泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り96分(笠菅峠コース) 下り50分(笠菅峠コース) その他33分  岡山県
倉敷からの距離   105Km        登頂日 2012/08/24  ガイドブック  F写真 動画

駐車位置9:11−9:28登山口9:29−10:13反射板−10:18ピーク−10:24ロープ−10:48山頂=11:07_1198mピーク11:08=11:22山頂11:34−11:53ピーク−11:55反射板−12:17登山口−12:24駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる 8月にここを訪ねるのは2008年以来だ

 登山支度をしながら周辺の花を見る ゲンノショウコ ツリフネソウ ミヤコグサ クズなどを見つけカメラに収め出発する 泉山登山口笠菅峠と書いた標識の近くにタチイヌノフグリが顔を見せている 大きな案内板の近くにはクマ出没注意の標識が設置されている 登山道入口で熊避けのベルをセットしよう

 林道を行く 8月にここを訪ねるのは4年振りだが 先月にここを訪ねている 林道脇の草が整備され花はヤマジノホトトギスとオカトラノオしか記載に無い この1ヶ月でどう変化しただろう ヤマジノホトトギスは結構花期が長い 今日もあちらこちらで顔を見せる キンミズヒキ ママコナ オトギリソウ アキノタムラソウ ミヤコグサ シシウド ヌスビトハギ シラヤマギク イヌトウバナ アカソ ハシカグサ ツリフネソウ ホツツジ ガンクビソウ サンカクヅル イタドリと随分見つける事が出来た 先月の記録を見ると駐車場から登山口まで9分を要していたが 今日は17分 それだけ楽しい時間を持てた

 ハシカグサは小さい花 四季の山野草さんのページで花の色 花弁数を入れて検索 見つける事が出来た サンカクヅルはヤブガラシかなと思って撮ったが葉が違う あれこれと随分難航した ノブドウと感じが似ている事からブドウ科を調べている時に四季の山野草に実の膨らみ始めという写真を見つけ これらしいと判断した次第

 登山口入口には相変わらず林道中林線は通行止めとなっている 標識の近くにハシカグサ キンミズヒキが咲いていた 熊避けのベルをセットし擬木の階段を登って行く ママコナ オトギリソウ ヤマジノホトトギスが顔を見せる ヒヨドリバナはピークを過ぎている 振り返ると角ヶ仙が見えるものの山容の半分程ガスで見えない ツルリンドウが顔を見せてくれた 

 擬木な階段を登り終えると傾斜が緩くなり一息つく その後 樹林 草原と交互に顔を見せる 樹林帯では花は期待薄さが 草原のルートになるとどのような花が顔を見せるか楽しみである ヤマハギ ガンクビソウを見て 標識のあるところを90度左に折れ 樹林帯を抜けると草原のルートが続く クルマバナ ツユクサ キンミズヒキ ヤブデマリの実 シシウド テンニンソウ シラヤマギク イヌトウバナ アキノタムラソウ オミナエシ ヌスビトハギ オトギリソウなどを見つけ反射板のところに出る

 反射板のところに出ると笹原の小ピークが目前にありその先に山頂ピークが見えるのだが今日はガスがかかっている 笹原のルートは花が多く楽しみにしていたが あれ? どうしたのだろう 刈り取った様子など見えないが花は無い やっと ヤマジノホトトギスを見つけ ハナニガナ キンミズヒキ オトギリソウ ヒヨドリバナ クルマバナがぽつぽつと顔を見せてくれたが数は少ない 日陰が無いのも花にはつらいのだろうか

 小ピークの標識の近くにカワラナデシコが数本花を咲かせていた 小ピークを下りそして登り返す ロープのある辺りから樹林帯になる 少し手前で振り返り 泉山と書いた笹文字を見る 今日はガスが無くはっきり見える ロープのあるところを登る すぐ樹林が切れ草の道になる シシウドがルート脇あちらこちらに顔を見せる クロバナヒキオコシが目立たない黒っぽい花をつける この花の写真はピント合わせが難しい 今回も何枚も撮ったものの見事どれも失敗 シロバナイヌタデが固まって花を咲かせている イヌトウバナ ホソバノヤマハハコ ヌスビトハギ シロヨメナ オミナエシ ホタルブクロ シラヤマギクなどを見つけながらルートを行く ガスがかかった山頂が見えて来て山頂に飛び出す

 山頂にはどなたもいない 中央峰にはガスがかかりぼんやりしている すぐに中央峰に向かう 山頂と中央峰の尾根道は花が多く楽しみなルート 果たしてどのような花に出会えるだろうか

 尾根を行く ルートが整備されルート脇の草が刈られている いつもだと次々と花に出会えるのだが残念ながらなかなか見つからない それでもオトギリソウ カワラナデシコ キンミズヒキ ウツボグサ ハナニガナ ヌスビトハギを見つける また ルート脇にヤブデマリの赤い実 ウド ホツツジを見つける そして中央峰に出る 中央峰の周辺はガスに覆われて眺望は得られなかった 尾根ルートの花が少なかった事もあり中央峰より先に行くのは取止め 山頂に戻る 山頂で昼食休憩をしていると中央峰が見えるようになり中央峰を背景に記念写真をとる

 食事を終え 下山する頃には 中央峰ならびに井水山が見えるようになった 下山は登ってきたルートをそのまま戻る 出会った花などを見て テンポ良く降りて行く 今日はどなたにも出会わなかった 登山支度を解いていると 車が一台駐車場に 女性二人がリュックを背負われ山に登られるようだ 眼で挨拶し車を出す



アプローチ
 今日は日本列島に高気圧が張り出し一日安定した天候になるとの事 降水確率も0−10%の予報 倉敷は晴れ 青空が見えるものの雲もあちらこちらに伺える いつものように429を行き吉備路を抜ける 県道271経由で足守の手前で再度429に乗り 足守 加茂川と走って行く 雲は次第に増え 加茂川辺りでは太陽の陽射しは隠れてしまった 旭川ダムの堰堤を走る 水位は少し少なめ 旭町を抜け休み乢トンネルを抜ける 曇っているので山容が伺えないかも知れないと思っていたが 山頂すれすれまで雲があるものの山容ははっきりと確認出来た トンネルを抜けて最初の信号 今日は珍しく赤信号 珍しい事もあるものだと思いながら信号を待ち 左折 県道159を経由して久米に出る 181を右折し院の庄へ そこで179に乗り北上する 正面右手に泉山が見えてくる 山頂付近はガスに覆われている 雲井山トンネル出口26℃ 奥津役場手前で27℃と温度表示を確認 奥津道の駅を過ぎてすぐ広域林道を右折し笠菅峠へ 峠の駐車スペースに駐車させて戴く 今日は一台もいない