Diary(2005年)


10月   11月   12月


1月

H17.1/22(土)  大山スキー

 
大山國際スキー場チャンピオンコース


今季初の(と言っても最近は年1回行く程度)スキーに会社の同僚と行って来ました
勿論、場所は大山スキー場です
前日の大雪でゲレンデはパウダースノーで最高のコンディションでした
午前中は弱雪・曇りでしたが、昼からは陽が差しセンター4頂上からの弓ヶ浜の景色は綺麗
でした
会社のスキー部のキャプテンで技術選上位常連のシブ君に会いましたが子供の面倒で余裕
が無く指導を受けれませんでした(残念)
途中、リフトで隣に若い女の子が座り助平おじさんは間髪を入れず

私 :何処から来られたのですか?
女性:福岡からです
私 :エッ 福岡?(聞き間違えたかと思った)
私 :それで何時頃出られたのですか?
女性:金曜の21時頃出て、今日の朝5時頃着きました
私 :途中広島にもスキー場があると思いますが、ここは規模が大きくてよいでしょう
    色々コースがあるので明日もゆっくり楽しんで下さい
女性:いいえ、今日これから帰ります
私 :エッ、日帰りですか 若いから出来るので、今だから出来る事をゆっくり楽しんで下さい

と言って分れた、若さとは凄いエネルギーである 松下幸之助が昔の若さに戻れるなら全財産
を出してもよいと言った事が判るような気がする
中の原・上の原・國際の全てのコースを隅から隅まで朝の8時半から16時まで、ガンガン滑り
一日券の元はとりました
汗をかいた後の昼のビールは最高に美味かったです(これが目的か…)
勿論、翌日は筋肉痛です

いつまで行けるか判りませんが、最低年に1回は行き技術を維持し安全に真っ白な景色を楽
しみたいと思います

 

H17.1/13(木)  夕立受山・楯越山(日生)

  
頂上展望台より片上大橋


今日は播磨アルプス・高御位山の縦走をする予定であったがチョットしたミスで予定を変更
した
それは、登山靴をトランクに入れたまま車を点検に出してしまったからである
天気も良く何処に行こうかと考えたが、HP仲間の”のぼるさん”が頂上より先に遊歩道が
出来ており、のんびりしたい時は夕立受山というのを思い出した
ブルーラインも無料になり、登山靴も要らない海の景色も良い夕立受山に行く事にする

児島から一時間少々で到着する
リュックにお茶・単眼鏡・カメラを入れた軽装で、下部観光駐車場から出発する
単独で天気も良く登山道も完璧に整備されており自然と快速になる
趣のある山道もよいが、こういった整備された登山道も好きである
多目的広場を経て頂上に着くが、途中の登山道からの片上湾の景色は良く展望台も整備
されている
勿論頂上からの景色は、岡山県の山でも一二を争うものであり展望台から景色を堪能する

ここから南に遊歩道が整備されており、コルを下って再び上り返すコースで歩きがいのある
コースになっている
途中と終点に見晴らし台が整備されており、それぞれの景色も頂上に劣らず素晴らしい
終点までは一気に歩いたが、帰りはゆっくり景色を楽しんだ
この遊歩道が整備され、夕立受山も散歩程度の山ではなく一時間少々の歩き甲斐のある
景色の良い素晴らしい山となりました
奥さんとの山行には特にお勧めです

夕立受山まで来たので、近くの日生港で牡蠣を買って帰る事にする
五味の市で2000円分(約10kg)の殻付き牡蠣を買う
車では上がった事はあるが、五味の市の西にそびえ景色が良く遊歩道も整備されている
楯越山がある
車で上がった時、何時か歩いて上がって見たいと思っていた
このチャンスに、この山にも上がって見る事にする
五味の市の海岸縁いの高良八幡宮より頂上を目指す
頂上まで7分、ここも海の景色が素晴らしい
頂上にある”幸せの鐘”を鳴らし下山する
遊歩道は沢山あり、ケアハウスあおさぎ横の公園へ6分で下山する
その後、楯越山の山裾を潮風を浴びながら一周ジョギングする
今まで知らなかった食事の店を見付ける、今度女房と来て見よう

県北は大荒れのようであるが、ここはポカポカ陽気で気持ちの良い山歩きが出来ました
夕食での焼き牡蠣は美味くビール・日本酒が進みました

コースタイム(夕立受山)

上り

観光駐車場 → 頂上 → 遊歩道終点
       11分    9分

下り

遊歩道終点 → 頂上 →観光駐車場
       10分   10分                  
計 40分

 

H17.1/6(木)  熊山(伊部〜東屋〜福生寺〜屏風岩〜伊部)

  
雨の中の伊部コース終点東屋

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

正月は全て仕事で、遅ばせながらやっと休みになりました
5日は自転車の初走りに鷲羽山スカイラインを走って来ました
今日、6日は初登りに熊山に従弟と行って来ました

調べると、熊山はよく行っていると思っていたが一昨年の10月以来である
コースは一昨年の10月と同じく、中尾鉄塔コース〜頂上〜伊部駅を歩く予定であったが
香登駅の手前より雨がポツポツと降り出す
傘をさして歩くので急遽、木々が煩くない伊部コースを歩く事にし伊部駅から鬼ケ城池に
行きここに駐車する

このコースは松並木が綺麗で片上湾の景色が良いコースであるが、雨はポツポツからパラ
パラと降りだした
山の楽しみ方は色々ある、景色が駄目なら運動に変えればよい
誰もいない雨の中を歩くのも乙なものである、冷気の中体温は上がらずペースは落ちない
東屋に着くと身体は暖まりホカホカと湯気が出る
休憩の後、新しく出来た遊歩道を使い防火林道舗装路に出る
(この遊歩道は税金の無駄使いと自然破壊以外の何物でもない)

ここから舗装路を大滝山福生寺に下って行き、キャンプ場駐車場過ぎの分岐を屏風岩に
下って行く
ここまでにも道路脇に遊歩道らしきものが沢山出来ている、屏風岩への道も広く整備中で
ここも舗装路になるようである
屏風岩下部も樹木園地にする様で整備中である
屏風岩から林道鬼ケ城線に出て鬼ケ城池の駐車地まで戻る

雨の中の初登りでしたが、気持ちよい汗を掻き身体は活性化し年の初めとして良い出発
でした

コースタイム

鬼ケ城池 → 防火林道手前東屋 → 大滝山福生寺手前分岐 → 屏風岩経由鬼ケ城池
      40分           32分               20分

                                        計:1時間32分