今日は昨日とは変わり、上々の登山日和だ。 いや、下山日和だ。(^^ゞ 室堂ビジターセンターと、御前峰の眺めが素晴らしい。 いつまでもここに居たいが、残念ながら時間切れ。 再来を心に誓い、下山とする。 下山は観光新道を下る。 黒ボコ岩までは往路と同じだが、昨日はガスで何も見えなかった為 同じ道とは思えない。 雲を眼下に望みながらの歩きは、富士山以来。 実に気持ちいい。 |
||
![]() |
![]() |
|
室堂ビジターセンターと 御前峰 |
いつまでも眺めていたいが | |
![]() |
![]() |
|
振り返ると御前峰 | 素晴らしい景観 | |
広々とした弥陀ヶ原の景観に、感動しながら進むと やがてゴロ石から木道に変わり、登山道の分岐点、黒ボコ岩へ到着。 昨日は何も見えなかったが、今日は素晴らしい展望が 眼下に広がり、沢山の登山者が寛いでいる。 岩の上に立ち、緩やかに吹き抜ける風に当たっていると タイタニックの気分になってくる。(^^ゞ あ〜ぁ気持ちいい。 しばらく休憩後、ここから観光新道を下る。 登山書にも書かれている通りの、素晴らしいパノラマコースが続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
ササ原の続く木道 | 黒ボコ岩 | |
![]() |
![]() |
|
黒ボコ岩からの展望 | 快適な観光新道 | |
室堂から1時間30分で、殿ヶ池避難小屋へ着く。 他の登山者と一緒に、ここのベンチでコーヒータイム。 この温かい一杯のコーヒーが、実に美味いんだよね〜。 はっちゃん、またまたご馳走さま。 のんびり休憩し、再び下山開始。 このコースも人気で、沢山の登山者とすれ違う。 天気が良ければ、登りに使ってもいいかなぁ、なんて思ったが この後、その考えが間違いだと気付く事に。(ーー;) |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に殿ヶ池避難小屋 | 殿ヶ池避難小屋 | |
![]() |
![]() |
|
コーヒータイム | 展望が素晴らしい | |
下るに従い、展望は益々良くなり、大汝峰や別山が望め 快適な尾根歩きが続く。 登山道にはリンドウを始め、花も多く見られるようになり 楽しみながら下る事が出来、気分爽快だ。 この感覚は、我が在住の中国地方の山では、けして味わえない。 |
||
![]() |
![]() |
|
大汝峰を望む | 気分爽快 | |
![]() |
![]() |
|
大岩を潜る | 気持ち良い尾根道 | |
しばらく下り、登山道が尾根から谷筋へ下るようになると 今までの道が、嘘のように急坂になる。 階段や急な岩場が多くなり、とても我々の体力では 登りには使えそうにない。(^^ゞ そんな中、息を切らし苦しそうに登ってくる登山者に多々出会う。 ご苦労様です。m(__)m 別当出合までの約1時間の下りは、かなり膝にきて 大笑いしているよ〜。(^^ゞ 樹木の間から、吊橋が見えた時にはホッとした。 |
||
![]() |
![]() |
|
段差がキツくなる | 急坂が続く | |
![]() |
![]() |
|
観光新道登山口へ無事下山 | 吊橋(砂防新道登山口) | |
午後12時20分、無事下山。 今日は天気が良いので、登山者だけでなく、沢山の 観光客で賑わっている。 タイミングぴったりで 午後12時30分発のバス(¥400)に乗れ、市ノ瀬駐車場へ戻る。 |
||
![]() |
![]() |
|
別当出合休憩舎 | バスで市ノ瀬へ戻る | |
室堂ビジターセンター → 観光新道 → 別当出合 :4時間30分(休憩含む) |
||
|
||
下山後は、やっぱり温泉ですよね〜。 早速、市ノ瀬駐車場脇にある、白山温泉「永井旅館」へ。 入浴料600円を払い、ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉へザブ〜ン。 露天風呂は無いが、空いていて気持ちよい。 風呂上りはビールで喉を潤し、大満足で帰路に着いた。 日程的にキツかったが、それだけ価値のある素晴らしい 山だった。 次回行けるのは、いつになるか判らないが、是非 南竜ヶ馬場から別山コースを歩いて見たいと思っている。 |