駐車場9:54−10:13小名郷池−10:23分岐−10:25東屋−10:42分岐−10:47道路−10:59八丈岩山駐車場−11:09休憩舎=11:12三頂山11:22=11:24休憩舎−11:32八丈岩山−11:44案内板−分岐−11:58分岐−12:06三頂山園地−12:11駐車場
今日は八丈岩山(はちじょういわやま281m)を訪ねる登山支度をして出発する 早速ブタナが出迎えてくれる 舗装道路を登って行く 暑い 道路脇に黄色い花 オオキンケイギクだ外来種との事 この山にもあちらこちらで出会う事が出来た 分岐を遊歩道に入る 木陰に入りほっとする
リョウブが花芽を膨らませていた 名前のわからない実も顔を出す 白い小さな花 食中葉のあるモウセンゴケだ 経山で出会ったものと花の大きさが違う 渓流が流れている 大雨の後である為だろう水量が多い 今年の2月には氷結していたところだ ヤマハゼが緑色の実をつけていた この時期に出会うのは初めてで、葉の形やこの辺りでヤマハゼに出会った記憶があるのでヤマハゼではないかと思っていた 調べて確認した また、リョウブ ここでは花を咲かせているかものもあった そして小名郷池の園地に降りて行く
園地の藤棚にはフジの実が幾つもブル下がっていた ナナミノキはどのような状態だろうと覗いてみる 緑色の実を沢山つけていた 花期は6月との事だった 小名郷池に向かう 気根を形成しているラクウショウはどのような状態か見たかった 実をつけているのを見つける どこかで見たようにも思う小名郷池にはスイレンが沢山咲いていた 白い花 ピンクの花が咲いていた 白い花の花言葉は「清純な心」とのこと 花言葉どおり清らかさを感じる 小名郷池のスイレンは人気があるようだ 思いがけず歓迎を受ける事が出来ラッキー
池からルートに向かう ニワゼキショウやカタバミが小さな花を咲かせているのを見てルートに出る そして丸太の階段を登って行く 暑さの為か足が重い 周辺を見る余裕も無く一歩一歩登って行く 傾斜が緩くなり、周りを見る余裕が出来た ナツハゼ ネジキだ どちらも花から実へとの移行段階 ルート左手に三頂山と八丈岩山が見えてくる
ネズ ヤマウルシを見つけ、ルートを少し下る 分岐を左に折れルートを行く 今度は右手に三頂山が見える 丸太の階段を登って行くと自動車道に出る
ルートは自動車道を横断して登って行くのだが 自動車道沿いにいろいろな花や実を見つけられる事から、今日も自動車道を行く ニセアカシア* オオキンケイギク ヌルデの花芽 オオバヤシャブシ* ヤマハゼ* ヤマウルシ* ヤマハギ ネジバナ等を見つける(*は実) 2月に訪ねた時道路の崩壊部分があったがそのままの状態のように見えた
八丈岩山駐車場の使用禁止中のトイレの脇を抜けて植林帯のルートへ入る クロガネモチが緑の実をつけていた 三頂山を左に見てルートを行く ここでもナツハゼ*を見つける 休憩舎のある分岐を左へ ここにはトベラの木がある 良く見ると実をつけている 葉の色とそう違わないので注意して見る事が肝要だ そして三頂山に出る
三頂山には大きな岩が幾つもあり 児島港や瀬戸内海の景観が得られる 海の色が濁り 西日本豪雨の影響をまだ残している 水に苦しめられた人たちの事が思い出され 心が痛む 記念写真を撮り八丈岩山へ向かう 三頂山ではヤマツツジ ヤマウルシ*を見つけた
登ってきたルートを戻り 休憩舎のところの分岐を直進し、八丈岩山を目指す 2月ではルートから三頂山を伺えたが 草木が茂り見えるところは少なかった そし八丈岩山山頂に出る
八丈岩山山頂には三角点があるが眺望は得られない 数歩先に、八丈岩があり そこから瀬戸内の景観を伺う事が出来る 岡山港から流出する濁った水が弧を書き、濁ったゾーンがはっきりとわかる
八丈岩を後に、尾根ルートを降りて行く ネジキ* ヒメヤシャブシ* ソヨゴ* ヤマハゼ* ナツハゼ*などを見つけながら降りて行く 今日も立石には寄らず 眺望スポットで立石の景観を楽しむ
立石の景観を楽しみルートを降りて行く 前方に溜池が見えてくる 分岐を左折、芝すべり広場には寄らず三頂山園地へ向かう このルートでもモウセンゴケの花に出会った 駐車場に戻った時には先に駐車していた2台の車は無かった
数日前に西日本豪雨災害が発生 浸水地域の水がまだ引かないという重苦しい中 久々に時間が取れた事から近隣の山を訪ねる 青空に白い雲が浮かぶ 車載温度は29℃ 2号線を岡山へ向かう 比較的流れは順調 岡山市街地を抜け旭川大橋の側道を降り県道45へ右折する 児島大橋を渡りトンネルを抜け最初の信号を右折し県道74へ 左手に海が見えてくる 道なりに走り小串の町に ここで道路は大きく右にカーブする 街並みを抜けると貝殻山の道路案内が見えてくる 案内に従い県道463へ右折して道路を登り、第一駐車場に駐車 すでに2台駐車 車載温度28℃ 駐車場から先は通行止めになっていた 豪雨の影響があったのだろうか?