駐車場10:00−10:03案内板−10:06管理棟_630mH−_800mH−10:35分岐−10:41前山分岐−10:44十字路_860mH−10:49_900mH−10:59八合目−11:05展望岩−11:10星山11:19−11:24八合目−11:30_900mH−11:32十字路_860mH−11:38合流−11:39_800mH−11:56センター−12:00駐車場
今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる登山支度をしているとネムノキの花が散ってくる 見上げるとネムノキの下だ 駐車場周辺にもネムノキがあちらこちらと確認出来る またエゴノキもあり 特徴のある実を付けている リュックを背負い出発する 駐車場入口付近のネムノキの花がアプローチし易い場所で花を咲かせていた花芽も沢山膨らませていた
自動車道を行く ここでもネムノキが目立つ リョウブも花を咲かせていた 前方に星山山頂が見え櫃ヶ山も見えてくる 勝山美しい森案内図の足元にオカトラノオが花を咲かせているのを見て ビジネスセンターへ向けて登って行く 斜面にヤブタビラコ一輪 ハナニガナ一輪を見つけたが花は少ない
ビジターセンター入口に見事なヤマアジサイの花 またナナカマドの木は沢山の実をつけていた 標高630m頂上まで1時間と書いた標識がある 標識に従いセンターの庭先から登山道に入って行く 庭先にはネジバナ ニワゼキショウ コウゾリナが花を咲かせていた
登山道を登って行く 樹林の中のルート 太陽の陽が射し込み緑のトンネルの中のルートだ 小鳥の鳴き声が聞こえてくる 花は見つける事が出来ない ルートは右にカーブして前方に山頂が見えて来る ルート整備がされルート脇の笹が刈られ笹の葉の匂いがする この匂いは笹団子を思い出す 食料事情の悪い子供の頃 新潟の親戚から届けられるる笹団子はいつも楽しみにしていたものだ
ノアザミが笹と一緒に刈られ花をつけたまま横たわっていた カワラナデシコが一輪花を咲かせていた 背が低かったのか花に気づき残したものだろうか? カタバミを一輪見つけた 花は少なくルートを行く 陽射しをもろに受けると暑い 日陰に入るとほっとする
分岐にでる 右はピークを巻くルート 直進はピークを越えるルート どちらも同じところに出る この分岐は2004年に登った時に気づいたもの 登る時はいつも直進ルートを行く 今日も真っ直ぐ登って行く 花は無く 暑い 一歩一歩汗を垂らしながら登って行く 傾斜がゆるくなり前山分岐に出るそして山頂が見える ここは雪のシーズンに訪ねている 笹原は雪に覆われ 山頂まで真っ白な雪に覆われていた時を思い出され好きな場所だ 今は 笹の葉が茂り 木々は緑に覆われ 景観を一変しているが これだけの変化をもたらすエネルギーを感じる事が出来る
分岐を左に行けば前山に出るが そちらへは行かずに右へ進み 下って行く 樹林の中のルート 木陰の中下りで足は軽い おお! 風が吹いてきた 何とも言えぬ爽やかさ これがあるから夏山も登れる 至福の時間を楽しみ 西口登山道との合流点 十字路に出る 標高860mとの記載がある
ルートを登って行く 樹林の中のルート 標高900mを示す標識を見てひと頑張りすると樹林を抜け 笹原の中の最後の登りとなる 樹林出口にウツギの実を見つけ 笹原のルートに出るとヒヨドリバナ オカトラノオ ノアザミ ヤマジノホトトギス ウツボグサの出迎えを受けた ヤマジノホトトギスは今年初めて こらから暫く出会う機会が増えるだろう そして八合目の標識がある
ジグザグのルートを登って行く 花は見られない 展望の得られる岩のところに出る 風の歓迎を受ける こんなにいい風が吹いていたのか 展望も良い 先ほどの前山が足元に見える 笹原に覆われた斜面も美しい
展望岩を後に山頂へ向かう 刈り払われた笹原のルートを行く ここでもカワラナデシコが花を残していた そして山頂に出る 山頂ではマユミの実 ハナニガナ ヒヨドリバナが出迎えてくれた 記念写真を撮りすぐ下山する
下山は登ってきたルートを戻る 十字路で前山のバイパスルートを行く 2ヶ所軽い登りがあるが難なくパス ビジターセンターで咲いていたネジバナをもう一度撮っておこうと撮ったがやはりどれもピント外れ 写真に撮るのが難しい花だ
梅雨の晴れ間 九州や四国は雨が降っているが午前中は降水確率10% 午後から崩れるとの予報 午前中に登れる山と星山を選ぶ 倉敷の空は曇り空 いつものように吉備路429を走り県道271を経由して足守の手前で再度429に乗る 足守 加茂川と走る 沿道のネムノキが花を咲かせ またこのシーズンが巡ってきた 旭川ダムの水位は定常状態 水没した木々も無ければ干上がったところも見られない 落ち着いた景観 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って走り落合へ 落合入口温度26℃ 太陽が顔を出すようになってきた 落合から313を走り久世 勝山と走る 勝山の市街地を抜けたところでで神庭の滝の標識のある三叉路を左に入る 勝山の温度24℃ 神庭の滝の駐車場手前で星山登山口と書かれた標識に従い右折する 全面通行止めの標識があり登山口まで行けるか心配だったが 通行止めは7/17&18でその準備段階だった いつものように登山者駐車場に 車はいない