駐車場9:53−9:59ビジターセンター−10:29前山分岐−10:39十字路_860mH−10:43_900mH−10:52八合目−10:57展望岩−11:01星山=11:05展望11:07=11:10星山11:15−11:20八合目−11:26_900mH−11:29十字路_860mH−11:47西登山口11:49=12:19東登山口=12:22駐車場
今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる 花に出会えるだろうか登山支度をしながら周辺を見回す フキノトウ タネツケバナが顔を見せていた またアセビが沢山の花を咲かせていた これは幸先良さそうだ リュックを背負い出発する 自動車道を行き ビジターセンターを目指す 道路脇にヤマネコノメソウが顔を見せてくれた 自動車道を行くと 星山の山頂が見えてくる 白いものは見当たらない ビジターセンター入口まで来ると 櫃ヶ山とそれに連なる山並みを見る事が出来る
ビジターセンターの庭先を曲がりルートを行く 庭先にはタムシバが白い花を咲かせていた 山にも春がやってきた ルートを行く 今度はクロモジが特徴のある花を咲かせている だが足元の草花はまだ 時折スミレが顔をみせる程度
ルート脇には植樹記念の標識が見られる 2000年記念植樹とか結婚記念 生誕記念など 私が最初星山を訪ねた時は1995年 西登山口からでこちらはまだ開発されていなかった 勝山美しい森で検索すると 1997年開園との事 いつの間にか月日が経過して行く
いつだったか西登山口を訪ねられた事があった 1995年当時は駐車する場所を探したり 登山口を探したりした記憶がある ビジターセンター前に基幹林道が出来美甘村に繋がっていると案内板にあった それなら 西登山口に降りても 林道経由で戻って来れる 今日は西に降りてみよう などと考えていたので余計月日の経過が懐かしく感じられる
ルートを登って行く この辺りで足を滑らした苦い思い出のある場所を抜け 樹林帯の中のアップダウンを行く ウグイスの鳴き声が聞こえてくる 大分形が整ってきたがまだ練習中 休んでいる時間も長いし 鳴いている時間も短い 自己アピールはまだ弱い
いくつかアップダウンを行き三叉路に出る 前山へ向かうルートと前山を巻くルート どちらを行ってもその先で合流する いつものとおり前山へ向かうルートへ直進し一山登って下る シーズンにはそれなりに花を楽しめるのだが まだのようだ 日陰に雪が残っていた
前山を下りた合流点が十字路になっている 標識に西口と書いてあるのでここで西口からの登山ルートと合流する 帰路はここを降りてみよう
十字路からルートを登って行く 標高900mの標識を見て少し登ると ルートには薄っすらと雪が残り 雪解けでルートが柔らかくなっている 足を滑らさないよう注意しながら登って行く 帰路は更に留意が必要だ 時折上からも水滴が落ちてくる 枝に残っている雪だろうか 短い距離ではあったがなんとか足を滑らす事もなく抜け 樹林を抜ける
今度は笹原の中のルート すぐに八合目の標識がある 一息登ると展望岩と私が呼んでいる展望のきく岩がある そこに立ち 前に広がる笹原を見るのが好きだ 前山も俯瞰出来る 景観を一望しルートを行く 山頂標識が見えてきて山頂に出る 山頂に出る直前でフキノトウが顔を見せ 出迎えてくれた
山頂からは西の方角が開け花見山や毛無山の展望を楽しめる 大山は北の方角 山頂を移動し樹間から見る事が出来る 縦走路を少し行くと 大山から蒜山三座に繋がる山並みを楽しむ事が出来る 少し足を伸ばして縦走路を行き、大山を背に記念写真を撮ったが肉眼で認識した感じとは違い 大山がどこに写っているか判別が困難だった
山頂に戻り記念写真を撮り下山 お昼にはまだ早いので下山してからにしよう 雪解けのぐちゃぐちゃ道をなんとか無事乗り切り 十字路から標識に従い西口へ降りて行く 樹林帯の中のルート 杉の小枝がルートに積もりちょっとした絨毯でクッションが心地よい ルートは一本道 そう迷う事なく追って行ける 樹林帯を抜けると 灌木と背の高い笹原を切り開いたルート 落葉が積もっており地肌は見えない 渓流沿いのところもあるが一本道の下り 十字路の分岐から20分も要せずに基幹林道に出る
林道に出たところには6台程駐車出来る駐車場があり 案内板 簡易トイレが設置されていた これならわかり易い 駐車場の周りにはミヤマキケマン オオイヌノフグリ ウシハコベ フキノトウが顔を見せてくれた 案内板で西登山口から車を置いている場所までは林道を行けば良い事を確認し林道を行く 林道脇の花を探しながらルートを行く スミレ スズシロソウ ヒメオドリコソウ サクラ ヤマヤナギ セイヨウタンポポなどを見つける 東登山口と書いた標識を見つけた ここから登ればビジターセンターを経由しなくて行けるようだ 駐車場まで約30分 花のシーズンが楽しみだ
帰路 三休公園に寄る 旭町の役場に車を置き 登山靴で山肌を登って行く 自動車道を行かずに墓地内のルートを登れる イチリンソウが白い花を幾つも咲かせていた ミツバツチグリ ウマノアシガタとひと回わり大きな花が咲いていた 公園のミツバツツジはきれいに咲いていた 桜はいつもの豪華さが感じられなかった ワラビが顔を見せていたのでワラビ摘みを楽しむ 一握り採る事が出来た
青空の下 429を走る 吉備路を行き、県道271を経由して足守手前で429に合流する 足守 吉備中央町 加茂川と走り旭川ダムに 今日も満々と水を湛えている 旭川ダム堰堤は桜並木 スポットライトに照らされるように桜の木1本、陽射しを受け輝いていた 三休公園の桜とミツバツツジが咲いているのが見える 旭町で県道30へ左折 桜並木はまだ続き楽しませてくれる 旭川に沿って走り落合で313に乗る 落合手前の温度表示は13℃ 313を落合 久世 勝山と走る 神庭の滝入口の温度表示10℃を見て 三叉路を神庭の滝へ向かう 滝手前のお店のすぐ脇に星山登山口に向かう三叉路がある そこを右折 その後案内表示従って幾つか分岐を行き 星山登山口駐車場に 広い駐車場には1台もいない