佐伯天神山



標高 409m    難易度 ☆    登り63分 下り44分 その他17分  岡山県
倉敷からの距離   63Km        登頂日 2014/02/11   ガイドブック  F写真 動画

駐車位置9:51=9:57登山口−10:11見張所−10:23天神地蔵−10:33下の段−10:39天神山城跡本丸−11:00天神山11:01=11:04軍用石=11:06三角点11:16=11:19天神山−11:34分岐下山口−11:57分岐侍屋敷入口−12:03登山口=12:06駐車位置

登山
 今日は佐伯天神山(てんじんやま409m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 吉井川を左に見ながら国道を歩く 数分で河本のバス停に出る そしてすぐに天石門神社の鳥居があり 神社の左脇が河本登山口だ 登山口付近に新しくトイレが設置されていた ナップザックを背負った二人連れと出会い挨拶を交わす 登られるの?と伺ったが いや 周辺のウオーキングと話されていた

 登山口はトイレのすぐ横になるがちょっとわかりにくい すぐに大きな標識がありその脇が入口 樹木の中で気づき難い ここでいいのだろうかと思うようなルート 初めてだととまどうかも知れない いきなり急な登りである しばらく登るとしっかりしたルートになり ロープが設置されている場所に出る 結構急ではあるがロープを使わずに登って行ける 視界が開け 振り向くと眼下に吉井川が開ける 吉井川大きく曲がっておりなかなかの景観だ

 尾根に沿って登って行く 振り向くと吉井川が見え 高度を稼いでいる様子を感じる事が出来る ルート脇を見るとソヨゴが沢山実をつけている 少し離れている場所だがズームで撮る 武者落とし上の石畳 と書いた標識を見て 更に登ると見張所に出る ここからは吉井川の上流 下流の見通しがきき絶好の見張り場所だ

 登山口から10数分で見張所 更に10分少々登ったところに天神地蔵があり もう10分程登ると下の段に出る 天神地蔵の場所からも吉井川の眺望を楽しむ事が出来る ソヨゴを時折見つける事が出来た程度

 登りをこなし下の段に出る ここからも樹間から吉井川を見る事が可能だが 樹木が葉を繁らせたら見えなくなるであろう 先日降った雪がまだ残っており足跡が見える 下の段から桜の馬場など天神山城址の遺構ならびに説明板が随所に見られる 詳しくは前回の記録20130129.htmを参照ください

 本丸に出る少し手前で女性二人組に出会う 挨拶を交わす 私と同じように河本の登山口から登られた 車は街中に入ったところに駐車可能なスペースがあるような話だったが理解できていない 和気美しい森まで行って 天瀬登山口に下りると話されていた お先にと声をかけ 失礼する

 本丸を過ぎ アップダウンを幾つか抜けながら山頂に出る アップダウンと言っても標高差は少なく 変化があって面白い コウヤボウキが綿毛をつけているのを見つける 風にゆらゆら揺れていた

 亀の甲と書いた場所がある 旧天神山城防衛の為に敵が塁をよじ登って来た時、石落とし用としての石積の小山 と説明があるが 名前からして亀の甲羅の形をした岩があるのではとアングルを変えてみると なるほど 亀さんに見える

 亀の甲から15分程アップダウンを行くと山頂に出る 山頂には天神山和気町と書いた標識があったが朽ちたのか見当たらない 三角点はこの先にあるがここを山頂として記録しているので それに合わせて書いている

 山頂から棚田が展望出来る 新雪の上を遠慮しながら歩き 展望の得られる岩のところに立ち 棚田を見る 雪は全く見えず 穏やかな景観を見る事が出来た 雪に残した足跡も久しぶりなのでカメラに収め 三角点に向かう

 山頂から三角点まで数分 平坦なルートである 三角点に出ても展望が得られるわけでもないが ここで記念写真を撮り下山する カメラをセットしたりして何気なく周辺を見回すとネジキの木に気づき枝先を見ると まだ実を残していた 今日は花や実の写真が少ないのでラッキーとカメラに収める

 記念写真を撮りルートを戻る 先ほど出会った女性二人組とも出会い挨拶を交わす 先ほど出会ったコウヤボウキは太陽の陽射しを受け輝き別人のようだった 山頂から本丸まで戻り 天瀬登山口に向けて降りてゆく

 ルートにヤブツバキの花がぽつりぽつりと落ちている どこかに咲いているに違いないと周りを見ながら降りてゆく ヤブツバキの花や実 ヒサカキの花芽 クロガネモチ ネジキ ソヨゴなどを見つける 侍屋敷の方には寄らず登山口に出る 片上鉄道跡の舗装道路を横断するようにして降りると吉井川沿いの国道374に出る 道路脇にヤマハゼ カエデドコロ ヘクソカズラ ノイバラ コマユミ そして名前がわからない赤い実などを見つけ車のところに



アプローチ
 2/8に大雪が降るなどこのところ天候の悪い日が続く 久々に晴れの予報 スケジュールもOK 祝日でもあり車の流れは順調 国道2号線を走り 岡山バイパスそして先日渋滞があったバイパス出口も何事もなく抜ける 吉井川を渡り熊山を左手に見ながら2号線を走り 伊部東の交差点で左折し374を走る 和気で金剛川を渡り再び吉井川に沿って走る 新田原井堰付近でまだ工事が行われている 堰を過ぎ少し走ると 右手に天神山登山口と書いた大きな標識が見える 天瀬登山口だ 登山口の近くの道路脇の空地に駐車させて頂く