Diary(2009年)


4月  5月  6月

7月

H21.07.31(金)  初潜り(瀬戸大橋沿いの島)泣きっ面に蜂

     最悪の釣果(これ以外にひどい事が……)

今年は水温の上がりが少し遅い、しかし毎年この時期に初潜りに行くので潮を見て今日初潜りに
出掛ける
場所はいつもの瀬戸大橋沿いの島で最近はこの島しか行ってない
今日は少し長い距離を歩くのでおもり等潜り荷物に加え帰りに重い獲物を持って帰るのが大変な
ので一輪車(ネコ車)を持って行く
一輪車は車へ積み込むので軽量なのが良いので女房の実家から船部プラスチック製+フレーム
アルミ製の一輪車を借りて行く

瀬戸大橋を渡り島に着いて目的の場所に向かう
一輪車に荷物を載せて長い距離を歩いて岩場の手前まで行く
岩場手前の草むらに一輪車を置いて、荷物を担いで目的の場所まで歩いて行く
気持ちの良いカラッとした天気で島・海・空の景色が良い
着替えていつもの場所から侵入し潜りを始める
しかし、潜れども探せどもサザエいない
何時もなら30分もすれば浮かなくなり、岩の上に獲物を一旦置いて再度潜りを開始するが今日は
網の中は空っぽである
女房に無理をせず海水浴でいいよと送り出されたが、その通りに海水浴になりそうだ
50分潜って他の場所に移動することにし上がって着替える
これでは一輪車は持ってくる必要はなかった、軽い軽い
岩場を過ぎて草むらを見ると一輪車がない
ここまで誰も来るはずもなく、私の他に釣りにも潜りにも来た人はいない
しかし、一輪車は探せどもない
自然に無くなる事はなく誰かが持って行ったしかない
借り物でもあり焦る
仕方なく車の所まで帰り周辺を見渡し、その辺りに居る人に聞いてみるが見当たらない
諦めて、別の場所に移動する

ここは楽勝で15個くらいは摂れる場所で、その前に昼食にする
日陰で弁当を食べる
しかし、意気消沈で潜りの意欲は涌いてこない
車に乗って帰る

帰りに病院により女房達に状況を話し、ワイワイ言って鬱憤を晴らす
ホームセンターに寄って一輪車を注文して帰る(特殊な物で在庫は無く、鉄製に比べ倍はする)

沢山獲るのではなく楽しく遊ぶつもりでしたが、意気消沈です
一個800円の高いサザエを味わって食べたいと思います
それにしても転がっているのではない事は直ぐに判り、明らかにその後急いで隠している事をみても
悪意が読み取れます、一輪車のプラスチック部分には油性塗料で名前を大きく書いてあり見付けれ
ば一目瞭然です
何時か目に付く時があればよいですね




H21.07.27(月)  英田町方面ドライブ(長福寺・妙見山・琴弾の滝・和気美しい森)

長福寺 三重塔 (岡山県最古の木造建築)

最近は天気がハッキリせず計画が流れることが多い
昨日も大阪に行く予定であったが雨が激しく高速道路は危険性が高いので延期した
今日は女房は休みであり、二人であてもなくドライブに出かける
3月に山友達と真木山に登った時、登山口に立派な三重塔があったのでこれを先ずはこれを見に
行く事にして家を出る
途中山陽町の青空市で買い物をする(桃・ピオーネは安くて質も良い)
農まる園芸によりブルーベリー摘みをする
県道374を進んでいると、屋根にブルーシートを張った所が沢山ある
アー、これが先日竜巻被害にあった所か、自然の力は物凄いもので木々はねじりちぎれている
行政の補助が進み早い復興をお祈りする

次に長福寺に行き散策する
長福寺は高さ22mの鎌倉中期に建立された県最古の木造建築で、周辺は綺麗に整備されており
散策する
直ぐ近くに千早の滝があるので、ここも見に行く
車を降りて見ると先日の大雨で水量は多く迫力がある
しかし、草を刈ってなく湿気が多くマムシが居るかもしれないと女房は遠くで見るだけでよいと近く
まで行かなかった
観光地としてPRする気はない様で整備されてないのは残念である

次に車で上がれ眺望の良い、一等三角点の妙見山に行く
展望台から周辺の景色を眺めるが大山は霞んで見えなかった


   琴弾の滝(天石門別神社)

県道374の来た道を戻るのも芸がないので英田サーキットを通って和気に出る道を帰る事にする
河会を過ぎて英田サーキットに曲がる道の突当りに琴弾きの滝の標識があるのでこれに向かう
トンネルを過ぎると直ぐに右に分岐があり、これを右折して天石門別神社(滝宮神社)に向かう
車を降りるとヒンヤリとしている
神社を奥に進むと最奥に滝があり、水量も多く水飛沫も音も迫力がある
見学ルートもあり滝壺は深く澄んでおり、涼しくて気持ちよい
私は全く知らなかったが見学者も多く、よく知られているのかな?

県道46を和気に向かっていると和気美しい森の標識があるので、和気の税金の無駄使い状況の
視察に急遽右折して向かう(いやみを言わず素直に楽しめ)
余り人が通らない山の中に延々と舗装路が続き、やっと美しい森に着く
周辺を見て、管理棟に入りアイスクリームを買ってベンチで食べる
ここは宿泊も出来るようで中に入ってパンフレットを貰う
コーヒーを注文してコーヒーを飲みながら説明を聞く
夏休み・土日は満室で人気があるらしい
バンガロー等も見学し何時か泊まりに来たいと思った(税金の無駄使いと言って失礼しました)

今日はハッキリした計画もないドライブでしたが、知らない所も探索出来て結構楽しく遊べました




H21.07.11(土)  ロードバイクトレ・児島水準点探索

  田之浦公園にて(携帯画像)

長年勤務の都合でバイクレースに参加できなかったが、定年と共に参加できるようになった
自転車レースの最大イベントである「シマノ鈴鹿ロード」の参加申し込みをした
8月末にあるので、それまでに少しは練習しておかなくてはいけない
皆とお祭りに参加する事が一番の目的でありガムシャラになる事はないのであるが、一応レース
になるように練習はしておかなければならない
一昨日も練習したが、どうにかレースにはなりそうだ
今日は久し振りにチームジャージーの正装で走ってみた
帰りに病院に寄ってコーヒーと菓子を頂き賑やかして帰った


標識番号第360号一等水準点(21cm角)

7月に入って水準点探索をして遊んでいる
児島周辺の三角点探しをしていたが、暑くなると共に草が元気になり残りは冬になってから探索
することにした
それではと、児島周辺の水準点も探しておこうと思い探索した
国土地理院HPでは児島周辺には7ヶ所あるように記されている
点の記と磁石を片手に探索すると4ヶ所は現存していたが3ヶ所は亡失(点の記での専門用語)
していた
水準点は金属標が多いが標石の物は一等三角点でも18cm角であるが一等水準点は21cm角
で頭頂部中央に突起があり三角点に比べ見応えがある

水準点の説明児島周辺の水準点も掲載していますので見て下さい