駐車場8:54−9:11小名郷池−9:14分岐−9:16東屋−9:31分岐−9:35道路−9:46八丈岩山駐車場−9:54休憩舎=9:56三頂山10:09=10:11休憩舎−10:17八丈岩山−10:30案内板−10:33分岐−10:43分岐−10:48三頂山園地−10:59駐車場
今日は八丈岩山(はちじょういわやま281m)を訪ねる登山支度をする ウインドウブレーカはリュックに入れて出発する 大きな案内板の右手の自動車道を行く フェンスには幾つもサザンカが花を咲かせていた 道路を登って行くとすぐに分岐があり、分岐を遊歩道へ入る 分岐には遠足道小名郷池700mの表示がある
土の感触を楽しみながらルートを行く ルート脇にオオバヤシャブシ ヒメヤシャブシ ヤマハゼ シャリンバイの実を見つける 前方に小名郷池が見えてくる 小名郷池ではラクウショウの気根を見る事が出来る 落羽松と日本語表記されスギ科との事 今度は樹木本体を確認するようにしよう
気根を見て、ルートを戻り 三頂山に向けて丸太の階段を登る 数分登ったところに東屋がある 小名郷池に寄らないのであれば遊歩道からバイパス出来る 丸太の階段は続く 10分少々の登りだが息があがる ヒサカキ オオバヤシャブシ ネジキを見つける 階段を登りきると三頂山が左手に見えてくる ここではいつもネズに出会う
ルートは少し下り分岐に出る 分岐を左に折れルートを行く 今度は右手に三頂山が見える 左手の藪にはサルトリイバラの実を見つける事が多いので、探しながらルートを行く 特徴のある枝は見つけたが実は見つけられなかった そして自動車道に出る
ルートは自動車道を横断して登って行けるが 自動車道沿いにいろいろな実を見つけられる事から、自動車道を行く オオバヤシャブシ シャリンバイ ヌルデ ヤマウルシ サルトリイバラを見つける 星形をした実のへたのようなものを見つけたクサギだろうか?
八丈岩山駐車場に出る 駐車場周辺はクロガネモチが植えられている 赤い実を認める事が出来たので近づいてカメラに収める トイレが設置されている トイレの脇を抜けようとすると 入口をロープで閉ざし、使用禁止中と張り紙がしてあった
植樹林の中のルートを行く ヤマモモが花をつけていた 目立たないが特徴のある花だ クロガネモチの植林を左に見て、その先に三頂山が見える 山を左に見てルートを行くと分岐に出る 分岐には休憩舎がある 分岐を左に進むとすぐに三頂山の山頂に出る
三頂山には大きな岩が幾つもあり 岩の上に立ったり 背景に選んだりと楽しむ事が出来る 児島港や瀬戸内海の景観も得られる 西の方角には金甲山が見える 金甲山には雲がかかっていた 岩や景観を楽しみ 記念写真を撮ったりする ミツバツツジが2輪 花を咲かせていた ネジキが沢山実をつけていた
三頂山を後にする 登ってきたルートを戻り 休憩舎のところの分岐を直進し、八丈岩山を目指す ルートから三頂山を伺える ズームにして山頂付近を撮る 特徴ある岩や祠を確認する事が出来る ルートを登って行くと、今度は右手方向に瀬戸内海の景観を伺う事が出来る 写真を撮っていたらトンビが旋回していた 実に気持ち良さそうに飛んでいる そして八丈岩山に出る
八丈岩山山頂には三角点があるが眺望は得られない 数歩先に、八丈岩があり そこから瀬戸内の景観を伺う事が出来る また、これから下山する予定の尾根ルートを追う事が出来る
景観を一瞥して、尾根ルートを降りて行く ヒメヤシャブシ オオバヤシャブシ ヒサカキ ヤマウルシ ソヨゴ ネズ ネジキなどを見つけながら降りて行く 前面には瀬戸内の景観を伺う事が出来、楽しめる ルートを降りて行くと、大きな案内板がある 案内板の左手下隅に手書きで 立石 道Okとあり 矢印が書いてある 矢印の方角に降りて行くと 立石に行ける 立石には一度は訪ねて見ると良い
今日は立石には寄らず ルートを降りて行く 5分程降りたところに立石眺望スポットがある 岩とその背景に瀬戸内海の景観を伺う事が出来る また、先ほどの案内板が設置されていた場所から立石に降りる尾根も伺う事が出来る
立石の景観を楽しみルートを降りて行く 前方に溜池が見えてくる またピンク色をした梅の木と思われる固まりも見られた 分岐があり駐車場に戻るにはここを左にとる方が近道だが ピンクの木を確認したく 分岐を直進し芝すべり広場へ降りて行く
5分程で広場に出る 予想通り梅の木だ 紅梅と白梅が咲いていた 喜んでカメラに収める ここからは駐車場に向けて登りとなる 遊具やトイレが設備されている 土曜日というのに誰もいないのは寂しい ヤブツバキ シャリンバイ ヤマハゼを見つけ 駐車場に戻る
車に乗ったところで雨が降り出した 帰路 結構降られた 降水確率10%だったのに
今日はくもりの予報だが降水確率は10%との事 なかなか天候と都合の折り合いがつかずほぼ1ヶ月振り 車載温度は7℃ 2号線を岡山へ向かう 休日であり流れは順調 岡山市街を抜け 旭川大橋の側道を降り県道45へ右折する 児島大橋を渡りトンネルを抜け最初の信号を右折し県道74へ 左手に海が見えてくる 道なりに走り小串の町に ここで道路は大きく右にカーブする 街並みを抜けると貝殻山の道路案内が見えてくる 案内に従い県道463へ右折して道路を登り、第一駐車場に駐車 車載温度7℃と変わらず