大天井岳から急坂を下って行くと、最初の分岐に出る。 右折すると、虹の滝への旧下山道だ。 雪彦山へは直進する。 しばらく進み、新下山道の分岐を右手に見送り 直進すると、アップダウンの登山道が続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
急坂を下る | 分岐 (新下山道→) |
|
![]() |
![]() |
|
分岐 (←天狗岩) |
大岩を回りこむ | |
スギ林の続く尾根道を快調に進むと、雪彦山への 最後の急登が始まる。 10分少々喘ぐと、三角点のある本来の雪彦山山頂へ着いた。 二度目のバンザ〜イ\(^o^)/ 大天井岳から40分。 山頂からの展望は無い。 尾根道は更に、鉾立山へと続いているが 今日は三角点にタッチし 記念写真を撮り、早々に新下山道分岐まで戻る。 |
||
![]() |
![]() |
|
歩きやすい尾根道 | 山頂直下の急登 | |
![]() |
![]() |
|
雪彦山三角点 | 記念写真 | |
分岐から、新下山道を虹の滝へ下る。 しかし、この下りはキツい。途中で膝が痛くなってきた(-_-;) 木の枝や根っこに、つかまりながら一歩一歩慎重に 下って行く。 分岐から35分でナメ滝へ到着。 結構、水量も多くなかなか風情がある。 ナメ滝からは沢沿いの、起伏の激しい下山道を5分も進むと 虹の滝へ。こちらもなかなか良い。 ここで沢を渡り、対岸を一登りすると分岐へ出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
急坂をひたすら下る | ナメ滝 | |
![]() |
![]() |
|
虹の滝 | 沢を渡る | |
この分岐には、ベンチが設置されていて ゆっくり休憩出来る。 見上げると樹木の間から、地蔵岳がそびえ立っている。 案内板で、登山口へ戻る道を確認するが 持参した地図と、どうも違うようだ。 地図では、沢沿いに下るようになっているが どう見ても道は無い(-_-;) ここは案内板に従い、展望台方面へ下る事にする。 少し下ると、次の案内板があるので ユースホステル方面へ右折し、ザレた急坂を 滑りながら下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐 | 目前に地蔵岳 | |
![]() |
![]() |
|
展望台方面へ下る | ユースホステル方面へ | |
急坂を下りきり、平坦な道を少し進むと 起伏のある、沢歩きに変わるが 水量は少なく、なかなか楽しい。 しかし、ここは風が当たらない為、蒸し暑い。 折角乾いた衣服が、また汗でビッショリだ(ーー;) 沢歩きから、歩きやすい道になり 約20分も進むと、砂防ダムへ出る。 この砂防ダムの中央部は、鉄パイプで組まれていて 下から見ると、巨大なプラント工場のようだ。 こんな山の中に有ると、何か不気味さを感じてしまう。 下山道は砂防ダム横の、コンクリート階段を 下るようになっている。 |
||
![]() |
![]() |
|
沢歩きが続く | 砂防ダム横の階段を下りる | |
![]() |
![]() |
|
鉄製砂防ダム | 道が広くなる | |
砂防ダムから、広い道を3分も下ると あっけなく、バンガローの建つ登山口へ出た。 駐車場へ戻り、駐車代を払う為、集金人のおじさん?を 探すが、何処にも居ない。 居ないものは払えない、と言うことで 駐車代は無料でした(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
登山口へ戻る | 無事下山 | |
大天井岳 → 雪彦山三角点 → 虹の滝 → 登山口駐車場 :3時間20分(合計:5時間30分) |
||
下山後は恒例の温泉へ。 雪彦山から、車で10分少々の雪彦温泉行く。 土曜日の割りには空いている(^_^)v 汗を流し、露天風呂にのんびり浸かる。 風呂上りは、かき氷(いちごミルク)で熱った身体を冷まし 汗がひくのを待って、帰途についた。 |
||
![]() |
![]() |
|
雪彦温泉 | 泉質案内板 | |
今回は天気に恵まれ、楽しい山行が出来た。 雪彦山の登山道は、変化に富んでおり 急登は続くが、気分的に楽に感じた。 また歩行距離もそこそこあり、歩き応えがある。 次回は更に足を延ばし、鉾立山まで行って見たいと思っている。 |