牛曳山〜伊良谷山〜毛無山縦走
牛曳山 1144m 伊良谷山 1149m 毛無山 1144m
難易度 ☆ 登り88分 縦走72分 下り55分
広島県
倉敷からの距離 137Km
登頂日 2024/08/11 ガイドブック DE写真 動画
六の原駐車場7:34−7:45入口−7:52「牛曳山2.3Km」道標−8:17牛曳滝−9:02牛曳山尾根分岐9:05−9:18分岐−9:29伊良谷山山頂−10:17毛無山山頂10:25−11:20駐車場
登山
今日は牛曳山(うしびきやま1144m)から伊良谷山(いらだにやま1149m)を経由して毛無山(けなしやま1144m)へ縦走するコースを訪ねる
登山支度をして出発する 自動車道を走ってきた方向へ向かう 車載温度18℃、朝陽をまともに受けるが爽やか 道路脇の花や実を探しながらルートをゆく アキノタムラソウ ナツツバキの花芽 イタドリを見つけられた程度
自動車道を10分程行くと牛曳山入口に出る 車両通行止めの標識と牛曳山を示す標識のところを入る コマツヨイグサ ムラサキツメクサ ウワバミソウ ヘクソカズラ ノアザミ イタドリの出迎えを受けルートを行く ヤマアジサイ*(*は実を意味する) ワルナスビが顔を見せる ルートを登って行くと牛曳山と書いた標識のところに出る
ここから登山道となり道幅が狭くなる また白樺林となっており紅葉のシーズンはいい 白樺林は紅葉していなくても楽しめる
白樺林を過ぎる 樹林の中のルートが続く 渓流の音が聞こえてきて 渓流沿いのルートとなる この渓流沿いのルートも花が楽しみな場所 モミジハグマ ヤマジノホトトギス ソバナ ヒカゲミツバ モミジガサ ヤマアジサイ* オオカニコウモリ オオモミジガサなどが次から次と顔を見せてくれる ソバナ ヒカゲミツバが多い ルートを登って行くと 前方に牛曳滝が見えてくる
ジグザグにルートをとり滝の上に出る モミジハグマ オオカニコウモリ ヤマジノホトトギスが顔を見せる ミヤマヨメナが一輪だけ花の姿を留めていた ルートは左にカーブして渓流を跨ぎ樹林のルートに入る 渓流を跨いだところにイヌトウバナ キンミズヒキが咲いていた ジグザグに登って行く 今日は風がなく暑さを感じる 少し前までは足が軽く今日は調子が良いと思っていたが、どうもそう甘くはない
樹林の中のルートとは言え結構花に出会える アカショウマ* ヒヨドリバナ キクバヤマボクチの花芽 オオバギボウシ* タンナサワフタギ* アキチョウジ ガマズミ* ユキザサ* ガンクビソウ フシグロセンノウを見て尾根分岐に出る
分岐の標識があるところが牛曳山山頂らしい ここからは、眺望は得られない ここで麦茶休憩をとり伊良谷山への縦走路を行く
樹林の中のルート 緩やかな下り 花が次々と顔を見せてくれる ホツツジ ツリガネニンジン フシグロセンノウ アキチョウジ キンミズヒキ ミヤマガマズミ* オオナルコユリ* オオバギボウシ オオカニコウモリ ヒヨドリバナ ヤマジノホトトギス シラヤマギク ノアザミなどが顔を見せる そしてコルに出る
コルは分岐になっており六の原に降りる事も出来る そのまま分岐を直進し 今度は緩やかな登りを行く 笹が伸びているがところどころルートにかかっている程度で支障はない ヌスビトハギ マムシグサ* ホツツジ ワレモコウ タンナサワフタギ* ツリガネニンジン オトギリソウなどを見て伊良谷山山頂に出る 山頂に出るところでキキョウが蕾を膨らませていた またカワラナデシコも咲いていた
山頂には山頂標識がある 標識の裏に少し入れる空地がある そこに行くと大山を見る事が出来るが 雲が出ており山容は確認出来なかった
ルートに戻り毛無山へ向かう ツリガネニンジンが幾つも顔を見せてくれるのを見て、樹林のルートに入って行く 緩やかに下り登り返す サラシナショウマの花芽 ガマズミ* フシグロセンノウ ガンクビソウ ツリガネニンジン ヤマハギ ノダケ オオカニコウモリなどに出会う ここでお二人の方に追い抜かれた お一人は男性 鈴の音がすごい勢いで近づいてくる リュックも背をわずトレッキング 軽快な足取りで走ってゆかれた もう一人は女性の方 やはり鈴の音が次第に近づいてくる こんにちはと挨拶を交わし お先にと先に行って頂く
足元に500mとか300mとか記した標識が見られ ルートは樹林から抜け草原の中の登りとなる 強い陽射しの中を一歩一歩登って行く ワレモコウ ママコナを見つけ山頂に出る 出たところにシュロソウが出迎えてくれた
山頂広場には先ほど先に行かれた女性の方お一人 ”こちらは人が少ないのですね 烏帽子の方へ行ってみます” とすぐに降りて行かれた 山頂は芝草になっておりユウスゲが咲いているのが目に入る 近づきユウスゲと記念写真を撮る
景観は大山が見えないのは残念だが猿政山や吾妻山 そして烏帽子山 比婆山 池の段 立烏帽子山 竜王山と六の原を囲む山々を展望できる 勿論縦走してきた伊良谷山 牛曳山も見える 山頂広場にはユウスゲの他 ツリガネニンジン ワレモコウ オオバギボウシ シラヤマギク カワラナデシコなどが咲いていた
広場の花を見て下山する 前回同様六ノ原に向けて降りる 山頂広場を降りてのすぐの分岐を左にとり降りて行く 縦走した山並みを正面に見える オミナエシが咲いているのを見つける 途中3,4ケ所 右に折れる分岐がある 出雲峠と書いている分岐もある いずれも出雲峠から六ノ原に繋がるルートに出るのだろう と思いながら右に折れず直進する 今度はT字路のようなところで右へとるとすぐに 出雲峠からのルートと合流 県民の森の広場のすぐ近くだ この間花に出会ったと思うがすでに出会った花で記憶に留めていない
県民の森広場ではナナカマド* ナツツバキの花芽 ダイコンソウ ボタンヅル クリ*など見つけた ウワミズザクラには期待していたが、実を見つける事は出来なかった 駐車場には更に車が増えていた 車載温度は25℃だった 木陰の下だったので熱の蓄積は無かったようだ
アプローチ
明るくなり始めた頃、倉敷を出発 車載温度25℃ 酒津から高梁川に沿って走り川辺橋 総社大橋と抜ける 豪渓泰橋22℃ 180号へ左折し高梁川に沿って北上する 井倉19℃ 新見20℃ 市街地を抜け三叉路で180号と別れ182号へ左折し東条へ向かう 新見トンネルを抜ける 東条で314に乗り北上して行く 小奴可の猫山がくっきり見える 備後落合で183と合流 すぐに別れそのまま314を北上する トンネルを二つ抜け比婆山温泉のところを県民の森の案内に従い左折 次のT字路を右折して道なりに走ると広島県民の森 六の原駐車場に出る ここに車を置かせて頂く 車載温度は18℃ すでに10台以上駐車