駐車場8:27−8:45石段−8:53擬木の階段ー8:57五合目−9:22石仏−9:39八合目−9:45park−9:55三角点10:02−10:09parkー10:11合流−10:13八合目−10:20石仏−10:35擬木階段終−10:42石段終−10:56駐車場
今日は天神山(てんじんやま778m)を訪ねる登山支度をして出発する 登山口の方へ少し戻り 自然歩道へ右手法面を登って行く 落ち葉が積もったルート ルート右にジャノヒゲの葉が幾つもあるがエメラルドブルーの実を見つけられなかった ルートは右にカーブする 花や実はまだ、渓流を2度跨ぐようにして抜け 樹林帯に入る
右手に渓流を見ながらルートを行く 倒木があちらこちらに残っているが、ルートを歩くには支障が無い やがて石段のルートになる この辺りは結構荒れている 足元に留意しながら登って行く そろそろヤマネコノメソウが咲く季節 小さい葉が沢山顔を見せてくれる 花はまだだ 石段を抜けると擬木の階段のルートとなる ここから約1300段の階段が始まる
擬木の階段にかかって数分登ったところに"五合目あたり"と書いた札が設置されている この辺りにもジャノヒゲの葉があちこちに見られる 今日はここで幾つかエメラルドブルーの実を見つける事が出来た またこのルートにはヤブツバキが多い 実を見つけたり 落花がルートに見られる だが見上げても咲いている状態を見つける事は出来ず、やっと花芽を見つけられた状態
左手の岩に石仏があったところに来る 石仏は健在だった すぐ先に、"この辺りが七合目"と書いた表示が見える 擬木の階段のほぼ真ん中 あと半分だ ジグザグに大きくカーブを取りながら登って行く 同じようなカーブが続く
あれ! 白いものが落ちてくる 雪だ 小雪が舞っている 振り返ると樹間に岩峰を伺う事が出来る明星崖だろう そして八合目の標識のところに出る 八合目を過ぎ "あと少し もうすぐ頂上 おつかれさま" と書いた標識を見て 1300段の擬木の階段を終える 右手に森林のはたらきと書いた説明板が設置されている
笹の中のルートを行く 笹の葉には小雪が乗っている 少しの距離ではあるが笹の葉を分けながらルートを行く 左手に鈴振り崖に向かうルートがあるが そこには随分と笹が茂っていた そして、林道終点の広場に出る 広場には天神山野鳥の森案内図が設置されている 登山口に設置されていたものと同じデザインだ 林道を行くと天神山*3)の紹介や中国自然歩道案内図*1) 天神保健保安林*4)と書いた案内板が設置されている
山頂を示す標識に従ってルートへ入ってゆく ここは、このルートで一番好きなところだ 土の道でステップが心地良い 笹の葉に雪が見られるがルート幅は広く 笹に触れる事なく行ける ここで冠雪した大山を見た事を思い出し 樹間を探すがガスが出ており とても見つけられそうも無い ルートは少し下る 下った位置に分岐がある 分岐には山頂を示す案内もあり 幅広のルートが導いてくれる 2,3分で山頂に出る
山頂には一等三角点があるが展望は得られない アセビの木があり、なんとか花芽を見つける 鈴振り崖での景観は期待出来そうもないのでここで記念写真を撮り下山する下山は登ってきたルートを戻る 今日はどなたとも会えず車のところに 車載温度は9℃を示していた
登山記録から3月に登った登頂時間と下山時間を追記しておく 今日は登りは割と楽に登れた 下りは時間がかかるようになってきた 身体の柔軟性と言うかバランス調整と言うか 身体が振れると修復が上手く出来ない おとなしく振れ幅を小さくして降りている
登り 下り(分)
2008/03/26 62 31
2010/03/26 61 35
2015/03/06 77 39
2019/03/05 82 47
2020/03/09 95 54
2022/03/12 96 55
2023/03/02 88 54
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)中国自然歩道案内
中国自然歩道とは
中国自然歩道は、中国5県を一周し、それぞれの地方に残された美しい自然のなかを歩いて、豊かな自然に親しみ、また、郷土の歴史や文化にふれて、私たちのふるさとを見直すための長距離自然歩道です。
岡山県では、自然歩道を5つのルートに大別し、さらに各ルートを1日で楽しめるよう、合計43のコースに区分しています。主な見どころ
●新成羽川ダム
103mの堤高と289mの堤頂長は。重力式アーチダムでは現在のところ日本一でる。揚水式発電の上池のダムである。
●天神山
標高777m。チャートと呼ばれる古生代の地層からなり、天神五葉の松の緑が美しい。頂上からは南に瀬戸内海を、北に大山を望むことができる。
●吹屋ふるさと村
赤銅色の石州亙とペンガラ色の外観の見事な町並みが整然と続く。江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産である。
環境省・岡山県*2)自然歩道を利用される皆さんへ
自然歩道を楽しく利用できるよう歩きはじめる前に、もう一度次のことをチェックしましょう。
1、健康状態に充分気をつけむりのない計画を立てましょう。
1、地図やパンフレットなどにより歩行計画を立てましょう。
1、特に終点の交通機関、宿舎などについては確認しておきましょう。
1、できるだけ2人以上で歩きましょう。特に日没後は利用しない様にしましょう。
1、植物図鑑、昆虫図鑑などの資料を持って歩くと一層楽しく利用できます。
環境省・岡山県*3)天神山
天神山は標高777mで、高梁市内最高峰です。一帯は基盤の古生層が長年にわたって浸食されて多くの奇峰を形成し、雄大な風景をなしています。
その中の一つに、鈴振崖と呼ばれる屹立した巨岩があります。ここで小石を上から投げると、石は岩と岩との間を音を立てて落ち、あたかも鈴を振っているような音がするのでこの名前がついたといわれています。なお、山頂部に近い急傾斜には、ビャクシン、ゲンカイツツジやゴヨウマツなどの珍しい植物が生育しています。 環境省・岡山県*4)天神保健保安林(判読困難のところがあるが、下記の記載と思われる)
この地区は公衆の保健休養の場として指定された保健保安林で高梁川上流県立自然公園特別区域に属し、風光明媚の地であり、また、水源かん養保護林としても重要です。
樹木・鳥獣・自然景観の保護・山火事の防止に留意して利用して下さい。 岡山県・成羽町
空が明るくなり始めた頃倉敷を出発 車載温度8℃ このところ気温の変化が大きい 今日は春先の気候とか 酒津から高梁川沿いを走る 総社大橋 豪渓泰橋を順調に抜ける 橋のところの温度表示は6℃ 信号を左折し180号を北上する 180号に乗れば流れはいいだろうと思っていたが 信号のあるところで流れが悪くなり2回待ち 3回待ちと抜けるのに時間がかかる 備中高梁の手前の備中広瀬駅を過ぎてすぐのT字路で多くの車が左折(県道293へ)し、直進する車はぐんと少なくなる 高梁市入口で313へ左折する 成羽美術館辺りまでは通勤者だろう 結構多かったが 美術館を過ぎた後はマイペースで走れる だがフロントガラスに細かい水滴が 先ほどまで陽射しを受けていたが青空は見えなくなった 川上町の信号機のところで右折 県道33へ進む 成羽川を右に見ながら北上する 路面は濡れているものの小雨は止んだようだ 青空も見えてきた トンネルを二つ抜け 今は閉店している道の駅(トイレは利用可)を過ぎ少し走ると左手に天神山登山口がある 登山口には中国自然歩道案内*1) 天神山野鳥の森案内図 自然歩道を利用される皆さんへ*2) と書いた案内図が設置されている 標識を確認して左折し駐車場に駐車 車載温度計は5℃ 他に駐車している車は無い