星山



標高 1030m 難易度 ☆ 登り66分 下り41分  岡山県
倉敷からの距離   88Km        登頂日 2020/03/24    ガイドブック F写真 動画

駐車場7:11−7:15登山口−7:19合流−7:41_800mH−7:44分岐−7:50前山分岐−7:53十字路_860mH−7:58_900mH−8:07八合目−8:13展望岩−8:17星山8:27−8:32八合目−8:37_900mH−8:39十字路_860mH−8:45合流−8:46_800mH−9:01センター_630mH−9:08駐車場

登山 
 今日は星山(ほしがせん1030m)を訪ねる

 登山支度をする フキノトウ ヒメオドリコソウ タネツケバナが顔を見せているのに挨拶して駐車場を後にする 自動車道を行く 青空が広がり星山のピークを伺う事が出来る 道路脇にタニウツギ*(*は実を意味する) キブシの花芽を確認する 前回同様東口登山道へ向かう 交差点広場に勝山美しい森案内図と書いた案内板があったのだが図の部分が取り外され 板だけになっていた 昨年5月に撮った写真を見ると ボルトで取り付けられていた事が解った 次回には新しくなった案内図が掲載されているだろう
 
 ビジターセンターには向かわず農道を左に折れる 相変わらず全面通行止めの標識が設置されている 登山口はすぐその先、標識の脇を通り星山登山道(東口)と書いた標識のところから登山道に入って行く 
 
 登山道は丸太の階段の幅広のルート まだ樹木は新芽が出ていない 明るい陽射しが注ぐ中、土の感触を楽しむ 小鳥の鳴き声も聞こえ、春が近づいている事が感じられる ビジターセンターからのルートと合流し樹林帯の中を登って行く
 
 ルートには植樹のつどい*1)と書いた案内板があり もう少し登ると勝山美しい森「植樹のつどい」メッセージ集*2)と書いた案内板がある 誕生記念や還暦記念と書いた標識なども見られる 植樹のつどいが行われたのが2000年(平成12年) もう20年という時間が過ぎたのだ 2000年と言うとY2K問題に取り組んでいたかと思うと懐かしい
 
 ルートを行く この時期は花はまだ早い 足を停めるものも無くアップダウンをこなして行く 標高800mを示す標識に気付く 登って行くと樹に隠れる位置に設置されており、気付かずに過ぎてしまう事もある 標識があった事をふと思い出し 右手を見たら見つかった ふと思い出すと言う感覚が面白い
 
 すぐに前山を迂回する分岐路に出る いつものように迂回路を歩くのは帰路とし、分岐を直進する 右手に星山のピークが見える その先に見えるのは櫃ケ山だろうか 頭だけ伺う事が出来る 花の出迎えが無く淋しい思いをしながら登り、前山分岐に出る 前山には寄らず、星山へ向け降りて行く 雪の重みで曲がったと思われる特徴のある木々の中を降りて行く
 
 降りたところは十字路となっており 左手から西口登山道が 右手からは前山バイパスルートが合流する 標識には標高860mと記載されている 東口(美しい森)トラバースルートと書いた標識が新しく設置されていた 帰路はそちらを行く予定
 
 十字路を直進する 少し登ったところに標高900mを示す標識がある この標識も目だたないので気付かない人もおられるかも知れない もうひと頑張り登ると、樹林から抜け 前方に山頂ピークが見えてくる

 あとは笹原の中のルート 足元に霜柱が見られる ザクザクと懐かしい感触を楽しむ 八合目の標識を見て ジグザグに登って行く 展望岩と呼んでいるところに寄り、尾根を俯瞰する そしてルートに戻り山頂へ向かう

 いつもの山頂が出迎えてくれる 山頂標識の先に大山や大山に連なる山並みを確認出来る 大山はまだ白い所が残っているものの、この数日の気温の上昇で雪解けが進んでいるようだ 大山を背に記念写真を撮る 山頂標識の裏面を見ると平成4年5月建立と記載されていた 私が最初にここを訪ねたのは1995/7/29 その時の写真にはこの山頂標識は設置されていた ビジターセンターはまだ無く、登山口を探すのに苦労した憶えがある
 
 一休みして下山する 下山は登ってきたルートを戻る 但し 前山は十字路のところでバイパスルートを行く また最後の分岐ではビジターセンターに向けて降りた ビジターセンターを過ぎて 駐車場に向かうあいだにスギナ ヤマネコノメソウに出合った 駐車場に1台車が入って行き私の車と並べて駐車されていた これから登られるのであろう 軽く会釈を交わす 車載温度6℃だった

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)植樹のつどい
 このつどいは、ボランティアによる森づくり活動を通じて、森林の働きに対する理解を深めるとともに、世代間の交流の中で共に生きる力を育むため、社団法人岡山県緑化推進協会の緑の募金交付金を受けて実施しました。(平成12年11月12日)
 
*2)勝山美しい森「植樹のつどい」メッセージ集
 育てよ緑(久世町 森脇玄吉)
 自然を大切に(勝山町 いそだゆみ)
 風雪に耐えて百年生き抜こう(勝山町 山浦圭介)
 緑を増やしてその中で(勝山町 戸田小一)
 千年生きてね(勝山町 黒田絵美)
 山の四季小鳥喜び舞い遊ぶ(久世町 村上 明)
 花が好きです(勝山町 いながみゆうこ)
 緑をふやそう(勝山町 生内由佳)
 大樹になって里人・小鳥を守れ(勝山町 樋口定夫 樋口芳男〉
 緑が好き(勝山町 頭応和樹)
 不伐の森林づくりをめざして(勝山町 小林寿満夫)
 早く大きくなって実をつけてね(勝山町 原田清士)
 この土地にしかと根を張り二十一世紀の大空に伸びてゆけと祈りながら(久世町 松岡 実)



アプローチ
  まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度6℃ 吉備路429を行き 県道271を経由し 足守の手前で再度429に乗る 空が明るくなり前方が見易くなる 足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅で小休憩 車載温度0℃ ここまで来ると結構冷えている 加茂川から小森温泉 旭川ダムと走り 旭町で県道30へ左折 落合入口1℃を確認し313に合流 落合 久世と抜ける 旭川を左に見ながら走り勝山の市街地を抜ける 勝山も1℃を確認 神庭の滝の標識に従い、三叉路を左に入る 神庭の滝手前で星山登山口と書かれた標識に従い右折する あとは標識に従い走り、広い駐車場に駐車させて頂く 車載温度2℃ どなたも駐車していない