泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り81分(笠菅峠コース) 下り53分(笠菅峠コース)  岡山県
倉敷からの距離   103Km        登頂日 2020/09/21    ガイドブック  F写真 動画

駐車位置6:29−6:38登山口−7:01標識−7:14反射板−7:19ピーク−7:27ロープ跡−7:50山頂7:59−8:18ピーク−8:21反射板−8:30標識−8:46登山口−8:52駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 駐車場には花は見つからなかった 林道入口に「泉山登山コース案内 マップ」*1)と書いた大きな案内板があり その脇に 中林の滝方面へは、登山道崩落の為下山出来ない という大きな立看板が設置されていた 前回訪ねた時2019/10/9は小さな表示で表示版も裏返しになっていたが、被害が拡大したのだろうか?

 林道を行く 林道では花と出合える事が多く楽しみなところ でも少し様子が違う きれいに除草されている ママコナ キンミズヒキを数輪見つける事が出来ただけだった 泉山林道*2)と書いた標識があったが、登山には関係なさそう 林道を10分程度歩くと視界が開け 登山道入口に着く 登山道入口付近には数台駐車出来るスペースがあり ここまで車でアクセス可能な時があったが 今は、林道での土砂流出があり普通車でのアクセスは困難な状態
 
 登山口から周辺の山を伺うと三角ピークの角ケ仙を確認出来る 朝の陽射しを受け、青い空も伺える 気温が12℃という事もあり陽射しが心地よく感ずる 擬木の階段を登って行く ママコナが顔を見せてくれるが数は少ない 擬木の階段の脇を歩ける部分が増えてきている感じがする 段差の少ないルートを選びながら登って行く
 
 擬木の階段を過ぎると樹林帯に入る 2ケ所陽射しを得られるところを抜ける 花を期待したが見つけられなかった 樹林の中の登りが続く 変化が少ない 標識が設置されているところに出るまで結構長く感じた 
 
 傾斜が緩くなり 左にカーブする 曲がり角には標識が設置されている そこから暫く樹林の中の緩やかなアップダウンのルートで足も軽くなる ミヤマタニソバを見つける ルートは右にカーブし、樹林からも抜け出し草芝のルート だが、ここも整備されておりアキノタムラソウを一輪見つけるにとどまった
 
 ルートは右に折れくだる そこを下らずに直進すると眺望が得られるスポットに出る 那岐山を中心とした山並みを180度程の広がりで展望出来る 太陽の陽射しを正面に受け眩しい 右手方向に泉山が見える筈だがガスが出て見えない
 
 ルートに戻って樹林の中へ降りて行く 樹林の中の穏やかなアップダウンを行く 樹林から抜けたところに反射板があり笹原の中のルートとなる

 笹原のルートもきれいに整備されていた 幾つか花に出合えるかと期待していたが それらしいものは見られず、期待は外れた それでも背の低いイヌタデやキンミズヒキが顔を見せてくれた 笹原からシロヨメナが顔を見せてくれた 花らしい花に出合えほっとする
 
 ルートを登るとピークに出 泉山 笠菅峠 と書いた標識が設置されている 振り返ると反射板は見えるがガスが出ており角ケ仙は伺う事は出来なかった ルート前方を見ると 泉山のピークが見える筈だが こちらもガスがかかっていた
 
 笹原の中のルートを下る 今歩いている斜面に泉山と書いた笹文字があるのだがルートからは判読できない これから降りて行く斜面をカメラに収める 花を探し足元ばかり見て降りているので記憶が薄い 写真を改めて見ると結構新鮮な感動を覚える ルートにはカワラナデシコ アキノキリンソウ シロバナイヌタデを見つける事が出来た
 
 笹原のルートを登り返す 樹林に入る手前で振り返り 泉山 と書いた笹文字を確認する この辺りはクロバナヒキオコシが繁っていた場所だったがすっかり整備され姿を伺えなかった
 
 樹林の中を登って行く 小さい白い花のようなものを見つける 肉眼では花か判断出来なかったので適当に数枚カメラに収める 撮った写真を見ると花が残っているものがあり、ハシカグサと思われる 
 
 この樹林を抜けるとまた草の道となる ルート整備はされているがここからは結構花に出合えた シロヨメナ フシグロ クロバナヒキオコシ クルマバナ ウツギ*(*は実を意味する) テンニンソウ ネコハギと出合う 背が低いもの 笹原の境目に咲いているものなどだ フシグロ クロバナヒキオコシはなかなかピントの合った写真が撮れない 何枚か撮るも失敗作が多い 
 
 また樹林に入る ガスが更に濃くなる 少し先の木々ですらガスに包まれている 全く見えなくなるとどうしょうも無いが こうした雰囲気も写真になる 動画のカバーに採用してみたがどうだろう オトギリソウ アキノキリンソウ シシウド アセビ* シロヨメナ テンニンソウを見つけながら 最後の登りを行き山頂に出る

 山頂にはどなたもおられない ガスに包まれ少し先にある山頂標識もぼんやりしている まして周辺の景観は全く得られない 山頂広場を歩きサラサドウダン* タニウツギ*を見つける 久々に山頂標識を持って記念写真を撮る
 
 麦茶で喉を潤し下山する 下山は登ってきたルートを戻る 下山途中2組3名の方とすれ違い 挨拶を交わす 駐車場には2台増えていた 車載温度は17℃を示していた
 

--------------------------------------------------------------------
*1)泉山登山コース案内 マップ ☆時間は目安です
1.笠菅コース       山頂まで2.7km 2.0時間 笠菅峠→反射板→泉山山頂
2.天の川コース      山頂まで3.9km 3.5時間 中林駐車場→火の滝→井水山→中央峰→泉山山頂
3.中林コース       山頂まで3.1km 3.0時間 中林駐車場→泉山ヒュッテ→中央峰→泉山山頂
4.大神宮原コース     山頂まで3.3km 3.0時間 大神宮原駐車場→中央峰→泉山山頂
5.養野(福ケ乢)コース   山頂まで5.6km 4.0時間 泉−神社駐車場→福ケ乢→井水山→中央峰→泉山山頂
6.養野(よぼしき岩)コース 山頂まで4.4km 3.0時間 泉−神社駐車場→よぼし岩→中央峰→泉山山頂
 

*2)泉山林道
1.この林道は、事業実行上の専用林道ですから関係者以外のゲートから奥への通行を固くお断りします。
2.ゲートや鍵を破壊しないで下さい。
3.たとえゲートの損壊などで開いていても、通行することをお断りします。
4.このことを無視して無断で通行され、事故が発生しても、その責任は一切負いません。
5.通行の許可を受けたい時は、林道を管理する下記森林管理署へ申し出て下さい。
 岡山森林管理署電話:0868-23-2151



アプローチ
 今日も暗い内に倉敷を出発 車載温度19℃ 久々に20℃を切るようになってきた 吉備路429を行き 県道271を経由し 再度足守の手前で429に乗り足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅の信号を過ぎた所で、車載温度12℃を確認 小森温泉 旭川ダムと抜けて行く 加茂川道の駅を過ぎた途端ガスが現れ前方が見難くなるも、小森温泉を抜けたところで大分薄まる 旭町を抜けた辺りから周辺が明るくなってくる 相変わらず道路工事が続いており片側交互通行の信号に待たされる 休み乢トンネルを抜ける 夜明けの空が広がり 山並みがくっきり見える 今日は降水確率0%晴れの予報 期待される トンネルを過ぎて最初の信号を左折、県道159を経由して久米へ 久米で181を右折 院庄で179へ左折して北上する 右手前方に泉山が見えてくる 山頂付近にガスが見られる 雲井山トンネル出口15℃ 奥津役場前15℃を確認 甘木トンネル 大釣りトンネルを抜け奥津に出る 道の駅奥津温泉を過ぎてすぐの交差点を右折し 広域林道を行き 笠菅峠登山口脇の空地に駐車 車載温度12℃ まだどなたも駐車していない