2日目 午前5時起床。 相変わらず、外は暴風雨が続いている。 夜中じゅう、すごい雨と風の音で、余り眠れなかった。 早々、建屋の外へ出て「喫煙の儀」(-。-)y-゜゜゜を執り行う(殴) 午前6時、レインウェアを着込み、頂上社へ行き 約20分間、「扉開の儀」を執り行う。 この日は宿泊者が少なかった為か お蔭が沢山あるようにと、特別?に御神体へ触らせて頂いた。 |
||
![]() |
![]() |
|
一面ガスの中 | 頂上社で扉開の儀 | |
「扉開の儀」も滞りなく終わり、午前7時朝食タイム。 メニューは写真の通り質素だが、山のテッペンで 温かいものが食べられるだけで、良しとしよう。 朝食が終わった頃、団体さんが登って来た。 静かだった宿舎内が、一変に大賑わい。 尋ねてみると、午前4時50分に登山口を出発したとの事。 雨の中、ご苦労様です。<m(__)m> その団体さんは、10分の休憩で下山して行った。 台風並みのハードスケジュールだ。(~_~;) |
||
![]() |
![]() |
|
朝食 | 暴風雨の中、記念写真 | |
![]() |
![]() |
|
外は土砂降り | 下山開始 | |
午前7時50分、宿舎の方々の見送りを受け 下山開始。 相変わらず風雨は強い。 登山道は川と化し、所々滝も出来ている。 当然、写真など撮れる状態ではない。 ひたすら下る。残念! しかしこのような天候の中、登ってくる登山者が多いのには ビックリだ。我々のグループだったら確実に中止だ。 約2時間で土小屋登山口へ下山した。 駐車場には、休憩舎とトイレがあり助かる。 ここで着替え、早々に温泉へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
眺望なし | 新緑が気持ちいい | |
![]() |
![]() |
|
無事下山 | 朝の土小屋 | |
石鎚山山頂 ⇒ 土小屋駐車場 :約2時間(休憩含む) |
||
昨日通った瓶ガ森林道を、再び戻る。 昨日は全く展望は無かったが、今日は幾らか望める。 途中の「山荘しらさ」も「瓶ガ森登山口」へも 車は1台も停まっていない。 まぁ、この天気では・・・仕方ないか。 |
||
![]() |
![]() |
|
山荘しらさ | 瓶ガ森登山口 | |
![]() |
![]() |
|
少し展望が開けて来た | 一服タイム | |
「西黒森登山口」まで来た所で、大型観光バスに遭遇。 沢山の人たちが、道に並んでいる。 こんな雨の中、物好きな人もいるんだなぁと バスのプレートを見ると、岡山ナンバーだ。 好きですね〜岡山県人は。 結局皆さん登山ではなく、写真愛好家みたいで 山並みの写真を撮っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
西黒森への峰 | 伊予富士 | |
寒風山登山口まで戻り、右折して高知方面へ向かう。 ここからも、狭いクネクネ道を走る。 しばらく走るとR194へ出る。 ここを左折し、5分も走れば道の駅「木の香温泉」へ着く。 早速、入浴料600円を払い温泉へザブ〜ン。 他に誰も居なく、露天風呂で山並みを望みながら のんびり浸かれた。(^o^)/ |
||
![]() |
![]() |
|
木の香温泉へ | 温泉棟 | |
入浴後は、併設されたレストランで昼食タイムだ。 しかし、メニューを見てビックリ。 値段の高いものしかない。(-_-;) 道の駅と言えば、やはり庶民的なメニューがほしい。 仕方なく、???定食を食べる事に(¥1260) 味はまぁまぁだったが今後、麺類もメニューに加えてほしい。 子供が食べられる物が無いと思いますよ。 オリエントホテル高知さん! |
||
![]() |
![]() |
|
広い休憩室 | 昼食タイム | |
お腹も膨れたところで午後1時15分、帰途につく。 途中、豊浜SAで休憩していると、宿舎で同室だった パーティーと再会。下山後、それぞれ別の温泉に向かったが ここでまた逢えるとは・・・「扉開の儀」のお蔭だろうか(笑) 午後3時半、無事倉敷へと戻った。 1泊2日の初山行。 新しい出会い、楽しい思い出と共に無事終了した。 今後も山頂泊が、癖になりそうだ。 |