下蒜山



 標高 1105m 難易度 ☆☆     登り104分 下り79分 フングリ乢手前往復58分  岡山県
倉敷からの距離   117 Km        登頂日 2017/06/03  ガイドブック  F写真 動画

犬挟峠7:51−8:02尾根−8:17三合目−8:32五合目−8:43雲居平−8:53七合目−9:17九合目−9:28電池交換9:30−9:37下蒜山山頂9:38−10:05尾根途中−10:36下蒜山山頂10:46−10:59九合目−11:18七合目−11:24雲居平−11:31五合目−11:42三合目−11:54尾根−12:05犬挟峠

登山
 今日は下蒜山(しもひるぜん1105m)を訪ねる 6月初旬に訪ねるのは初めてだイワカガミに会えるだろうか

 登山支度をして出発する 倉敷ナンバー 岡山ナンバーに混ざって 名古屋 山口 姫路ナンバーの車が見られる 三座縦走を狙って訪ねておられるのだろうか
 
 湿原の脇のルートを行く ノアザミ タニウツギを見て樹林のルートに入る 気温が11℃という事もあるが空気がおいしい 小鳥の鳴き声も時折聞こえてくる 白い花が咲いている 装飾花の形からヤブデマリだ 緑に囲まれたルートを行き 少し急な登りを行くと尾根に出る 標識があり頂上まで1時間40分と記載されている 登山記録を見ると1時間35分要していた まだどうにか標準?タイムで登れている
 
 標識を90度左に折れ 擬木の階段のルートを登って行く 標識の近くにハナニガナが顔を見せていたがまだお休みだった 太陽の陽が射さないと起きないのかも知れない 擬木の階段を登るとしばし緩斜面がありまた擬木の階段と繰り返す ヤマボウシ ヤマツツジが花を咲かせているのを見つける そして三合目の標識に出る
 
 三合目を過ぎた地点に鎖が設置された場所がある 岩が濡れており足を滑らさないよう留意して登る 左側に脇道が出来てきているのでそちらを利用する 白い花を見つけた どうやらクマイチゴのようだ ここを過ぎると傾斜も緩くなる 右方向にカーブし草原が見えてきて 五合目に出る
 
 タニウツギやヤマツツジがあちらこちらで顔を見せる サワフタギだろうか花芽を沢山つけている そうそう五合目にはササユリが咲いていたがどうだろうかと注意して探す 見つけました 幾つも蕾を膨らませていました 笹と判別しにくく、その気になって探さないと見つけるのは難しい
 
 草原の中のルートを行く 傾斜は緩やかで 展望もいい 実に気持ちがいい タニウツギ ヤマツツジが顔を見せる あそこの固まりはタニウツギらしい ズームでカメラに収める イブキトラノオが一輪笹の中から顔を見せる イブキトラノオが咲く時期になったのだ 特徴あるショウジョウバカマの実を見つける 結構美しい 八合目付近にガスが流れ 山容が見え隠れしている ガスも景観に味付けしてくれる
 
 雲居平に出るいつものように標識を入れた景観をカメラに収める 好きな景観だ 景観を楽しみながらルートを行く 尾根から日本海を伺う事が出来る 曇り空でガスが出ていた事もあり海の色は判別出来なかった 天気の良い日はしっかりと見える
 
 黄色い花が幾つか顔を見せる イワニガナだまだ寝ぼけまなこ 他に花はと探すが見つからない 意外と少ない 尾根を左にカーブ 正面に八合目の山容が見えてくる イブキトラノオが幾つか咲いていた そして七合目の標識に出る
 
 ウグイスの鳴き声とホトトギスの鳴き声が聞こえてくる のどかな雰囲気を楽しみながらルートを行く ジグザグにルートを登って行き高度を稼ぐ 足元にヒメハギ チゴユリ アカモノなどを見つける サワフタギはここでは花を咲かせていた 
 
 八合目(今は標識は無い)を過ぎると鎖が設置されたところに出る 足場に留意しながら慎重に登って行く 振り返ると五合目からの草原ルートを俯瞰出来る 合唱組曲「山に祈る」に♪山よお前のあですがた 抱いてもみたい肌触り♪という歌詞がある 岩場とは異なるが草原がつくるなだらかなカーブはあで姿と言えよう
 
 タニウツギ ヤマツツジがあちらこちらで顔を見せる 急な登りに耐えながら登ってゆくと九合目に出る ここまで来ると 山頂ピークが見えてくる 少し下って登り返す ここでもタニウツギ ヤマツツジが多い チゴユリも顔を見せる お! イワカガミだ まだ咲いている この様子なら期待が持てる そして山頂に出る
 
 山頂にはお二人連れが休んでおられた 結構多くの車があったが、途中すれ違った方はわずか 殆どの方が先に進まれているようだ 私もイワカガミを見つけたので イワカガミの群生地を訪ねたく すぐに山頂を後にする
 
 フングリ乢へ向かうのは久しぶり 登山記録を見ると2011年までは毎年のように訪ねていたが それ以降は2015年に訪ねただけ 花や景観を楽しみながらルートを行く カタクリの実 ヤマボウシ チゴユリ サワフタギ ユキザサ ツルアジサイ ウリハダカエデ オオカメノキ タチシオデと次々と顔を見せてくれる サワフタギが結構多く 白い花を咲かせていた 時折陽が射してくる 
 
 花を楽しみながら降りていたが、足元がおかしい事に気付く なにがきっかけで気づいたか忘れたが 左足の靴底が半分剥がれパカパカしていた イワカガミの群生地まであと10分もかからないところまで来ていたが これではまずいと判断し そこで引き返す事に
 
 半分残っている靴底をはがさないよう留意しながら山頂に戻り 山頂で記念写真を撮り下山する 下山も慎重におり 無事車のところに 途中登って来られる何名もの方とすれ違った 駐車場は更に車が増えていた また ハナニガナ シロバナニガナは陽が射した事もあった為か 目覚めていた 気温は19℃と上昇していた



アプローチ
 今日も早起きして倉敷を出発する 車載温度14℃ いつものように429吉備路を行く 鬼城山の稜線がくっきりと見える 180号を横断し県道271を経由して、足守の手前で再度429に合流し429を北上する 足守12℃ 加茂川10℃と下がってくる 小森温泉を抜け 旭川ダムに 水位は随分下がっている 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って落合へ 落合で313に乗り 久世 勝山 湯原と走って行く 落合12℃ 勝山13℃ 湯原12℃と温度表示を確認 湯原のトンネルを幾つか抜ける 道の駅を過ぎると前方に下蒜山に連なる山並みが見えてくる ガスがかかっている 蒜山市街地入口で313と別れ482へ直進する 蒜山の温度も12℃ 温度表示を過ぎて間もなく下蒜山登山口を示す標識がある 標識に従って右折し犬挟峠登山口に 8時前に到着しているが駐車場は結構車が多い 空いている所を見つけ駐車 登山口の車載温度は11℃