毛無山



標高 1218m    難易度 ☆☆     登り74分 下り78分(白馬山経由)  岡山県
倉敷からの距離   114Km        登頂日 2015/11/21  ガイドブック  F写真 動画

駐車場10:24−10:38登山道入口−10:40三合目−10:47四合目−五合目−10:57六合目−11:05七合目−11:17八合目−11:30九合目−11:38山頂_1218m11:51−11:56九合目−12:03俣野分岐−12:30白馬山_1060m−13:05林道−13:09駐車場

登山
 今日は毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 周辺の木々は落葉し冬支度 薄日が射しているので幾分温かみを感じる ナナカマドが赤い実をつけていた 園地に向かう 毛無山の家の管理人だろか家の方から出て来られるので挨拶を交わす 何の話をさせて頂いたか忘れたが 今日宿泊客がいるという話を伺った 新庄村では移住促進に力を入れているというニュースを聞いたが そうした一環なのだろうか

 渓流沿いのルートを行く 季節によっては多くの花の出迎えを受けるのだが このシーズンになると寂しい それでもムラサキシキブ ウバユリ コマユミの実を見つける事が出来た

 樹林帯に入る すぐに白馬山への分岐に出る 今日は毛無山を先に登ることにして分岐を直進する 右手に渓流を見ながら舗装道路を行く 少し行ったところで砂利道となる 道路脇にはキバナアキギリやヒカゲミツバの花の名残が見られるものの花や実を見つける事もなく登山道に入る

 花など探すものが無いと旭川源流の碑は難なく見つける事が出来た オオカニコウモリやシシウドが名残を留めているのを見て三合目の標識を過ぎる 渓流に沿ったルート、いつもの場所で樹間から渓流の景観を楽しむ 赤い実がある マムシグサだ 茎はしおれて頭を垂れている 渓流を跨ぐようにして進み 尾根の登りにかかる この辺りはモミジハグマが顔を見せるところ こんな形をして枯れて行くのかと花とは違った姿を見る

 ブナ樹林の中のルートを行く 小鳥の鳴き声が聞こえない 陽射しが翳っている為か、早々と低地に移動した為か 静かな山だ 四合目の標識 毛無大岩を見て登って行く イヌトウバナ ウスバアザミは葉をまだ残していた おや! へびだ 動きがゆったりとしている カメラを構えたら枯草の中に入っていった

 五合目の標識を見逃してしまい 六合目に出る 六合目付近は水があり花が顔を出す場所だが、この時期はすっかり店じまい 見るものもなく ルートを行く 六合大杉を過ぎて ルートを登って行く ルートの両脇は笹の葉 ブナなどの落葉樹林の中を登って行く 木々はすっかり葉を落としている 足元の枯れ葉もすでに色を失っている

 七合目の標識辺りから傾斜が少しきつくなる 久々に汗が垂れるのを感じながら登って行く ツルアリドウシの赤い実が時々顔を見せる 枯れ葉に隠れているのを見つけた 傾斜が緩くなり山を右手にトラバースするようになると八合目に出る

 八合目から山頂まで0.3kmの表示がある あと少しだ 少し急な斜面があるがそこを過ぎると緩やかな登りとなり ブナの景観を楽しむ事が出来る 樹間からは山頂の山容を伺う事が出来る そして九合目に出る

 九合目には避難小屋があり休む事が出来る 小屋の角に温度計がぶるさがっていた 8℃を示していた 休むことなくそのまま山頂を目指す ブナ樹林のルートをジグザグに登って行く ルートから振り返って見る、小屋とブナ樹林の景観は好きだ ブナ樹林を抜けると草原のルートとなり 一度に視界が広がる そして山頂に出る

 山頂はお二人連れが休んでおられた もっと賑わっているかと思ったが意外と少なかった 挨拶を交わす 北房から来られた由 周辺の景観はガスで見る事は出来ない 風が無いのが幸いだがじっとしていると寒さを感じる 記念写真を撮り 昼食をとり下山ルートへ向かう

 下山は白馬山経由 俣野分岐に向けて降りて行く ブナ樹林は見応えがある 九合目付近がいい ナナカマドは実を確認出来なかった タニウツギだけが特徴ある実の姿を保っていた 俣野分岐に出た辺りからガスが出てくる ガスに浮かぶブナ樹林は味がある ガスの景観を楽しみながらルートを行く 白馬山までに ミヤマガマズミとツルシキミの実を見つける事が出来た

 ついに大山を見ることなく白馬山から下山する ツルリンドウが固まって実をつけているのに出会う ここまでにツルリンドウの葉を見つけたが 実には出会えなかった ここに皆集合していたのか? 足元が少し緩い 途中ですれ違った方からも今日は足元が緩いですねと声をかけられた 腐葉土の部分を選んで降りてゆく ここはあぶなそうと思った途端ツルとやってしまった

 後は特に問題とするところは無く 下りのテンポを楽しむ 駐車場には新しい車が増えていた



アプローチ
 久々の山登り 曇り時々晴れの予報 太陽の陽射しはあるものの空を見ると薄い雲に一面覆われている いつものように吉備路429 県道271と走り 足守の手前で再度429に乗る 周辺の山並みは色づき秋色 いい色をしている 足守 加茂川 旭町と走ってゆく 小森温泉辺りからガスが現れるようになる 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って走り落合へ 落合入り口温度11℃ 落合の手前でガスは消えた 落合から313に乗り 久世 勝山と走り 勝山から313と別れ181へ直進 181のドライブを楽しむ 神代の鬼の穴 竜宮岩付近はきれいに紅葉していた 美甘 新庄と走る 勝山14℃ 美甘13℃ 新庄12℃と北上するにつれ気温は低下してくる 新庄の道の駅を過ぎ、毛無山登山口の標識に従い県道58へ右折 後は登山口の標識に従って車を走らせる 雄滝の先が工事中通行止めで迂回路を走り駐車場に 駐車場には10台以上すでに駐車 倉敷ナンバーの車も2台あった 登山口の温度は車載温度計で11℃