駐車位置8:46−8:56登山口−9:25標識−9:35展望所9:45−9:52標識−10:11登山口−10:19駐車位置
登山 今日は、角ケ仙(つのがせん1153m)を目指したのだが登山口が見つからずGiveUp 予定を変更して笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる
角ケ仙の事を書いておく 駐車場を出、右手に進むとすぐに角ケ仙登山道入口という標識がある そこを入るがちょっとした広場になっており登山道がどこかわからない 確か角ヶ仙登山道と書いた標識があった筈 ここを訪ねる前にもネットで登山記録を調べ 今年も登山記録の記載があり その写真が掲載されていたのを確認している 山肌を右方向へ登って行った記憶があり探すがわからない 管理棟はフェンスで囲われている 案内標識を幾つか見つけるが劣化し判読出来ない 越畑キャンプ場は平成16年から営業停止との案内 と言う事は2004年 20年も経過しているのだ 私が前回ここを訪ねたのが2004年7月 その時の記録に 管理棟の周りは新しいフェンスで囲まれている と書いており もう営業停止していたのだった
近くの駐車場の案内を見ると キャンプ場を横切ったルートを行くと展望台に出 山頂に行けるルートが記載されていたのでそのルートを追ってみる ルートは次第に怪しくなり ところどころ石段があるのでそれを追うがついに追えなくなる 違ったかなと戻り別のルートを行く キャンプ場は結構広い 構築物の残骸などを見て登ってゆくが一番上まで行ったが山頂へ向かうようなルートを見つけきらずついにGiveUpする 7:37に出発して8:23分まで 45分間さ迷った
帰宅して 角ケ仙登山者の登山記録を探すと 旧キャンプ場の洗面棟の奥とあった 洗面棟には出たがその奥は見落としていた
今度は泉山 上記のように一汗流してきた でもこのまま帰宅するのは勿体ないとこちらを選ぶ登山支度をして出発する 気温は早26℃ 駐車場の脇にミヤコグサが幾つか咲いていた 林道入口に「泉山登山コース案内 マップ」*1)と書いた大きな案内板とそれと向かい合わせの位置に自然を楽しむための注意点*0)と書いた案内がある また 熊出没注意の警告もある 熊避けの鈴はすでにセットしている
林道を行く 前回同様様変わりした林道を行く 草花は見つかりそうもない ルート脇の木々に眼をやりながらルートを行く タニウツギ*(*は実を意味する) キブシ*を見つけるに留まる 泉山林道*2)と書いた標識を見てルートを行くと前方が開け 正面に泉山登山道入口と書いた大きな案内板がある 角ケ仙のとんがりピークがガスの中薄っすらと見える そして登山道に入って行く
登山道は擬木の階段となっており 階段を登って行く 階段の脇を歩ける部分が増えてきておりそちらの方が歩きやすい ルートを選びながら登って行く 擬木の階段を過ぎると樹林帯に入る 一歩一歩登って行く ルート中央部は滑りやすそうなので出来るだけ避け 左端や右端の腐葉土の部分を選びながら登って行く 緩急があるが登りが続く 記録を見ると29分要したところで標識に出る 前回の記録(20240620)より3分要している その時は登山口19℃ 今回は26℃とそのハンディは大きい この間オトギリソウに出会う
標識を左に曲がる そこから暫く樹林の中の緩やかなアップダウンのルートで足も軽くなる 今度は右にカーブし、樹林からも抜け出し草芝のルートになり花や実が期待される ツルアジサイ* ミヤマガマズミ* リョウブ タニウツギ* カマツカ* タンナサワフタギ*が顔を見せる
ルートを右に折れるポイントをそのまま少し行き、展望が開けるスポットに出る 前方に那岐山に連なる山並を展望できるのだが曇り空でぼんやりとした山容 眼を右に向けるとガスの中に泉山手前のピークが見える また反射板のある斜面のピークと思われるピークも見えた ここまでで汗びっしょり 今日はここまでとし、記念写真を撮り 下山する事に
下山は登ってきたルートを戻る 車載温度は31℃を示していた 車を少し走らせると28℃まで下がった
--------------------------------------------------------------------
*0) 自然を楽しむための注意点
・体調に不安がある場合は入場を控えましょう。
*特に発熱・咳の症状がある場合
・「3蜜」(密集・密接・密閉)を避けましょう、
・歩行時はできる限り2m以上の間隔を空けましょう。
*会話をしない時にはマスクを外すなど、臨機応変に!
・感染予防グッズ(マスク、アルコール等)を携行しましょう。
健康のまち岡山県鏡野町
*1)泉山登山コース案内 マップ ☆時間は目安です
1.笠菅コース 山頂まで2.7km 2.0時間 笠菅峠→反射板→泉山山頂
2.天の川コース 山頂まで3.9km 3.5時間 中林駐車場→火の滝→井水山→中央峰→泉山山頂
3.中林コース 山頂まで3.1km 3.0時間 中林駐車場→泉山ヒュッテ→中央峰→泉山山頂
4.大神宮原コース 山頂まで3.3km 3.0時間 大神宮原駐車場→中央峰→泉山山頂
5.養野(福ケ乢)コース 山頂まで5.6km 4.0時間 泉−神社駐車場→福ケ乢→井水山→中央峰→泉山山頂
6.養野(よぼしき岩)コース 山頂まで4.4km 3.0時間 泉−神社駐車場→よぼし岩→中央峰→泉山山頂
*2)泉山林道
1.この林道は、事業実行上の専用林道ですから関係者以外のゲートから奥への通行を固くお断りします。
2.ゲートや鍵を破壊しないで下さい。
3.たとえゲートの損壊などで開いていても、通行することをお断りします。
4.このことを無視して無断で通行され、事故が発生しても、その責任は一切負いません。
5.通行の許可を受けたい時は、林道を管理する下記森林管理署へ申し出て下さい。
岡山森林管理署電話:0868-23-2151
明るくなりはじめた頃、倉敷を出発 車載温度29℃ 吉備路429を行き 県道271を経由し 再度足守の手前で429に乗り足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅で小休憩、車載温度24℃ 小森温泉 旭川ダムと抜けて行く 旭川ダムの水位は低位を維持している 休み乢トンネルを抜ける 曇り空、山並はなんとか判断できる トンネルを過ぎて最初の信号を左折、県道159を経由して久米へ 久米で181を右折 院庄で左折して179を北上する 院庄から数Km北上しトンネル手前越畑の案内に従い香々美川沿いの県道392を行く 越畑まで20Kmある 香々美ダムに出ると道路標識に角ケ仙登山口の案内がある 案内に従い県道75を行き、1,2km走ったところで登山口の案内に従って右折する 対向車に留意しながら1車線の林道を行く 道路標識に記載があるのだから、登山口や駐車場の案内もあるだろうと車を走らす 前訪ねた時はキャンプ場の駐車に置かせて頂いた記憶がある 駐車場のようなところが右にあったが何の案内もない もう少し先かと車を進める こんな先では無かったように思うと不思議に思って進むと道は下りになる 明らかに違ったと折り返す 結局最初に気づいた駐車場に車を置く 車載温度24℃
登山口を見つけられず角ケ仙登山をGiveUp 笠菅峠に向かう 香々美ダム手前の三差路を右折し広域林道を登る すぐにいつも訪ねる笠菅峠駐車場に出る(所要12分 6.3km)車載温度26℃ どなたもいない