありルートを塞いでいる感じでその前に迷い道が出来ている 私は知っているから迷う事なくルートを行く 迷い道を行ってもすぐ違ったと気づければ大丈夫だが・・・・ 他は心配する事なく登山口に降りる ルートを行くと登ってきた林道に合流 駐車場の2台の車はもういなかった



アプローチ
 快晴の倉敷を出発する いつものように429を行く サンロード吉備路を左に見て走り、180を横切り県道271を経由して足守の手前で再度429に乗る 足守 加茂川を抜け 旭川ダムへ 今日も水位を上げている 旭町の道の駅の前を走り 休み乢トンネルを抜ける 青空ではあるが視界が悪く泉山を確認出来ない 県道159を経由して久米に 久米で181へ右折し院庄へ 院庄で179へ左折し北上 雲井山トンネルを抜ける トンネル出口の温度表示は17℃ 泉山登山口を示す標識を見て右折 直線気味に登って行き 三叉路は道なりに左へ進む 最後は標識に従い右に曲がり林道を行くと神社の前に出る 駐車場とトイレがある すでに2台駐車