8日目
03年4月22日(火)晴

目次 前頁 次頁

  金子や 〜 20番 鶴林寺 〜 21番 太龍寺 〜 龍山荘


「金子や」で昼食用のにぎり飯を作ってもらい7時過ぎ出発。歩きのへんろ道は昨年自転車で上った車道とは異なり、人一人がやっと通れるだけの細くて急な道ではあるが鶴林寺までの距離は短く見晴らしも良い。
山中のへんろ道はきつくつらい所や癒される所が織り交ぜてある、だが自転車へんろは99%車道の端を通るのだから癒し安らぎは歩きに比べ非常に少ない、へんろ連れも出来ないし土地の人との交流も少ない。目的にもよるが歩きはすばらしいと思った。

昨夜貼薬を何度も交換し、痛み止めを飲んだ為か足の調子は良い。
グリーンシャワーのへんろ道はオゾンで一杯だ・・・天気も良いし気分は最高・・・「へんろ〜は つづく〜よ ど〜こまでも 野を越え山超え丘越え〜て・・・」。

鶴林寺への途中水呑大使 へんろ道 鶴林寺多宝塔 左〜2mr,theo/poel

20番 鶴林寺でアルゼンチンの歩きへんろに話し掛けられた。私のリュックサックのポケットに挿し込んである竹とんぼについてだ・・・「それ なに?まえにホテルでも みた」石津さんが説明し飛ばして見せた・・・「ワンダフル」・・・欲しそう・・・な顔。
僧正!この「とんぼ」やってくれませんか あなたにはまた送りますから・・・OKOK。

へんろ道から車道へ 那賀川を渡って太龍寺へ 東屋 太龍時本堂


10時 鶴林寺出発また歩き専用の急な下りの細道を潅木につかまったり野球のランナーがリードするみたいに腰を落しすねを曲げ横に進んだりしながらて大井の里に降りた、那賀川に架かる水井橋(すいいばし)を渡って今度は上りのへんろ道、若杉谷に沿って上り始める・・・太龍寺まで4km余りの道程だ。
途中の東屋で休憩していたらオートバイの郵便さんが来た、石津さんが手を上げ「やーどーも」、エンジンを切って降りてきた「やあ、こんな深い山奥まで大変ですなあ」無舗装の道は水が流れ溝が出来ている所もあった本当に大変だ、しばらく郵便さんと歓談。

太龍寺いわれ 太龍寺本堂 龍山荘前棚田 民宿 龍山荘


21番 太龍寺 12時着参詣後山門近くのベンチで昼食、焼きおにぎりに梅干、美味しい疲れが取れる思いがした。
又急なへんろ道をくだり民宿 龍山荘に3時に到着、全自動の洗濯機の調子悪く3度目にやっと洗えた、洗濯機は二層式に限る。

           歩行距離     13.6km
           歩    数  25,354歩 

目次 前頁 次頁
金子や宿代  5,200
お茶 450
洗濯乾燥 300
本日計   5,950
累 計 66,080