Diary(2004年)


 8月   9月   10月


11月

H16.11/26(金)  2005年国体自転車競技ロードコース・片鉄ロマン街道

国体自転車競技ロードコース途中の
八塔寺川ダム公園にて

今までのマウンテンバイクがガタガタで危険なので、マウンテンバイクを更新した
今日は試走に2005年国体自転車競技コースを走る事にする

サイクリングコースで有名な片鉄ロマン街道を走ろうとネットで調べると、平坦路
がダラダラと続いているだけのコースの様で、周辺地図に2005年国体自転車
競技コースが載っており、これと片鉄ロマン街道を合わせて走る事にする

県道96の和気富士から東へ2km位の所に由加神社がありここを起点にする
由加神社でバイクと共に安全祈願をし、車の御払所を使い自分で御払いをする

県道368を走るのは始めてで、道幅も広くのんびりした所で自転車で上っていても
気持ち良い
途中で3〜4回降りて、セッティングを調整する
新車の試乗は上々で、前のマウンテンバイクより安い割に機能は相当上がっており
シフターもブレーキングも全体のバランスも良くgoodでした
八塔寺川ダム公園で休憩(今日はサイクリングで観光)するが紅葉も綺麗な所で
又、女房と車で来てお茶でも沸かしてゆっくりしたい
全体的になだらかな上りで、レースではこのコースを3周すると思うが国体級の選手
ではビッグギヤでガンガン上がる高速レースになり、谷間を吹きぬける風と合わせ
位置取りがポイントになりそうです
南への降り返しのR374の部分は”片鉄ロマン街道”のサイクリングロードを走り
ました
片鉄ロマン街道は、降りて信号を渡ったり一部完成してなく町道を走るところもあり
天神山トンネルは法面工事をしています
又、フレキシブルでないポールが沢山あり危険で注意が必要です

今回はマウンテンバイクで走りましたが、国体競技コースは矢張りロードバイクで
走るべきですね
頭だけ先に走って、自転車が付いて来ず足が想像以上に疲れてしまいました
(長距離に使うときはスリックタイヤに変える必要がありますね)
片鉄ロマン街道は、だらだらの平地でこの部分だけ走りに行くのは一般サクイクラー
の人には良いかもしれませんが、自転車の上級者には物足りないかも知れません

昼食を摂って再び、片鉄ロマン街道を苦木まで往復する
合計、約三時間走りました(未だメーターを付けてないので明確な数値はなし)

 

H16.11/10(水)  蒜山縦走(下蒜〜中蒜〜上蒜)帰路自転車

上蒜山下りの槍ケ峰より、歩いてきた下蒜山と中蒜山

蒜山三座の各々には登った事はあるが縦走はやった事がない
好天が続いており、森林公園縦走を考えていたが暑くも寒くもない今の季節にと
蒜山に行く事にする
帰りは、自転車を使う事にし女房の車を借りてマウンテンバイクを乗せて行く

コースは
犬挟峠 → 下蒜山 → 中蒜山 → 上蒜山 → 上蒜山登山口
で、自転車を百合原牧場に置いて、下蒜山登山口に行く

天気は良く縦走路よりの眺望は良かったが、身体がゆれる位風が強く帽子が飛ば
されそうでした

少し遅くなりますが、何れ new page を作りますので又見てやって下さい

コースタイム

犬挟峠 → 下蒜山 → フングリ乢 → 中蒜山 → 上蒜山 → 上蒜山登山口
    59分     27分      31分     40分    55分

                        登山計 : 3時間32分 (除く:休憩)

上蒜山登山口 → 下蒜山登山口(by bicycle)
         
35分

 

H16.11/07(日)  沢正庵(吉井町ソバ)・宇甘渓

         沢正庵

7日は出勤予定であったが急遽休みがとれた

女房は前日、社会保険庁の研修バス旅行で東郷温泉に行っており、大山・蒜山・
奥津渓の景色は見ているので、姫新線以南で何処に行こうかと考えたが、先日
テレビ(ニョッキン7)で吉井町のソバ屋を紹介していたので、先ずはここに向かう
事にする

途中、先日行った赤坂町の青空市場に寄り野菜物を買う
ドイツの森を通り、R484からR374に入り直ぐに県道265に左折し2km位の
所に ”沢正庵” がある

12時20分に着くと辺りには、道端まで車が並んでいる
流石にテレビで2週間前に紹介されただけの事はある
店の入口まで行くと行列が出来ており、店の中にも座って待っている人がいる
食べて出てきた人によると、「待ち時間一時間・食べるのは3分」と笑っている
私達の後にも直ぐに人が増える、並んでいると主人が出てきて後25人分しか
無いと言い、私の後に並んでいる7人は帰された
天気も良く田舎の風景に浸りながら縁側に寝そべって待つ
その後も、続々と車がやってきて売り切れの表示を見て残念そうに帰っていく
一時間待ったところで、主人が出てきて「私の前(3人組)の人からソバが無い
後一時間待ってくれるならこれから打つ」と言う
ここまで待って帰るわけにはいかず、待つ事にする
その間暇なので、ジョギングでその辺りを一回りする事にする
(何でジョギングの準備をしていたのかは後述する)
約30分、田舎の風景を楽しみながら気持ち良く汗を流す
やっと座ると、帰りの客が「私達は先週来て売り切れで帰りやっと今日食べられた」
と言っていた

        
ザルソバ(田舎)大盛(630+210円)       ソバ餅(310円)

待ち時間2時間、やっとソバを食べる事が出来た
結果的に打ちたて・茹でたてで・ソバが光っており、新ソバの香りがして美味しく
食べられ良かったようだ
ソバはともかく、お薦めは ”ソバ餅” である
これを食べられただけでも待った甲斐があった、本当に美味しい
(私の廻りの客でこれを注文した人はいなく勿体無いと思った)
12時20分到着、2時間待ち、店を出たのは15時であった
水・木休みですが、平日に行く事をお勧めします(11時〜15時営業)

その後、この辺りで行った事のない柵原町に向かう
先ず最初に目に付いた、柵原町鉱山資料館に寄る
ここで、坑道を利用した高地トレーニングコースは何処にあるのかと聞くと、それは
ここではなく、ここからバスで案内しており今月は21日だと言う
出来れば、高地トレーニングコースを利用してジョギングをしようと目論んでいたが
駄目であった


宇甘渓紅葉(5分咲き)次週がベストのようです

元に戻りR484・R53・県道31を西に横切り、宇甘渓の紅葉を見て帰る事にする
紅葉は五分で、来週が見頃のようである

R429に乗り帰るが、倉敷IC付近より大渋滞でありここから高速に乗り水島ICまで
帰る
あの渋滞だと、水島IC付近まで1時間以上かかるが9分で帰れた
650円以上の価値があった