声ヶ乢530m7:09−7:52第一展望所8:02−8:32声ヶ乢
今日は爪ヶ城(つめがじょう1,114m)を訪ねる登山支度をして出発する 駐車スペースには広戸仙(爪ケ城)登山道ふるさとコース案内図*1) その柱の背に熊出没注意!*2)の大きな看板があり 道路を横断しところが登山道の入口 そこに那岐山・滝山・広戸仙 登山道案内図*3)や熊に関しての注意*4)*5)が掲載されている おや! 新しい注意が 階段入口に目立つように設置しており 写真に撮りながら読む
ツキノワクマ出没注意
6月8日(土)、この登山道上でツキノワグマによる人身被害が発生しました。
入山はお控えください。やむを得ず入山される場合は、鈴やラジオなど音の出るものを必ず携行ください。
岡山県 津山市
6月8日と言えば一か月前 どうしよう 登山道と記載があるが熊が出そうなところはどこだろう 那岐山への縦走路か 第二展望所から回り込むコースだろうか? 折角来たのだから安全と思える第一展望所まででも歩こう その先も大丈夫とは思うが注意にしたがおう と、判断し丸太の階段を登って行く 勿論熊避けの鈴はすでにセットしてある
階段を登って行く カワラナデシコ クララが顔を見せてくれる 左手道路沿いにネムノキが花を咲かせている ジグザグに登って行く ウツギ*(*は実を意味する) ゲンノショウコ ナツハゼ* サルトリイバラ* クロモジ*などを見つける そして樹林の中のルートに入る
樹林の中をジグザグに登って行く 今日は第一展望所までとしているので、周辺をキョロキョロして花や実を探しながら登って行く ムラサキシキブ タケニグサ ヤブデマリ マムシグサ* ヤマゴボウ* タンナサワフタギ* リョウブ ヤマボウシ* タニウツギ* クリなどを見つけた
アズキナシの木があるのを知っており 実をつけていないか探してみたが判断できず 撮った写真を見てもそれらしものは撮れていなかった
第一展望所に向かう最後の右折地点からは山形仙を伺えたのだが、手前の樹木が生育し、視界を妨げており 少し登った地点から振り返ると山容を伺う事が出来た
そして第一展望所に着く 展望所の前面の木々が整備され一部ではあるが市街地方面の展望が得られる ここまで40分少々歩いてきたが 薄っすらと汗 リュックを背負っている両肩は汗で濡れている ベンチに座り景観を眺めながら風が抜ける心地良さを楽しむ 記念写真を撮り下山する
下山は登ってきたルートを戻る 途中で男性の方が登って来られる 広戸仙まで登られたのですかと問われ いや 熊の注意があるので第一展望所で戻ってきたと話す お気をつけてと声をかけすれ違う
駐車場には姫路ナンバーの車があった
帰宅して6/8の熊による人身事故を調べる なんと 登山口から700m程のところで 今日私が歩いたところだった
ところで この登山道は那岐ピークス タフトレイルチャレンジのルートになっており 登山道に標識が設置されていた 今年の開催はどうだったのだろう 熊の影響はあったのだろうかと調べたところ 開催日は6月9日 熊による人身被害があった翌日であったが、熊による影響は無く 開催の準備は行われていた様子だが 当日の天候が”立っていられない程の暴風雨”で中止となったと知る
熊とはお互い避けながら 自然を楽しむという事かと思う
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)広戸仙(爪ケ城)登山道ふるさとコース案内図(津山市)
■ふるさとコース 西回り入口から東回り入口まで6000m およそ4時間−5時間
■広戸仙(爪ケ城)登山コース 山頂までおよそ2時間*2)熊出没注意!(*1)の案内板の後ろに立てかけており気付き難い)
●音のでるものを持ちましょう!
●朝と夕は特に気をつけましょう!
●出会ったら・・・・近づかない・騒がない・おどろかない*4)注意(熊のイラスト)
鈴・ラジオをつけるなど こちらの存在を知らせるようにしましょう。
クマを見つけたらその場を静かに立ち去りましょう
落ち着いて行動することが大切です
*5)注意
近隣にて、クマの目撃情報が相次いでいます。
入山の際は、クマ対策を十分に行ってください。
令和元年11月6日 津山市勝北支所 産業建設課
明るくなりはじめた頃倉敷を出発 車載温度26℃ 早朝からもうこの温度 朝日を正面に受けまぶしい 吉備路429を行き 180を横断して県道271を経由して足守の手前で再度429に乗り 足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川車載温度21℃ 小森温泉を抜け旭川ダムへ向かう 429全面通行止めが続いており、大師山トンネルへ迂回 トンネルを抜けてすぐ右折 江与味橋で429に合流する 旭川ダムは水位をいくらか上げ通常状態に 旭町 休み乢トンネルを抜ける 津山の手前で53号と合流 津山市街地はすっぽりガスに覆われている 市街地を抜け、高速道路入口を過ぎた辺りから青空と山並みが顔を見せてくれる 日本原交差点で県道450へ左折する 県道450を行き声ケ乢登山口の駐車場に駐車 駐車している車はいない 車載温度24℃