花見山



標高 1188m    難易度 ☆     登り60分 下り31分   鳥取県
倉敷からの距離   102Km        登頂日 2019/08/11   ガイドブック   F 写真 動画

駐車位置6:40−6:59ロープウエイ終点(登山道入口1.2km)−7:22標識_0.6km−7:40山頂7:50−8:00標識_0.6km−8:12登山道入口−8:21駐車位置

登山
 今日は花見山(標高1188m)を訪ねる

 舗装道路の終点付近にはノボリフジが見られるのだが、その気配が無い 登山靴を履いて念の為確認する 花は終わったようでそれらしいものもわからなかった ニッコウキスゲが幾つか顔を見せていた 道路反対側にアジサイが見事な花を残していた それらを見て、車に戻りリュックを背負って出発する
 
 ゲレンデが広がる 空の青さと新緑 そして草芝の感触がいい ゲレンデにはニッコウキスゲと思われる花が背を伸ばし あちらこちらで固まっている 近づき気品のあるニッコウキスゲの花をカメラに収める オレンジ色の固まりも見える ヤブコウジだ ゲレンデの左側に白い固まりがある オオバギボウシが幾つも咲いていた そばにナナカマド*(*は実を意味する)が実をつけているのを見つける
 
 ニッコウキスゲ ヤブカンゾウ オオバギボウシの固まりがあちらこちらにあるのを見ながら ゲレンデを右左に移動しながら登って行く ニッコウキスゲを前景にしてゲレンデと山頂に続く尾根をフレームに収める 淡いピンクの固まりも見られる カワラナデシコだ ノアザミやハルタデも見つける
 
 ルートはゲレンデを迂回する形で左方向へ向かう 左手に斜面を俯瞰出来たり 右手では斜面を見上げたり 違った雰囲気を楽しめる 一貫してオオバギボウシが多い ブタナ マツムシソウ ツクシハギ ウツボグサ オオキンケイギク ママコナなども顔を見せる マツムシソウはこれからなのだろうか一輪しか咲いていなかった 前方に案内板が見えてきて(ロープウエイ終点に位置する) 遊歩道入口に出る
 
 奥日野県立自然公園と書いた大きな標識がある 近くに、花見山探勝歩道延長1.2kmと書いた丸太の標識があり そこから登山道(歩道)に入って行く 樹林の中のルートとなり雰囲気が一変する 樹林特有の爽やかさがいい 一歩入ったところですフシグロセンノウのお出迎え オレンジ色の花を広げ目立ったいでたちだ 近くにもあちらこちらで咲いているのを認める事が出来る 今度はトチバニンジン*だ 赤い実に黒い目玉のような点があり面白い
 
 丸太の階段になる 50cm程の幅 ルート整備がされているようで草木がルートを塞いでいるようなところは見られない 1.2kmの歩道は緩やかなアップダウンの繰り返し 中間点の0.6kmまでに2回 その後にもう2回の登りがあり山頂に出る その間 樹林の中が多いが 低灌木で陽射しが得られるところもある 今日はフシグロセンノウに随分と出会った ルートの両脇に顔を見せ それも結構長い距離続いた 出合った花や実を書いておく フシグロセンノウ オオバギボウシ シラヤマギク タニウツギ* キンミズヒキ ウリハダカエデ* ミヤマガマズミ ヤマアジサイ イヌトウバナ ガマズミ* サワフタギ* キクバヤマボクチ ヤマジノホトトギス オオカニコウモリ キバナアキギリ コアジサイ* ソヨゴ* コバノフユイチゴ* ヒヨドリバナ ワレモコウ カワラナデシコ オカトラノオと幾つもの花や実を見て 山頂に出る
 
 山頂には休憩小屋がある 近くにマユミの木があるので見に行くが、実らしいものは見つけられなかった 休憩小屋の周辺にはシモツケソウ ツユクサ キンミズヒキ ノアザミ ツリガネニンジン ワレモコウが咲いていた 山頂からは西の方角の眺望が得られる 大倉山や明石山等 周辺の景観を一望する 大山は見えない 休憩小屋を背景に記念写真を撮り下山する
 
 下山は 同じルートを戻る 登山口(歩道)入口からはゲレンデを真っすぐに降りる 朝まだ目覚めていなかったゲンノショウコが少し花を開き出した 車に戻り車載温度を見ると28℃だった



アプローチ
 日の出少し前、倉敷出発 車載温度早くも27℃ 酒津から高梁川沿いの県道24を走る 川辺橋 総社大橋と抜けて行く 豪渓泰橋23℃を確認し180号へ左折 高梁 井倉 新見と北上して行く 井倉22℃ 新見23℃ 新見市街地を抜け 更に北上する 小原トンネル 阿福トンネルと2つのトンネルを抜け 千屋へ向かう 千屋は20℃ 花見山の案内に従い左折し、県道111へ進み峠(桑平峠)を越える 峠を少し下った地点に花見山スキー場の案内がある 案内に従って右折し道なりに登って行く ロープウエイ下の路面は舗装修復されスムーズに抜ける そして支障なくゲレンデまで走らせる事が出来た 舗装道路が切れた少し先のゲレンデの空地に駐車させて頂く 車載温度は22℃