Diary(2005年)


11月   12月   1月


2月

H17.2/23(水)  白滝山・安芸の小京都竹原散策

安芸の小京都竹原の、町並み保存地区


今日は、女房が白滝山の磨崖仏を見てみたいというので広島県三原市の白滝山
行った
と言っても、最近山を歩きなれてない女房には黒滝山からの縦走はおろか白滝山の
登山もきついので、市道駐車場まで車で上がり龍泉寺・頂上・展望台の30分位の散策
でした
歩いたルートは、HPの白滝山市道駐車場〜展望台の写真を参考にしてもらいたい

低山ではあるが、眼下に瀬戸内の海・島々を見下ろしながらの素晴らしい場所で、
龍泉寺には県の重要文化財の仏像・市の重要文化財の絵馬がある
白滝山の頂上には大きな岩に彫られた磨崖仏があり山岳仏教の跡を残している
女房は江戸時代に彫られたいう磨崖仏に見入り、パワーを貰おうと磨崖仏に触って
いました
又頂上の鐘を鳴らし 八丈岩・展望台よりの景色に、来て良かったと感動していました

忠海駅から西に十数キロ行った所に”安芸の小京都”と言われている竹原があり
ここに向かう
竹原の町並み保存地区には、江戸時代後期の町並みのほぼ全域が残っており、
様々な形式の建造物が見られ、格子戸・しっくい壁が往時の雰囲気を伝えています

少し遅めの昼食になりましたが、江戸末期建造の現在も使用している酒蔵をそのまま
開放している”酒蔵交流館”の中にある”酒蔵そば処たにざき”で昼食にする
ソバと鯛めしの付いている鯛飯セットを注文するが、ワサビは本ワサビでおろして
食べるようになっている
おろしワサビが付いているのは、余り多くの店を知っている訳ではないが知っている
限りでは、上蒜山スキー場手前の”悠庵”とこの”たにざき”のみである
ワサビが甘く旨い、勿論ソバも本格的で美味い
そば湯も、ワサビの旨さで美味かった

  
    鯛めしセット           利き酒

ソバ店を出て、安芸の小灘と言われるくらい酒造業が盛んだったらしく酒蔵交流館を
見て回ると利き酒のコーナーがある
腹が減っており直ぐに蕎麦屋に駆け込んだが、蕎麦の前に日本酒を飲むのがソバ通
らしく残念な事をした
車なので他の観光客夫婦と談笑しながら少しだけ頂きました

歩いていると煎餅を焼く好い匂いがするので、これをお土産に竹原を後にした
短時間では周りきれませんでしたが、竹原は思った以上に良いところでした

 

H17.2/14(月)  玉造温泉・かにカニエキスプレス

車窓より大山を望む(米子付近より)


最近は連休もとれず、今日はバレンタインデーという事も無いが女房の計画で日帰りで
カニを食べに行く事にする
JRの汽車を利用した ”かにカニ日帰りエキスプレス” のプランを活用する
他に、フグの企画もあったが女房が友達と2月末にフグを食べに行くというので今回
はカニの方に行く事にする
宿だけ選んで車で行く方法もあるだろうが、日帰りで酒を飲むので汽車を利用すること
にした
プランでは山陰方面で7ヶ所の温泉の中で宿を選べ、今回は玉造温泉白石屋
選んだ

岡山を8時28分に出発するやくも3号の指定席をとってくれている
汽車に乗りなれない二人の珍道中が始まる
児島を7時40分に出るマリンライナーに乗る予定で家を出る
児島駅に着いてホームに岡山行きの列車が左右に並んでいる
女房は前日3日間研修でマリンライナーを利用して岡山に行っており、自信をもって
こっちだと言うので何も考えず乗る
ワイワイ言いながら待っていると、リーンとベルが鳴って7時40分に出たのは反対側の
列車であった
アレー!
慌てて、列車を降りて駅のホームに行き駅員に乗り遅れたが岡山8時28分発のやくも
3号に間に合う急行でも無いかと聞くがそれは無いという
事情を説明すると、岡山9時24分発のスーパーやくも5号があるのでこれに乗って行
けば良い様に宿の向かえも手配しておきますとの事で、事無きを得た
JRの企画なので直ぐに対応してくれ助かった
それからはご想像通り岡山駅までは、かにカニならぬサルかに合戦である

岡山を出発すると途中止まる駅は、倉敷・高梁・新見・米子・松江・玉造温泉駅である
普段車で前しか見てなく、違った角度で車窓の景色を楽しむ
女房とも雪解けで、話をしてない時は横を見ると寝ている
花見山が見える上石見駅にくると近日中に降ったのか辺り一面雪景色である
毛無山が見える根雨駅辺りの日野川にオシドリが仲睦まじく戯れている
溝口駅から米子にかけては真っ白な雪を被った大山が見えカメラを向ける
米子からは中海、松江からは宍道湖を眺めていると玉造温泉駅に着く

駅からは迎えの車で桜の咲く頃は綺麗であろう桜並木の川沿いを走り宿につく
先ずは温泉に入るが、玉造は約20年振りで前回は長楽園に泊まり玉造温泉の湯には
良い印象がある
昨日(日曜)はこのプランに百数十人の客でてんてこ舞いだったそうだが、今日は平日
で2組で風呂は貸切りである
ザブーン・ドボーン・バシャバシャ、飛び込み・クロール・やり放題である
風呂から出ると、カニ三昧の食事で車で来てないのでビール・酒を気兼ね無く飲める
プハー!  約2時間半 飲み食べまくる
正月の料理で腹は鏡餅の上段の様であったが、今日は下段のお座りの様になって
しまった
この後、駅まで送ってもらいスーパーやくも22号で一路岡山に帰る
列車に乗ったが最後、目が覚めたのは一時間半後の新見駅であった
温泉に入っているので身体はポカポカで喉が乾き冷たいものが欲しい
アイス・冷たいお茶を買い飲む、腹は益々突き出る
岡山に着き、マリンライナーで18時27分に児島に着く
家に帰ると夕食はもう食べれません、バタンキュー おやすみ〜 !!

良い企画でした、奥様に感謝!
次回は子供達・両親と城之崎方面に行きたい、今回はその下見でもあった