花見山



標高 1188m    難易度 ☆     登り70分 下り30分   鳥取県
倉敷からの距離   102Km        登頂日 2022/08/15   ガイドブック   F 写真 動画

駐車位置6:38−7:01ロープウエイ終点(登山道入口1.2km)−7:29標識_0.6km−7:48山頂7:58−8:08標識_0.6km−8:19登山道入口−8:23写真8:35−8:40駐車位置

登山
 今日は花見山(標高1188m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 舗装道路の終点付近はノボリフジが咲くところだが、もう終わったようで花の姿は見られなかったのでそちらに寄る事なくゲレンデを行く 早速黄色い花の集団 ニッコウキスゲだ 雨に濡れたのか花弁が少し透き通って見えた 近くにマツムシソウが咲いていた マツムシソウはまだ数は少ない いずれゲレンデ一杯に咲いてくれるのだろう
 
 周辺を見回すとオレンジのヤブカンゾウ 茶色の固まりはアヤメ*(*は実を意味する)の実 何の実か判断がつかなかったがここを訪ねたかこれまでの写真を調べアヤメの実とわかったもの Googleの画像検索ではウバユリと出た 一部似ているところはあるが、ウバユリでは無いとの判断は出来る
 
 ゲレンデの左手には灌木帯 こちらにも足を運び様子を確認する オオバギボウシ* タニウツギ* ハルタデ オトギリソウを見つける タニウツギ*と書いているものの実の状態ではベニウツギ*と判別出来ない 何か判断出来るものがあるのかも知れないが・・・
 
 またゲレンデに入ってうろうろする ワレモコウ オミナエシ カワラナデシコ ツリガネニンジンなどが咲いている 形の整ったニッコウキスゲを見つけ写真に撮る
 
 ルートはゲレンデを迂回する形で左方向へ向かう ヒヨドリバナ オオバギボウシ キクバヤマボクチなどを見て 樹林の中を抜ける 陽射しがあれば木陰のすずしさを感じるのだろうが そう変化はない でも心地よい風が抜けて行く 斜面を俯瞰出来たり ロープウエイの下を通ったり変化がある トウバナ マルバハギ ママコナ シラヤマギク オオバギボウシ ウツボグサ オミナエシ コオニユリの蕾 クリ* タムラソウなどを見つける そしてロープウエイ終点に出る 付近には黄色い花が目立つ オオキンケイギクだ
 
 ロープウエイ終点に 花見山探勝歩道延長1.2km と書いた角材の標識があり そこから登山道(歩道)へ入って行く
 
 ルート入口にフシグロセンノウがお出迎え この時期はフシグロセンノウがすごい 樹林の中のルートに入り、雰囲気が一変し、樹林特有の爽やかさに包まれる 木々の姿がいい そうした中にルートに沿ってフシグロセンノウが咲いている 薄暗い中に陽射しが漏れ明るいところもある そこに橙色をしたフシグロセンノウが顔を見せる 山頂まで1.2kmとの事だが 至るところに顔を見せてくれた
 
 ルートは丸太の階段の登りとなる 1.2kmの歩道は緩やかなアップダウンがあり 中間点の0.6kmまでに2回 その後にもう2回の登りがあり山頂に出る その間 樹林の中が多いが 低灌木で眺望が得られるところもある ここで出会った花や実は 中間点までに フシグロセンノウ タニウツギ* タムラソウ シラヤマギク ヒメヤシャブシ* ワレモコウ オオカニコウモリ ミヤマガマズミ* クロモジ* ソバナ タンナサワフタギ* オオカメノキ* ヤマアジサイ*など 後半ではサワフタギ* アキチョウジ サンインヒキオコシ コバノフユイチゴ* コマユミ* タニウツギ* ツルニンジンの蕾 カシワ* サラシナショウマの花芽 リョウブ ガマズミ*などを見つける
 
 最後の登りを行くと 山頂休憩小屋の屋根が見えてきて そして山頂に出る 山頂周辺ではワレモコウ キンミズヒキ カワラナデシコ ゲンノショウコ クルマバナ シモツケソウの花芽 サラシナショウマ フシゴロセンノウ ツユクサ ヒヨドリバナ オカトラノオ マユミ*などを見つける サラシナショウマは群生しており花を咲かせているものもありマクロで花の姿を撮った 山頂からは西の方角の眺望が得られる 大倉山や明石山等 周辺の景観を一望する 大山は山影に入って見えない
 
 麦茶で喉を潤し下山する 同じルートを戻る 足元だけを見てテンポ良く降りる そして、登山口(歩道)入口に戻る ここからはゲレンデを真っすぐに降りる ゲレンデでニッコウキスゲやオミナエシを見つけ 花と一緒に記念写真を撮る ワレモコウ ツリガネニンジン ネコハギ タムラソウ ブタナ ゲンノショウコなどを見つけた 
 
 車に戻り車載温度を見ると25℃だった 今日はどなたともお会いしなかった



アプローチ
 まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度26℃ 今日も暑くなりそうだ 酒津から高梁川沿いの県道24を走り 川辺橋 総社大橋と抜けて行く 豪渓泰橋24℃を確認し180号へ左折 高梁 井倉 新見と北上して行く 高梁24℃ 井倉24℃ 新見24℃ 新見市街地を抜け 更に北上する 小原トンネル 阿福トンネルと2つのトンネルを抜け 千屋へ向かう 千屋は21℃ 花見山の案内に従い左折し、県道111へ進み峠(桑平峠)を越える(峠には明石山登山口がある) 峠を少し下った地点に花見山スキー場の案内がある 案内に従って右折し道なりに登って行く ロープウエイ下そして 管理棟を右に見て抜けて行き 道なりに登ってゆく 舗装道路が切れた少し先のゲレンデの空地に駐車させて頂く 車載温度22℃ どなたもおられない