牛曳山〜伊良谷山〜毛無山縦走



牛曳山 1144m 伊良谷山 1149m 毛無山 1144m 
難易度 ☆     登り112分 縦走58分 下り50分  広島県
倉敷からの距離 137Km        登頂日 2013/09/14   ガイドブック  写真 山の音 動画

六の原駐車場10:18−10:42入口−10:54「牛曳山2.3Km」道標−11:26牛曳滝−12:10牛曳山尾根分岐−12:20分岐−12:29伊良谷山山頂12:43−13:22毛無山山頂13:25−13:36分岐センター2.4Km−13:41分岐−13:45出雲峠13:48−14:18駐車場

登山 
 今日は牛曳山(うしびきやま1144m)から伊良谷山(いらだにやま1149m)を経由して毛無山(けなしやま1144m)へ縦走するコースを訪ねる
 登山支度をして出発する あちらこちらで登山支度をして出発している人が見られるがいずれも私が計画しているルートとは異なるようだ 走ってきた自動車道を戻るようにしてルートを行く 道路脇には次々と花が顔を見せる イヌトウバナ アキノタムラソウ ゲンノショウコ キツネノボタン キンミズヒキ ミゾソバ ミゾホウズキ イヌタデ オトギリソウ ハナニガナ ツリフネソウ アメリカセンダングサ ダイコンソウ イタドリ コアカソ ビッチュウアザミ ミヤマキケマン ゴマナ アカバナと何と19種類の花と出会い 五の原橋に出る

 橋から覗くとタラノキ ヤマボウシの実を見つける事が出来る 橋を過ぎ、しばらく草原の上を歩く ミヤコグサ コウゾリナの黄色い花がぽつぽつと顔を見せる 渓流沿いにはウリハダカエデが実をつけていた 道路を横断し反対側の斜面を見る 渓流が流れているところがありノラニンジンが幾つも大きな花を咲かせていた また ヨシノアザミ ネジバナ ヤナギタデを見つける ネジバナはいつも写真撮影を失敗する 少し距離を置いて撮る まだピントが甘いが花の形はわかる ヤナギタデの小さな花も結構難しい 可愛い花が撮れると嬉しい

 自動車道を歩くだけで随分沢山の花に出会えた がむしゃらに歩いていた時と比べると自然と接する時間が確実に増えてきている 体力にあった楽しみ方と考え あれこれと楽しんでゆきたい

 チェーンがしてあり車両通行止めになっている この先に登山口がある チェーンを跨ぎ砂利道を登って行く 花は相変わらず次々と顔を見せてくれる ヤマニガナ ネコハギ ワレモコウ アキノタムラソウ ミヤコグサ ツユクサ ゲンノショウコ カタバミ イヌタデ イタドリなどだ 白樺の木が4本左カーブの角にある その反対側はマイヅルソウの群生地 シーズンには可愛い花を咲かせ楽しませてくれる マイヅルソウの実をネットで調べるとユキザサに似た赤い実と紹介されていた マイヅルソウの実はまだ出会った事が無い どうだろうと群生地を見る マイヅルソウの葉が一面を覆っているが赤い実は見つからない 良く見ると 実が落ちた後なのだろうか茎が残っているのに気づく

 ウツボグサがまだ花を咲かせているのを見つけ ルートを行く この先でアズキナシが咲いていた事を思い出し 下ばかり見ないで樹木に注意して歩く あっちこっち見るのも結構忙しい 天狗のうちわのような形をした葉に丸い実をつけた木を見つけた 調べるとシロモジのようだ 葉に特徴がある アズキナシも赤い実 黒い実を一つづつ残しているものを見つけた どんどん食べられてしまったのだろうか 実のつきかたを見るとアズキナシとは違うようだ 何だろう

 牛曳山登山道に入る 入口標識は朽ちて倒れている 白樺林の中のルート 好きな場所だ ルート右手に丸い葉に変わった形の実をつけているのを見つける マルバノキのようだ 見つけたはいいが名前を調べるのに苦労する 白樺林に薄っすらと陽が射しこみ明るくなる 白樺林を抜けルートを行く 樹林帯の中のルート チゴユリが多く 黒紫色の実をひとつづつつけている 実も大分色付いてきた 今度は、ササユリの実を見つける ウバユリは良く見かけるがササユリは珍しい

 渓流の音が近づいてくる 早速モミジハグマが顔を見せる この辺りから牛曳滝の上流辺りまでモミジハグマ モミジガサ オオカニコウモリが顔を見せ 葉や花の形を見て判断してゆく なかでもモミジハグマが多い その他にヒカゲミツバ ミヤマタニソバ キバナアキギリ ホツツジ ミズヒキ ツリフネソウ ビッチュウアザミなどの花がまた カヤ ツクバネソウ トチバニンジンの実を見つける ツクバネソウの実は見つけたいと思っていたので出会える事が出来嬉しい

 牛曳滝はいつもより水量が多いように感じる 滝周辺のルートが結構荒れている 足元に注意しながら登って行く 滝の上流にあたる渓流沿いを行き 左にカーブするとその先はブナの樹林帯の中のルート 5月にはミヤマヨメナがルート脇にびっしり咲いていたが今は花の無いミヤマヨメナがその名残を留めている アキチョウジ ヤマジノホトトギス キクバヤマボクチ オオカニコウモリ ヒヨドリバナ ツルリンドウ イヌトウバナ ツルニンジン アキノキリンソウ ヤマハッカ ヤマニガナなどの花やヤマジノホトトギス コアジサイ オトコヨウゾメ ユキザサ ガマズミ オオバギボウシ ササユリの実などに出会う ツクバネソウが固まって咲いていたところで実に出会えないか期待していたが見逃したのか 消えてしまっていたのか出会えなかった

 人声が聞こえてきた 4名だったか牛曳山の分岐手前で昼食休憩を取っておられた 休まれている近くにシラヤマギク アキノキリンソウ ツリガネニンジンが咲いていたのでちょっと腰を下ろし写真を撮らせて戴く この先にキキョウが咲いていましたとの情報を得る

 尾根分岐を左にとり伊良谷山へ向かう 樹林帯のルートや草原の中のルートと変化がある 樹林帯の中でホツツジを見て草原のルートに出たところでマツムシソウに出会う きれいに咲いている この様子なら出雲峠のお花畑が楽しみだ お!キキョウだ キキョウが2輪ならんで咲いていた 先ほど情報を戴いていたが出会えると嬉しい花だ 丸い実をつけているのを見つける、ツツジ科だろうと思うのだが名前がわからなかった

 樹林帯に入り管理センターに降りれる分岐のところを通る この辺りにサラシナショウマが咲く 今年も2輪 きれいな花を咲かせていた 樹林帯を抜け登って行くと伊良谷山だ ワレモコウ ツゲの実 ヤマハギ ツリガネニンジン ヤマハッカ リョウブなどを見て山頂に出る

 昼の時間になっているので今日はここで昼食としよう リュックを置いて食事をしながら周辺をうろうろする ガマズミ カシワ ヤマボウシ アラゲナツハゼの実を見つけた アラゲナツハゼは四季の山野草のツツジ科で調べて名前を見つけたがHadaのホームページによると 岡山県では北部に希産し、希少種に指定されている。と記載があった また、ヤマラッキョウが花芽を膨らませているのを見つけた 昼食休憩で時間がとれたのが幸いし見つけることが出来た

 食事を終え 山頂標識と一緒に記念撮影して毛無山へ向かう 草原 樹林帯と同じようなルートが続く 毛無山に出るまでにツリガネニンジン ヤマハッカ カワラナデシコ ヒヨドリバナ アキノキリンソウ ホクチアザミ オオナルコユリの実 ユキザサの実 マムシグサの実 クロバナヒキオコシ コマユミの実 イヌトウバナ ツルリンドウ オオカニコウモリ ゴマナ シラヤマギク ガマズミの実 マルバハギ ワレモコウなどに出会う

 ツリリンドウで面白い事があった 何の木だかわからないが背の低い木の中央からツルリンドウの花が咲いている あたかも 木の葉を自分の葉のような顔をしている 一瞬何の花だろう ツルリンドウに似ているがと思いながら近づき 良くみると ツルリンドウが若木にからみ葉の間から花を咲かせていることがわかり苦笑い アングルを変えて写真を撮りタネあかしをする

 毛無山山頂には数名の方が休んでおられた 犬と一緒に登られた方はいい気持ちでお昼ね 犬が私を見てさかんに吼えていた 山頂広場を花を探しながらうろつく ワレモコウ ツリガネニンジン アキノキリンソウ ヤマラッキョウの花芽を見つけたが数は少なかった

 ざっと一巡りして出雲峠に向かうルートを降りる 降り口にクヌギの実を見つけた 下山ルートには特筆するような花は無く トントンと降りて行く 分岐の手前にタンナトリカブトが咲いているスポットがある 咲いていないか注意してみたが それらしいものは見られなかった ブナ樹林帯の中のルートを行き出雲峠のお花畑に出る

 草原に薄紫色の帯が広がる ここを最初に見つけたのは1995/9毛無山から烏帽子山比婆山を訪ねた時 比婆山登山も初めてだった その時 あれは何だ!?と思った事が忘れられない 花を踏まないよう注意して散策する 色が濃い場所は花が密集している マツムシソウの次にウメバチソウがここを賑わす ウメバチソウが顔を出していない探してみたがそれらしいものは見つけられなかった マツムシソウ以外にワレモコウ アキノキリンソウ ススキが花を咲かせていた

 出雲峠を後にして管理センターに向かう キクバヤマボクチをあちこちで見つけた キバナアキギリ オトコエシにも出会った 管理センター駐車場に出て ナナカマド ナツツバキの実を確かめる ナナカマドはオレンジ色になってきた 先月見つけたウワミズザクラの実はもう無かった 渓流を渡る橋のたもとにノラニンジンが 対岸にはクリ そして駐車場でクマシデを見つける


アプローチ
 今日はガスがかかっておりぼんやりとした天気 休日であり高梁川沿いの流れはスムーズ 川辺橋 総社大橋と過ぎ豪渓泰橋を抜け180号と合流 180を高梁 井倉 新見と北上して行く 今日の気温は面白い 豪渓泰橋 井倉 新見 備後落合で表示されているのを記録したがいずれも24℃と同じだった 新見のインターチェンジを過ぎて少し走り 三叉路で180と別れ182へ左折 東条に向かう 田園風景を楽しみながら182を走り 東条で314に乗り北上する 182とは異なり山が近くなる、車は少なく道も走りやすい 備後落合で183と合流するがすぐに分かれ314をそのまま北上する トンネルを二つ抜け比婆山温泉のところを案内に従い左折 次のT字路を右折して道なりに走ると県民の森駐車場に出る 休日でもあり駐車場はかなり多く、センターから少し離れた場所に駐車場所を見つける