星山



標高 1030m 難易度 ☆ 登り69分 下り52分  岡山県
倉敷からの距離   90Km        登頂日 2012/11/09   ガイドブック F写真 動画

駐車場10:57−11:02ビジターセンター11:04−_800mH−11:32前山分岐−十字路_860mH−11:47_900mH−11:57八合目−12:04展望岩−12:08星山12:20−12:25八合目−12:32_900mH−十字路_860mH−12:43合流−_800mH−13:07センター−13:12駐車場

登山 
 今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる 下蒜山を狙って出掛けたものの下蒜山に近付くと雲行きが怪しくなり駐車場に着く辺りから雨が降り出す この様子では回復の見込みは無さそうなので急遽星山に変更する
 登山支度をしていると 先に来られた方から西登山口を問われた 1995年に訪ねた事があるが駐車する場所を探したり苦労した事だけ覚えている そちらを訪ねるならここに車を置いて訪ねるのがいいでしょうとコメントする 東登山ルートの事はご存知ないようでこちらが一般的です と 説明する 神庭の滝からのルートとも言っておられたので アルペンガイド 中国・四国の山には確かそうした記載があったように思う その方は竜の口から来られたとの事

 登山支度をしてお先に出発する 太陽の陽が射しこみ木々が映える 道路を行くと正面に星山山頂が見え ビジターセンターの辺りまでくると林道沿いに櫃ヶ山のピークが見える 周辺の木々は黄色からオレンジ色に輝いている センターへの取り付け道路を登って行く センター入口のアジサイがしっかり寒さに耐えている その先には真っ赤なツツジ 黄色いカエデと実に美しい カエデに近付くと その奥にカイノキが橙色に色づいていた

 クマの目撃情報があるとの標識があるので熊避けの鈴をセットし センターの庭先のようなところからルートに入る 幅広のルート 記念植樹と書いた標識を見ながら登って行く ナラやコナラなどの落葉樹林が秋色をみせてくれる ヘクソカズラの実 アキノキリンソウ リンドウなどを見つける 陽のあたらないところのリンドウはまだ花を閉じているが陽のあたっているところは花を広げ喜んでいるように思える

 樹林帯の中のルート 軽いアップダウンを行く 木々は色づいており紅葉を楽しみながら登って行く 花は少ない 前山分岐に出る 右手に星山山頂が見える 分岐を直進する シーズンには花が多いのだがアキノキリンソウを見つけたのみだった その先の分岐で星山に向けて降りて行く 青空が消え 薄暗くなってきた ルートは樹林帯 樹林特有の暗さもあり明るいところから暗いところに突っ込むような感じでルートを行く

 西登山道ならびに前山バイパスとが交差する十字路は標高860m地点 そこからまた登りとなる 標高900mを示す付近は紅葉がきれいな場所だが生憎の曇り空 樹林帯を登り草原に出る

 笹原のルート ベニバナボロギク リンドウ ツリガネニンジンが顔を見せ八合目の標識に 標識の近くにもリンドウが固まって咲いていた リンドウがあちらこちらで顔を見せてくれる アキノキリンソウもまだ咲いている しかし、花の数は少ない おや! マツムシソウだ 大山山頂付近で咲いているのを見たが結構強い花だ その先にも数輪咲いている 太陽が顔を出し花も明るくなった 短い時間だったが 丁度良いタイミングに陽射しが得られた

 そこから少し登ると展望岩がある 展望岩から登ってきたルートを展望する 笹原が美しい 展望岩から山頂まであと少し ここでもマツムシソウに出会い山頂に出る

 山頂はどなたもいない マユミの木は何もつけていない 櫃ヶ山はここからは伺えなかった 陽射しがないとちょっと寒さを感じる 昼食をとり早々に下山する

 八合目辺りから陽射しが戻ってきて 標高900m付近の紅葉を楽しむ事が出来た カエデが主で 陽射しを受けた葉裏の写真を楽しむ

 十字路で前山バイパスルートを行く そこではリンドウ アキノキリンソウの他にツルリンドウの実 タチシオデの黒い実を見つけた スミレも花を咲かせていた

 登ってきたルートに合流し 登ってきたルートを降りる 痛タタタ・・ なんでもないところで右足を滑らす 左足を残したままその上に身体が乗ってしまい 左足を痛める なんとか立てたもののなかなか痛みは消えない 左足をかばいながら降りる ゆっくり降りた為だと思うが 登りに見つけられなかったサルトリイバラ ナラガシワの実(ドングリ) マムシグサなどを見つける

 センターに降りてきた辺りで雨が降り出す 次第に雨足が強くなる 走る事が出来ず傘を出すには近いので濡れながら車に



 帰宅後 整形外科に行き診察して戴く 骨・靭帯に異常は無いとの事 1週間もすれば腫れはひくでしょうとの事 痛みが取れるまでは早朝のジョギングも避けるようにとの事

 11月末になってもまだ違和感がある 特に階段の下り すっかり治るまではおとなしくしていよう



アプローチ
  降水確率10から20%の予報 倉敷の空は曇りであったが出発する いつものように429で吉備路を走り 県道271を経由して足守の手前で再度429に乗る そして吉備中央町 加茂川と走って行く 空模様も明るくなってきて一安心 旭川ダムは随分と水位を下げていた 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って走って行く 落合入口温度は11℃ 落合で313に乗り久世 勝山と走る 上述したように蒜山まで走ったが車を戻す 湯原まで戻ると陽射しが戻ってきた 神庭の滝の案内図に従って進み、神庭の滝駐車場手前で星山登山口の標識に従い右折する 標識に従い星山登山駐車場に 駐車場にはすでに4台駐車 倉敷 広島 姫路ナンバーだった