駐車位置9:29(城山登山口)−9:36鉄塔#16−9:41鉄塔#15−9:58鉄塔#14−10:06三角点−10:17城山10:23−10:38鉄塔#39−10:55鉄塔#208−11:11遊歩道−11:20展望台11:27−11:32遊歩道−11:41鉄塔#208−11:49分岐−11:58しょうね岩−12:10分岐−12:20城山登山口(駐車位置)
今日は熊山(くまやま508m)を訪ねる登山支度をする 城山池の水位はいつものとおり 特に変化は見られない 池を取り巻く山肌の緑を写している 青空が広がり 白い雲が所々に浮かんでいる 堰堤の端にある小さい標識を見て 登山道に入る すぐに急な登り いきなり ごつ−んと頭を木にぶつける ルート右手からルートを覆うようにしている大きな木に頭をぶつけた ルートの右よりを登っていたのでぶつけてしまった これまでにぶつけなかったのが不思議だ
ルートは右に折れ鉄塔が見えてくる 鉄塔に出る手前でツツジが花を咲かせている モチツツジかなと考えてカメラに収める 帰宅して調べるとキシツツジらしい 雄花の数が違う事で区別するとの記載があった また キシツツジとモチツツジの分布の紹介があり岡山県はその両者が混ざり合う境になっているそうだ また、鉄塔のところでフサアカシアが沢山の実をつけているのを見つける
緩やかなアップダウンを行く 鉄塔を2つ抜けると少し下る 前日まで降った雨でコシダが活き活きとしている おや! クチナシの花だ ルートから少し離れたところに白い花を見つけ、ズームで撮る 今度はモウセンゴケの花 経山でも出会った 今回もピントが甘い カメラの眼も捕中葉にとられるのだろうか
登りにかかる 岩肌を登って行く やがて鉄塔が見えてくる また、前方左手方向に城山のピークが見えて来る 振り返ると、登ってきた鉄塔ルートや城山池の堰堤が見える
鉄塔のところで左に曲がるようにして、城山のピークの方角へ向かう この辺りはネズが多い 沢山実をつけたものなど色々ある 緩やかな尾根ルートを行く ソヨゴが小さな実をつけている 足元に白い花 周辺を探すとネジキが花を咲かせていた 三角点を過ぎ少し下ってから城山への登りにかかる
ルートは急な登りではあるが、所々にルートナビがある ナビを追えればそう難しい登りでは無い そして、城山の山頂台地に出る 台地を行くと三角点に出る その途中にテイカカヅラと思われる花弁がルートに散っているのを見つける 周辺を見上げてみたが花らしいものを見つける事は出来なかった 三角点で麦茶休憩 今日はここで記念写真を撮っておこう
暫くは、緩やかな尾根歩きを楽しむ 足元にネジキの白い花が散乱している こんなにもネジキの木が沢山あったのかと驚かされる ソヨゴやコバノガマズミの実を見つける ガンビは丁度花が終わった段階 モチツツジが咲いていた 雄花が5本ある事を確認する事が出来た そして鉄塔#39に出る 鉄塔のところでムラサキシキブが花芽をつけているのを見つけた
鉄塔から50m程行くと、中尾鉄塔コースと合流する 分岐を右にとり熊山へ向かう 暫くは樹林帯の中のルート 緩やかな登り 景観は得られない ここでもネジキの花が散っているのをところどころで眼にする やがて、右手が開け、向かいの尾根が見え、前方に鉄塔か見えてきて、鉄塔#208に出る
ここは権現道コースとの合流点 帰路はここから権現道コースへ向かう ルートの幅が広くなる ナガバモミジイチゴが実をつけていた ガンビ* モチツツジ イヌツゲ ネジキ ヒメヤシャブシ*などを見つけながらルートを行くと 丸太の階段の所にかかる 三十八丁石分岐だ そして丸太の階段を登り 遊歩道に出る 出たところにクリの木が特徴のある花を咲かせていた
遊歩道を横断し、引き続き丸太の階段を登って行く 途中樹林が切れるところがあり、そこでジャケツイバラの実を見つける事が出来た サヤエンドウを大きくしたような実だ そして熊山遺跡の裏手に出る 熊山遺跡は奈良時代前期に築成されたとの事 弓削から登られたという方と出会い挨拶を交わす 足元にヘビイチゴが実をつけていた
遺跡を後に 展望台へ 展望台から吉井川の景観を楽しむ 展望台の周辺に花は咲いていないかと探してみたがヤマツツジが1輪残っていただけだった
展望台を後に下山する 下山は登ってきたルートを鉄塔208まで戻り そこから権現道コースへ降りる しょうね岩の景観を楽しみながらテンポ良く降りてゆく サルトリイバラの実 モチツツジ ネジキ ノイバラなどに出会い 城山池堰堤に 私の前に駐車していた車はもういなかった 新たに1台駐車していた
6/5に梅雨入りし、予報では降水確率の高い日が続いていたが 数日前から好転 ついに晴れの予報と嬉しい誤算 必要な準備をして倉敷を出発 車載温度は24℃ 太陽の陽が射し明るい しかし、不思議な事に青空は見えない 雲が出ている訳では無いが、青空は見えず ぼんやりした状態 2号線を岡山へ向かう 土曜日でもありスムーズに岡山バイパスに入る そして バイパスを抜け、吉井川を渡り、おさふねサービスエリアを過ぎ 香登西の次の香登駅前の信号を左折 新幹線を潜り道路を直進 T字路で左折 すぐ次のT字路を右折 次の三叉路で左へルートをとり 道なりに登って行くとNTN社宅裏手の墓地に出る グラウンドでゲートボールが行われており、墓地の駐車場には車が多かったので城山池堰堤まで行きそこに駐車 すでに1台駐車していた 車載温度は25℃