駐車場10:15−10:35電池10:37−10:43石段−10:53擬木の階段−11:21石仏−11:39八合目−11:46park−11:59三角点12:07−12:17park−12:19八合目−12:26石仏−12:38擬木終−12:44石段終−12:59駐車場
今日は天神山(てんじんやま778m)を訪ねる駐車場にウマノアシガタを初め多くの花が咲いている 登山支度の前に見て回る ウマノアシガタ オドリコソウ キュウリグサ オオイヌノフグリ カキドオシ カラスノエンドウ ミツバツチグリ セイヨウタンポポ等を見つけた 陽射しを受け皆輝いていた それから登山支度をして出発 道路脇にムラサキサギゴケが固まって咲いており 頭上にはキリが花を咲かせていた
駐車場入り口まで少し戻り 自動車道脇の狭いルートを登って行く、結構傾斜がある 周辺木が茂り陽射しは得られないものの キツネノボタンが咲き コガクウツギの薄緑色の装飾花が開こうとしていた
右にカーブすると前方が開けその先に鈴振崖が見えてくる 新緑がまぶしい ヤマフジが咲いているのが伺える ルートにはハナニガナ ミヤマハコベ ムラサキサギゴケ ツルカノコソウが顔を出す ミヤマハコベ ツルカノコソウは調べてわかったもの ミヤマハコベはこの周辺に固まって咲いていたが ツルカノコソウはぽつぽつとあちらこちらで顔を見せてくれた渓流を2ヶ所跨ぐようにして渡り杉樹林の中のルートを行く 右手に渓流、倒木があちらこちらに見られる でも 跨いだり、潜ったりする倒木は無く整備されている ツルカノコソウ コガクウツギ マムシグサそして小さい白い花 サワハコベがぽつぽつと顔を見せてくれる
石段のルートになる 登山記録を見ると10分程要して登っている 岩がゴロゴロしていたり 渓流を越えたり結構変化がある シロバナネコノメソウが咲いていた記憶がある 岩の間や ルート脇の岩肌の植物をキョロキョロと探しながら登る シロバナネコノメソウ* ヤマネコノメソウ*はいずれも花は終わり実をつけていた(*は実を示す) 陽射しが得られるスポットではムラサキケマンが咲いていた また セントウソウ ミツバツチグリ タネツケバナ ヒメレンゲも顔を見せてくれた 上を見ると 新緑が覆い、美しい
擬木の階段に出る 数分登ったところに五合目あたりと書いた標識があり 八合目の先まで階段が続く 七合目に石仏が設置されている それ以外樹林の中のルートで余り変化がない それでも50回目の登山となるとどの辺りを登っているか おおよその検討をつける事が出来る 樹林の中のルートであるが 所々花が顔を出して楽しませてくれる 今回も ヤブツバキ キランソウ ヒメウズ ヤマネコノメソウ* サワハコベ キケマン ミツバツチグリ クサイチゴ チゴユリ サワハコベ タニギキョウ エンレイソウ* ツルカノコソウ ヤマルリソウ カタクリ* フデリンドウと幾種類もの花や実と出会う事が出来た ヤマルリソウやフデリンドウに出会えると思っていなかったので嬉しい 小さいサワハコベ タニギキョウは残念ながら肉眼では区別出来ず マクロで撮ったものでわかった ヤブツバキ ツルカノコソウ サワハコベは結構広い範囲で出会う事が出来た
擬木の階段のルートを過ぎ、分岐を道なりに直進すると林道終点の広場に出る ベンチには折れた枝がかかっていて使われた様子が見られない 2017/1の記録にその先に簡易トイレが設置されていた と記しているが 撤去されていた 特定のシーズに設置するのかも知れない 林道ならびにルート脇にシロバナタンポポ サワハコベ ウリハダカエデ ヤマフジ ミヤマガマズミ キイチゴを見つける 林道を少し行くと 天神山山頂を示す標識があり 標識に従いルートを行き山頂を目指す 土のルートは気持が良い 足を延ばし歩みを楽しむ ルートは整備されており、分岐には山頂を示す標柱まで設置されている 標柱のある分岐を直進し、笹原の緩やかな登りを行くと山頂に出る
山頂には三角点があるが眺望は得られない 今日はここで記念写真を撮り、鈴振り崖には寄らず下山する
下山は登ってきたルートを戻る 今日はどなたともお会いしなかった
太陽の陽射しを受けながら高梁川に沿って走る ここを走るのは久しぶりだ 倉敷は19℃と早気温はあがる 空は青いが春霞がかかり周辺の景観はぼんやりしている 酒津公園の交差点を過ぎると左手に高梁川が見えてくる 穏やかな川面が広がる 車の流れは順調 川辺橋 総社大橋と抜けて行く 豪渓滞橋の温度表示17℃(車載温度は19℃)を確認し180を左折し北上する 時折見える川の流れを楽しみながら走る 高梁市入口で313へ左折 しばらく走ると成羽の市街地に入る 成羽美術館を過ぎると民家は少なくなる 川上町の信号機のところで右折県道33へ進む 成羽川を右に見ながら北上する トンネルを二つ抜け 今は閉店している道の駅(トイレは利用可)を過ぎ少し走ると左手に天神山登山口がある 標識を見て左折し駐車場に駐車 ウマノアシガタの出迎えを受ける 登山口での車載温度計は22℃ 他に駐車している車は無い