Diary(2004年)


7月   8月   9月


10月

H16.10/27(水)  黒滝山・白滝山

白滝山頂上の八畳大岩より瀬戸内海

台風23号では児島も大きな被害であった
又、兵庫県の豊岡では円山川が決壊し甚大な被害となった
斯く故う、私の次男も豊岡に転勤して10日目で被害にあい避難所生活を余儀なく
され、車も冠水してしまった
これにより、冬用のハイラックスサーフは無くなり冬季の遊び道具が無くなった

前置きはこれくらいにして、今日は台風23号・新潟地震の中で、不謹慎ではあるが
ストレス解消に山に行く事にする
先日の16号でのボランティア参加・土日の長男の豊岡ボランティア参加・物的寄付
でお許し願いたい

今回は近場でなく県北の山に行こうと考えたが、例の熊騒ぎで敬遠し今まで気に
なっていた広島県竹原市の黒滝山・白滝山に行った

低山ではあるが、眼下に瀬戸内の海・島々を見下ろしながらの素晴らしいコースで
ある
又、白滝山の山頂近くの龍泉寺には県の重要文化財に指定されている仏像があり
白滝山の頂上には大きな岩に彫られた磨崖仏があり山岳仏教の跡を残している

詳しくは、低山ですが始めての山なので new page を作ります
又見てやってください

H16.10/18(月)  王子ケ岳、(北房コスモス:日曜)

  一部秋の様相を呈している

天気も良くテレビを見ながら、何処の山に行こうかと考えていた
9時15分からヤンキースの試合を見ているとつい見入ってしまい、延長になり試合
が終わったのが15時30分、仕方なく松の剪定でもしようと思ったが明日から暫く
天気が悪く勿体無いので、近くの王子ケ岳に向かう

台風16号以来道が崩れ通行止めになっていたが、その後どうなっただろうか
道路は通行可能となっているが、応急的にバイパスを設けており片側通行の部分
も数ヶ所あり未だに台風の爪跡が残っている

王子ケ岳国民宿舎より階段を上る
今年は天候の異変で、登山口のソメイ吉野(桜)、途中の日当たりの良い所には
ツツジ・キキョウが狂い咲いている
そかし中には、一部秋の様相を思わせる紅葉も始まっている(写真)
階段上まで上がり、下山する
その後、車で渋川海水浴場までの被害状況を見た


        北房コスモス

17日(日)は女房と北房のコスモスを見に行った
その後、北房から草間に抜ける道を走っているとアチコチでキノコを売っておりその
度に停まる様命令される
舞茸・本シメジ・アミ茸・松茸・コウタケのキノコ類を中心に野菜物を買う
キノコは舞茸以外は全て天然で香りが強く、美味しくいただきました
草間では、かたくり庵にも寄りソバを頂きました(日曜で満員でした)

H16.10/02(土)  山活動開始(鷲羽山トレ)

島々を見ると、未だ潜りに後ろ髪を引かれる

4ヶ月ぶりの山活動開始! と言ってもスタートは鷲羽山である
イメージとしては蒜山に行きたかったが、前日目を使う仕事をし長距離の運転は
したくなく、天気の良い海沿いの道を歩くコースの鷲羽山に向かう

いつもの様に釣り公園に車を止め、海沿いの松並木を歩く(走る)
子供達は裸で泳いでおり、陽光に光る海を見ると未だ潜りに後ろ髪を引かれる
山の足は落ちてないか試しに、下電ホテル横の階段を全速で一気に上がる
自転車に乗っていたせいか、息は上がらず頂上まで一気に登る
湿度は無いが未だ暑く、顔から汗がしたたる

東屋に行くと、登山の服装をした鳥取から来たと言う若い三人のGrがいる
話しを聞くと今日は大山に登る予定であったが雨のため、鷲羽山ハイランドと
ついでに鷲羽山に来たとの事である

下電ホテルまで下り、再度階段を一気に上がり釣り公園まで帰った
これからは気候も良くなり、暇をみつけて山に行きたいと思います