泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り90分(笠菅峠コース) 下り55分(笠菅峠コース)  岡山県
倉敷からの距離   104Km        登頂日 2018/08/27  ガイドブック  F写真 動画

駐車位置6:09−6:20登山口−7:01反射板−7:06ピーク−7:12ロープ跡−7:39山頂7:53−8:14ピーク−8:17反射板−8:41登山口−8:48駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる

 登山支度をする 駐車場周辺は整備された為なのか花らしいものは見つけられなかった 笠菅峠を示す標柱の足元にゲンノショウコを認めたがまだ目覚めていない 林道を行く 林道入口にあった筈のクマ出没注意の標識は見当たらない 林道はどこかすっきりしている整備されたのだろうか? 思ったほど花を見つけられない それでもヤマジノホトトギス ママコナ オトギリソウ アキノタムラソウ シシウド ウツギ*(*は実を意味する 以降同じ) リョウブ タニウツギ* ヌスビトハギ イヌトウバナ ガンクビソウを見つけ 登山道入口に出る ここから登山道となる
 
 登山道入口付近は花に出会う機会が多い ツリフネソウが陽射しを受け得意のポーズをしていた 確かツルニンジンが多く顔を見せていた筈と探すが刈られたよう つるなどでごちゃごちゃしていた標識の周りは散髪した後のようにさっぱりしている
 
 擬木の階段を登って行く ルート脇にママコナがあちらこちらで顔を見せる オトギリソウもぽつぽつと顔を出す 肉眼ではわからなかったが葉には水滴がついている ルートは樹林の中 太陽の陽射しを避けられる 時々樹林から抜けるところがある 朝の陽射しも結構暑い もっと花に出会えるものと期待していたが 草が茂っているような場所は整備したのかすっきりしており 花を見つける事は出来なかった
 
 汗をぽたぽたと垂らしながら登って行く 傾斜が緩くなり 左にカーブする 曲がり角には標柱が設置されている そこから暫く傾斜は緩くなる 樹林からも抜け出し花も顔を見せてくれる ヤマジノホトトギス タニウツギ* クルマバナ キンミズヒキ ホツツジなどが顔を見せる 左手には那岐山に繋がる山並みを伺う事が出来る
 
 また、樹林に入る 樹林の中を5,6分歩くと反射板が設置されているところに出て、笹原の中のルートとなりまた、花を楽しめる オトギリソウ ノアザミ ヤマジノホトトギス キンミズヒキが顔を見せる いつもしげるようにして咲いているヒヨドリバナはまだ背が低い 多分一度刈られたのだろう そして小ピークに出る
 
 ここにはカワラナデシコがいつも迎えてくれるのだがいない 少し淋しい感じがする 振り返ると反射板とその先に角ケ山の三角ピークを伺える 前方には、ピークが二つ 奥のピークが泉山山頂だ ガスにかかっている事が多いのだが今日はすっきりしており 陽射しを受けはっきり見える
 
 笹原の中のルートを下り 登り返す オトギリソウ ヤマジノホトトギス シロバナイヌタデ イヌタデなどに出会う シロバナイヌタデが群生しているのだが少ないように思う 樹林帯に入るところで振り返ると泉山と書いた笹文字を見る事が出来る 笹文字を見て思い出した ここにはクロバナヒキオコシが茂っていた記憶がある 良く見ると背の低いクロバナヒキオコシが花を咲かせていた 
 
 元ロープがあった場所 昔のルートは笹が茂り、新しいルートが定着してきたようだ この樹林を抜けるとまた草の道となり花が顔を見せると同時に太陽の陽射しも照りつけ結構暑い クロバナヒキオコシ ツユクサ クルマバナ ガンクビソウに出会いまた樹林帯に入る
 
 岩があり その周辺にホタルブクロが群生していた場所だが今日は見つけられなかった 少し下った所にアセビの花芽 カマツカ* ノリウツギ* コハウチワカエデ ウド シシウドなどに出会う そして最後の登りにかかる オトギリソウ イタドリを見て山頂に出る
 
 山頂に出たその左手にはサラサドウダンの木がある 実が出来ている事を確認してから山頂の展望を楽しむ 登ってきた方角を見ると反射板が見え、その先に角ケ山見える 眼を左に転ずると 三ケ上や花知ケ仙が伺える 森林公園千軒平の先に大山を薄っすらと認める事が出来る さらに左に転じると 中央峰に繋がる尾根や井水山のピークを見る事が出来る
 
 中央峰を背景に記念写真を撮る そして山頂広場を歩いて 花や実を探す ノリウツギ リョウブ キンミズヒキ タニウツギ* ヤマジノホトトギス オトギリソウを見つけたが数は少ない

 一休みしてから下山する 下山は登ってきたルートを戻る 足場の良いところは下りのテンポを楽しむ 9時前には下山する事が出来た 車載温度を見ると26℃まで上昇していた



アプローチ
 早朝登山に味をしめ、今朝は4時出発 まだ暗い 倉敷の車載温度27℃を確認し、429を走る 早朝と言えど結構車が走っている 主要道路は点滅信号となっており抜けやすい 県道271を経由し 再度足守の手前で429に乗り足守 加茂川と走る 加茂川では車載温度23℃を確認 旭町を過ぎた辺りから次第に明るくなり前方が見易くなる 旭川ダムはまだ暗く水面の状況は伺えなかった 休み乢トンネルを抜ける 泉山等の山並みがシルエットのように薄っすらと見える トンネルを過ぎて最初の信号を左折、県道159を経由して久米へ 久米で181を右折 道の駅久米の里で小休憩 車載温度23℃ 院庄で179へ左折して北上する 泉山が右手前方に見えてくる 片側2車線の179を気持ちよく走る 香々美川を渡ったところで1車線となる 雲井山トンネルの長いトンネルを抜ける トンネル出口21℃を確認 179を行く その先奥津役場前も21℃ 甘木トンネル 大釣りトンネルを抜けると奥津に出る 道の駅奥津温泉を過ぎてすぐの交差点を右折し 広域林道を行く Cコース登山口を過ぎ 笠菅峠登山口脇の空地に駐車 どちらも駐車している車は無かった 峠の温度は車載温度計で20℃