天神山



標高 778m    難易度 ☆    登り77分 下り39分 その他10分  岡山県
倉敷からの距離   64Km        登頂日 2015/03/06   ガイドブック  F写真 動画

駐車場10:11−10:28石段−11:35擬木の階段−10:56_700m−10:59石仏−11:12八合目−11:17park−11:28三角点−11:36park=11:41鈴振崖11:51=11:56合流−11:57八合目−12:02石仏−12:11擬木終−12:16石段終−12:27駐車場

登山
 今日は天神山(てんじんやま778m)を訪ねる

 登山支度をする 気温は5℃で薄日が射すようになってきており、ウインドウブレーカーをどうしようか迷ったが、脱ぐと寒い 着たまま行く事にする 駐車場入口まで戻り 登山道である自然遊歩道に入って行く 枯葉を踏みしめながら登って行く

 前方が開けてきて、鈴振り崖が見えてくる 白いものは見られない 渓流を2ヶ所跨ぐようにして抜け、樹林帯の中のルートを行く ルート右手には渓流が流れている、倒木があちらこちらに見られる ルート上は整備されているが、それ以外の場所は自然に任されているようだ

 土の道から石段のルートになる ここにも土石流の跡が見られる ゴツン! 倒木にもろに頭をぶつける 足元を見て登っていると頭の辺りの注意がおろそかになってしまう 少しかがめば抜けられるのに

 石段に緑の葉が顔を出してきた この辺りはヤマネコノメソウが顔を見せるところだと探しながら登る 見つけました 肉眼では花を判断出来なかったがマクロで撮ったものを見ると、花の形をしている 春の息吹を感じる事が出来嬉しい

 石段を過ぎると擬木の階段となる ここから1000段余りが続く 擬木の階段に入ってすぐにジャノヒゲのエメラルドブルーの実を見つける 一つ見つけると、その近くにここも こちらもと見つける事が出来 喜んでカメラに収める ジャノヒゲは登山口を入って鈴振り崖が見えるようになるまでの間に幾つも葉をつけているのだが、実を見つける事は出来なかった 葉の陰に隠れていて見つけにくく 葉を手でわけて探す必要があり、つい面倒になる ここでは葉の繁りが少なく見つけやすかった

 ルート脇には五合目付近や山頂まで1,200mとか700mとか表示がある ヤマツバキの木が多くあり、花芽でもと探すが見つからない 実は幾つか見つける事が出来た 左手に石仏が見えてくる すぐ先に7合目あたりと表示がある 花も実も見つける事が出来ないまま8号目の標識を見て 擬木の階段を登りきる そして、林道に出る

 林道には車で登ってくる事が出来る 野鳥の森が整備されており 探鳥路や観察小屋の案内がある 天神山で見られる主な野鳥と書いた案内板も設置されている 林道を少し行くと 山頂案内標識がある 標識に従って、左へルートを行く

 ここから山頂まで10分程度 あまりアップダウンは無い 木々の形や土の感触が良く、好きなルート 太陽の陽が射し込みのどかな感じ ルートを少し下ったところに分岐がある ここから山頂へのルートは笹が茂りわかり難かったものだがすっかり整備されている 笹は刈られ、案内表示も設置されている 案内表示から数分、軽い登りを行くと山頂に出る

 山頂には三角点と山頂標識があるが、木々に覆われていて展望は得られない 山頂周辺に幾本ものアセビの木があるが花を咲かせている様子を伺う事が出来なかった

 すぐに足を戻し 鈴振り崖に向かう 林道まで戻り 天満神社の方へ進む 神社の境内裏手に鈴振り崖への案内表示があり 案内に従い鈴振り崖へ

 鈴振り崖にはどなたもおられない ここからは展望が得られる 山座の方位を示す石台が設置されており 大山や蒜山三座などが記載されている 残念ながら雲に遮られ伺う事が出来ない それでも、山名は不明だが県北方面に冠雪した山肌を伺う事が出来た 明星崖を背に記念写真をとる ネジキが実を残しているのを見つける

 一休みして下山する 下山は登ってきたルートを戻る 足元に留意しながら降りてゆく トントンとテンポ良く降り、下りのスピードを楽しむ



アプローチ
 曇り空ではあるが降水確率は0%と雨の心配は無さそう 高梁川沿いを走るのは久しぶりだ 朝の通勤時間を避け出発 車の流れはスムーズ 川辺橋 総社大橋を抜け豪渓泰橋に 橋欄干の温度表示は2℃ 見るからに温度が低そうだ 車載温度は5℃とかなり違う 180号を左折し、高梁川に沿って北上する 時折、川面を伺う事が出来る 車の流れに乗って高梁に 高梁市街地入口で313へ左折する 成羽の市街地を抜け、川上町で県道33を右折し、成羽川を右に見ながら北上する 二つ目のトンネルを抜け 少し走ると左手に天神山登山口の標識がある 標識を入り 駐車場に駐車 今日は一台もいない 車載温度5℃