まだまだ どんどん ぞろぞろ むくむく・・・ 虫こぶアンテナが伸びれば あちこちで見つかる虫こぶ。 その2もどうぞ〜
川原でうねうね アメリカネナシカズラ 他の植物にがんじがらめに絡んで 栄養を吸い取るウワサの寄生植物ですがー
失礼して1つパックリ割ってみると
池の畔をくるりと散歩。
7月下旬。 ヘクソカズラが咲き出したなぁと思ったら もう実がー♪ ![]() だけどー 蕾の下にある子房まで,なんで膨らんでるの? 自家受粉?
こっちにもあるのはー おっ。ヘクソカズラ虫こぶ姉妹品! ビロード肌が美しい。 子房が膨らんでないから 「ヘクソカズラツボミマルフシ」の方かな? ![]() どーれどれ, ちょっと中身を見てみよう…
アベマキの木 ふと葉っぱを見上げると, あっ,毛虫だ〜♪ と喜んだものの…よく見たら毛だらけの虫こぶだった! アベマキで見つけた虫こぶ色いろ
左下以外の虫こぶは, なんと,全部が同じ1本のアベマキにできているのでした! 虫こぶに なぜかとっても好かれる木って あるんですね〜。 (撮影日 15年9月 都窪郡早島町) 冬の林のアオキの実 冬には色付き始めるのがふつうなんだけど
![]() ![]() あれれ? 面白い形の赤い物体が… 手のひらに載せてみたら とっても可愛い形なの♪
なるほど〜。見ていたから解りました。 さてさて,この正体はー ![]() コナラの樹にできた「ナラワカメハナツボタマフシ」 …毎度虫こぶの名前って舌をかみそうですね〜(汗) 初夏にコナラにできるんですが、なんと一週間から10日で成熟落下! 樹にできているのを見るのは、わずかの期間なのでした。 落っこちた虫こぶのかわいい形。拾って何だ?と頭をひねった方、 きっと何人もいるに違いないですね! (撮影日 16年7月13日 高梁市/ 7月2日都窪郡早島町 ) ふっふっふ・・・ 虫こぶも数々あれど アンテナに引っかかる魅力的な虫こぶ きっとまだまだ続きます。 お楽しみに…
|