駐車場10:11−10:24林道−10:33登山口Aコース_4.5Km−10:59水場−11:16水場−11:22福ヶ乢_2.5Km−12:11井水山(南峰)山頂−12:24Bコース合流−12:37中央峰_1198m−12:56山頂13:09−13:24中央峰−13:34分岐−14:20登山口Bコース_3.5Km−14:25林道−14:33駐車位置
登山 今日は泉山(いずみがせん1209m)のAコースを登りBコースを降りる
登山支度をして出発する 駐車場の周辺にカキドオシ オニノゲシ ブタナ ハナニガナが花を咲かせているのを見て 神社横の道を行く いつの間にか舗装されている ここを訪ねるのはいつ以来かと過去のデータを調べると2012/10以来で随分ご無沙汰していた
花を探しながら舗装道路を登って行く ミツバツチグリ ウマノアシガタ チゴユリ ヤブデマリ コガクウツギと顔を見せてくれる 舗装道路は林道まで続く 林道は未舗装のまま 林道に出ると視界が広がり 井水山だろうかピークを伺う事が出来る タニウツギが花を咲かせている 近くにコガクウツギも白い花を咲かせる
おや!なんだろう 調べたところヒメコウゾの花だ 特徴のある花だがGoogleの画像検索で調べてみた 写真を読み込ませ 花とコメントをつけて検索 類似の画像を抽出してくれる 沢山の画像を追ってゆきコウゾの雄花が表示された 岡山理科大のホームページでコウゾで検索 ヒメコウゾの雄花 雌花の紹介があり これだ!と見つける事が出来うれしい 撮った写真を良く見ると雄花らしいものも見られた
林道脇にはコウゾリナが花を咲かせていた 林道ののり面にはタニウツギがあちらにもこちらにも花を咲かせていた 大分葉が育っており花は遠くからではあまり目立たない Bコース登山口の出口にあたるところを左に見て 林道を少し行き 泉山登山道Aコースの案内に従い左に折れ 簡易舗装されたルートを行く この辺りはコガクウツギが多く顔を見せるのだが 花芽がついているのを確認出来る程度 やっと装飾花が白くなったもの 薄緑色をした咲き出したばかりのものに出会う 時期が少し早かったようだ マムシグサが花を咲かせているのを見つけ 登山口に出る
登山口にはAコース入口 山頂まで4.5km(一般向)と記載されている Bコースは直登気味で距離は短いが勾配はきつく健脚向との事 Aコースは尾根ルートを登って行き花に出会える機会が多いがBコースは樹林の中のコースで花は少ない そうした理由もあり登りはAで下りはBとするケースが多い
登山口入口は花が期待される 期待通りホウチャクソウが特徴のある花を幾つも咲かせていた 写真を撮りながらジグザグに樹林の中のルートを登る コガクウツギもあちらこちらで見つけるが花はこれからだ ジグザグな登りを過ぎると傾斜は緩くなる この辺りはコガクウツギの香りを楽しんだ場所だと以前登った時が思い出される ぽつぽつとコガクウツギの装飾花が開いているのを見つける事が出来るが香りはまだだ そして渓流の音が聞こえてくる
マムシグサを見つけ 水場に出る ここから暫くは渓流に沿ってルートを登って行く コチャルメルソウは花を終え種をつけているそれも特徴のある形をしている 小さいし色も目立たないのでカメラもピントが合わせ難いようでなかなかうまく撮れない コンロンソウ サワハコベ ユキザサ ムラサキケマン チゴユリ ホウチャクソウなどを見つける ヤマネコノメソウは花は終わっていた そして上流の水場でクルマバソウが花芽をつけているをを見て 水場を抜ける
この辺りは新緑を期待してきたところ 残念ながら太陽の陽が翳っており鮮やかさは無い タチシオデが花芽をつけているのを見て樹林を抜ける 樹林出口にはムラサキケマン ムラサキサギゴケが顔を見せる 樹林を出たところでヤブデマリが見事に花をつけていた事を思い出すが花はまだ見られない福ヶ乢の標識を見て 笹原の尾根道の登りとなる 花が期待される 早速ホウチャクソウが幾つも固まって咲いている 笹原に隠れるようにして咲いているクサイチゴを見つける ムラサキサギゴケ ミツバツチグリは結構目立つ チゴユリもちょこちょこ顔を見せる サンショウの花が終わったところを見つける 異様なものが地面からにょっきと伸びている 花とは思えない 今度もGoogleの画像検索で調べる 割と容易にマムシグサにヒットする そうではないかと思ってはいたが確認出来て嬉しい それにしても画像検索能力は格段に向上したように思う
今度はベニドウダンだ もう赤く花を咲かせ形になっている 2009/5/19に訪ねた時もベニドウダンを楽しんでいる 尾根に沿って何本もベニドウダンの木があり ここも こちらもと楽しみながら登って行く ヤマヤナギ レンゲツツジ ミツバツツジ ダイセンキスミレなども顔を見せる アセビは花は終わり実をつけている そろそろイワカガミが顔を出すのではと期待しながら登る 期待していたとおり顔を見せてくれる 今年も元気に咲いているねと挨拶を交わす
ルートにはところどころ展望のきく場所があり 振り返ると登ってきた尾根を伺う事が出来きる 足元にはイワカガミ 目をあげるとベニドウダン 振り返ると尾根の展望と 少し歩いてはカメラを出し写真撮影を楽しみながら登って行く 鈴の音が聞こえてきて女性の方が降りて来られ挨拶を交わす 山頂はガスで見えなかったと話しておられた 身軽にすいすいと下山されて行かれた 駐車場の車の方だろう
井水山の山頂に出る ベニドウダン レンゲツツジが出迎えてくれた 井水山山頂から泉山山頂を伺う事が出来た ガスはあがったようだ すぐに泉山へ向かう 花を楽しみながらルートを行く イワカガミがあちらこちらに顔を出す 撮った写真を見ると尾根ルートのイワカガミだけで10枚と圧倒的に多い ダイセンキスミレ ミツバツチグリ アカモノ ウマノアシガタ ヒメハギ チゴユリ ミツバツツジ ヤマヤナギ サラサドウダン クロモジ ナナカマド エンレイソウなどを見つける事が出来た サラサドウダンは花芽が膨らんできたところ ベニドウダンより遅いようだ ナナカマドも花芽をつけたところ そして山頂に出る
山頂にはどなたもおられない ガスはかかっておらず井水山からの尾根を伺う事が出来る 大山の方角は雲がかかり山並を判別出来ない 近くの三ヶ上や角ヶ仙ははっきり見る事が出来た 三角点と中央峰と一緒に記念写真を撮る 昼食をしながら山頂周辺を歩き回り ダイセンキスミレ サラサドウダン アカモノ チゴユリ サワフタギを見つけた 食事を終え下山する
下山は尾根ルートを戻りBコース分岐点よりBコースに降りて行く ここでもイワカガミに出会った ルートは一部で笹が茂って判別しにくい所もあったが テープナビなどでルートを確認し進む 尾根から下る地点にはテープナビなどがある そこを確認して降りればあとはしっかりしたルートがついている 足元に留意しながら下りのテンポを楽しむ 降りた地点には泉山Bコース登山口 山頂まで3.5km(健脚向)と書いた標識があった あとは 草が茂った林道を行くと 登りのルートと合流する 駐車場は私の車だけだった
倉敷を出発する 今日は降水確率10%との事だが雲が多い 時々陽が射すものの翳っている時間の方が多い 吉備路から県道271を経由して足守の手前で429に合流 足守 加茂川と走り 旭川ダムに ダムにかかる429道路の通行止めは解除されておりトンネルを迂回する事なく江与味橋を渡る どこを工事したのか気づかないまま通過 水位は相変わらず高い 旭町を通り 休み乢トンネルを抜ける トンネルを抜けた位置からはガスで山容は判別出来ない 最初の信号を左折し県道70経由で久米に 久米で181を右折し院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 泉山山頂付近は雲が垂れ込めている 雲井山トンネル出口16℃を確認 泉山登山口を示す標識を見て右折 直線気味に登って行き 三叉路は道なりに左へ進む 最後は標識に従い右に曲がり林道を行くと神社の前に出る 駐車場とトイレがある すでに1台駐車