泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り102分(笠菅峠コース) 下り79分(笠菅峠コース)   岡山県
倉敷からの距離   104Km        登頂日 2025/08/22    ガイドブック  F写真 動画

駐車位置7:08−7:18登山口−7:48標識−7:59展望所8:02−8:09反射板−8:15ピーク−8:25ロープ跡−8:39休憩8:41−8:55山頂9:07−9:38ピーク−9:42反射板−9:49休憩9:52−9:59標識−10:20登山口−10:29駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる

 登山支度をして出発する 林道入口に「泉山登山コース案内 マップ」*1)と書いた大きな案内板とそれと向かい合わせの位置に自然を楽しむための注意点*0)と書いた案内がある また 熊出没注意の警告もある 熊避けの鈴はすでにセットしている

 林道を行く 林道は拡幅され、まだ草花が戻っていない それでも ウバユリ*(*は実を意味する) ヤマウルシ* それとGoogleLensで調べてもわからなかったものを見つける 泉山林道*2)と書いた標識を見てルートを行くと前方が開け 正面に泉山登山道入口と書いた大きな案内板がある ここの広場も整備され数台駐車可能である
 
 登山道は擬木の階段となっている 小さなサワオトギリに挨拶し、階段を登って行く 階段の脇を歩ける部分が増えてきておりそちらの方が歩きやすい ルートを選びながら登って行く 擬木の階段を過ぎると樹林帯に入る 一歩一歩登って行く ルート中央部は滑りやすそうなので出来るだけ避け 左端や右端の腐葉土の部分を選びながら登って行く 緩急はあるが登りが続く 記録を見ると30分要したところで標識に出る この間花や実には出会えなかった
 
 標識のところで左にカーブ そこから暫く樹林の中の緩やかなアップダウンのルートで一息つける 今度は右にカーブし、樹林からも抜け出し草芝のルートなり花や実が期待される イワガラミ* リョウブ* タニウツギ* タンナサワフタギ* カマツカ* アセビ*が顔を見せる
 
 ルートを右に折れるポイントをそのまま少し行くと展望が開けるスポットがある 那岐山に連なる山並を展望できる 雲海に浮かんでいるような雰囲気の景観を楽しめた 麦茶で喉を潤し出発する
 
 ルートに戻り右に折れ、キンミズヒキが咲いているをを見て、樹林の中へ降りて行く 樹林の中の穏やかなアップダウンを行く 樹林から抜けたところに反射板があり笹原の中のルートとなる 反射板の先に大山ならびに大山に連なる山並みを伺う事が出来た

 笹原のルートを行く カワラナデシコが咲いていた ルートを登るとピークに出 泉山 笠菅峠 と書いた標識が設置されている 標識から数歩進むとピークが見える 奥のピークが山頂で今日ははっきり見える
 
 笹原の中のルートを下る 下りではあるが花を見落とさないようキョロキョロしながら降りて行くカワラナデシコ ノアザミ ネコハギ ヤマジノホトトギスを見つける そして登り返す ここで小さな花ハシカグサを見つける 樹林に入る手前で振り返ると 斜面に泉山と書いた笹文字を見る事が出来る 

 樹林の中を登って行く 少し前にはロープが設置されていたが今は撤去されている 数分頑張ると樹林を抜け草の道となる 丁度境界付近にマムシグサ*が顔を見せていた 
 
 反射板を過ぎてから笹原のルートをはじめ陽射しを受ける機会が増えた ここでも陽射しを受けながらの登りであり 結構つらい 花にも出会えず 暑さと戦う 樹林の木陰に入りほっとする ここでも麦茶休憩をとる
 
 樹林を行く わりといい雰囲気で楽しみなルート タンナサワフタギ* アセビ#(#は花芽を意味する) カマツカ*を見つける そして 最後の登りを行き山頂に出る

 山頂にはどなたもおられない 山頂広場を歩きツルアジサイ* タンナサワフタギ* リョウブ* オトギリソウを見つける 大山に雲がかかっている様子を伺う事が出来た 大山を背に記念写真を撮る 麦茶で喉を潤し下山する

 下山は登ってきたルートを戻る 那岐山を伺える展望スポットでも麦茶休憩をとり降りて行く 暑さに伴う疲れが溜まっているのだろう 下りを楽しむ余裕は無く、慎重に足元を選びながら降りていった 駐車場には増えている車は無かった 車載温度は28℃を示していた 陽射しを受けていたが周辺に草があり蓄熱は避けられていたようだ(草には露がまだ残っていた)

--------------------------------------------------------------------
*0) 自然を楽しむための注意点
・体調に不安がある場合は入場を控えましょう。
 *特に発熱・咳の症状がある場合
・「3蜜」(密集・密接・密閉)を避けましょう、
・歩行時はできる限り2m以上の間隔を空けましょう。
 *会話をしない時にはマスクを外すなど、臨機応変に!
・感染予防グッズ(マスク、アルコール等)を携行しましょう。
健康のまち岡山県鏡野町

*1)泉山登山コース案内 マップ ☆時間は目安です
1.笠菅コース       山頂まで2.7km 2.0時間 笠菅峠→反射板→泉山山頂
2.天の川コース      山頂まで3.9km 3.5時間 中林駐車場→火の滝→井水山→中央峰→泉山山頂
3.中林コース       山頂まで3.1km 3.0時間 中林駐車場→泉山ヒュッテ→中央峰→泉山山頂
4.大神宮原コース     山頂まで3.3km 3.0時間 大神宮原駐車場→中央峰→泉山山頂
5.養野(福ケ乢)コース   山頂まで5.6km 4.0時間 泉−神社駐車場→福ケ乢→井水山→中央峰→泉山山頂
6.養野(よぼしき岩)コース 山頂まで4.4km 3.0時間 泉−神社駐車場→よぼし岩→中央峰→泉山山頂
 

*2)泉山林道
1.この林道は、事業実行上の専用林道ですから関係者以外のゲートから奥への通行を固くお断りします。
2.ゲートや鍵を破壊しないで下さい。
3.たとえゲートの損壊などで開いていても、通行することをお断りします。
4.このことを無視して無断で通行され、事故が発生しても、その責任は一切負いません。
5.通行の許可を受けたい時は、林道を管理する下記森林管理署へ申し出て下さい。
 岡山森林管理署電話:0868-23-2151



アプローチ
 まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度27℃ 吉備路429を行き 県道271を経由し 再度足守の手前で429に乗り足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅車載温度22℃を確認 小森温泉 旭川ダムと抜けて行く 旭川ダムの水位は定常状態に戻っている 休み乢トンネルを抜ける 空は明るいのだが、何故か山並を判断できない トンネルを過ぎて最初の信号を左折、県道159を経由して久米へ 久米で181を右折 院庄で左折して179を北上する ここまで来ると泉山等山並みが見えてくる 雲井山トンネル出口22℃ 奥津役場前23℃ 甘木トンネル 大釣りトンネルを抜け奥津に出る 道の駅奥津温泉を過ぎてすぐの交差点を右折し 広域林道を行き 笠菅峠登山口脇の空地に駐車 車載温度22℃ 駐車している車は無い